1. 口腔洗浄器の効果とは?

なぜ、歯の健康を考えている方に、口腔洗浄器が人気なのだろうか?口腔洗浄器の効果を紹介していこう。
磨き残しを減らす
口腔洗浄器は、強い水圧で歯垢や食べカスを取り除いてくれるアイテムだ。実は、歯ブラシのケアだけでは、歯垢の6割程度しか落とせないといわれている。そのため、磨き残しを減らす口腔洗浄器のケアをプラスすることをおすすめする。
歯周病のリスクの軽減
口腔洗浄器で磨き残しを減らすと、歯周病のリスクを減らすことが可能だ。歯茎と歯の間にある歯周ポケットは、ブラシが届かず歯周病菌が増殖しやすい。水流を使って汚れを落とす口腔洗浄器を使えば、歯周ポケットに入りこんだ歯垢や歯周病菌にもアプローチできるだろう。
口臭予防
口の臭いが発生する原因は、磨き残した歯垢をエサにして増える歯周病菌だ。口腔洗浄器を正しく使って磨き残しを減らすと、口臭のケアもできるだろう。
2. 口腔洗浄器の上手な選び方

口腔洗浄器は、さまざまなアイテムが販売されている。ここでは、口腔洗浄器の上手な選び方を解説していこう。
据え置きタイプか持ち運びタイプかで選ぶ
口腔洗浄器には、据え置きタイプと持ち運びタイプがある。据え置きタイプは、大きなタンクにノズルがつき、長時間使用可能だ。パワーが強いモデルが多く、歯垢をしっかり落としたい方に向いている。
一方持ち運びタイプは、コンパクトで場所をとらない点がメリットだ。旅行や出張に持って行きたい方におすすめなタイプである。
一方持ち運びタイプは、コンパクトで場所をとらない点がメリットだ。旅行や出張に持って行きたい方におすすめなタイプである。
水流で選ぶ
家族で使う方や歯茎の炎症がある方は、細かく水流量を調整できるモデルを選ぼう。水流が強すぎると口内を傷つけてしまう可能性があるので、注意が必要だ。
また、多くのアイテムに採用されているジェット水流だけでなく、独自の水流技術を搭載しているアイテムもある。より強い水圧が欲しい方や歯周ポケットに特化した口腔洗浄器をお探しの方に最適だ。
また、多くのアイテムに採用されているジェット水流だけでなく、独自の水流技術を搭載しているアイテムもある。より強い水圧が欲しい方や歯周ポケットに特化した口腔洗浄器をお探しの方に最適だ。
3. おすすめの口腔洗浄器

ここからは、はじめて口腔洗浄器を買う方に向け、おすすめのアイテムを紹介する。
Panasonic(パナソニック)「ジェットウォッシャードルツ EW-DJ74」
独自の技術である超音波水流で、歯の表面についた汚れを落とす口腔洗浄器だ。大型のタンクを搭載し、最大3分間使用できる。さらに、舌磨きノズルを付属して、口臭予防をしたい方におすすめである。
SIS「口内クリーナー DENTAL WASHER」
水圧を10段階に細かく調節できるため、口腔洗浄器を家族でシェアしたい方に向いている。通常ノズル3本に加え、矯正用ノズルや歯周ポケットノズルが付属し、すみずみまでキレイにできるだろう。また、4,000円以下というリーズナブルな価格もうれしいポイントである。
ヤーマン「ウォーターピック」
歯周ポケットにアプローチするウルトラジェット水流を搭載した口腔洗浄器だ。75以上の研究で安全性や有効性が実証されているので、両親へのプレゼントにもおすすめである。
4. 口腔洗浄器の正しい使い方

口腔洗浄器の正しい使い方を紹介する。パナソニックのジェットウォッシャーを例にして解説するが、アイテムによって使い方が異なる場合があるので、説明書をしっかりと読んでから使ってほしい。
口腔洗浄器の正しい使い方
1回2~3分で完了する簡単なケア方法だ。歯ブラシを使ったあとに、口腔洗浄器を使用するとよい。
- 本体のタンクに水を入れる。
- 好みの水圧にセットし、本体のスイッチを入れる。
- ノズルを歯に当て、手元のボタンを押す。軽く口を閉じると、水の飛び散りを防げる。
- 歯を上下左右で4ブロックに分け、それぞれ30秒程度かけて汚れを落としていく。
- 歯並びの悪いところや、歯の根本、矯正器具をつけているところは、より入念にケアしよう。
- 使い終わったら、タンク内の水をすべて捨てて、自然乾燥させる。
結論
口腔洗浄器は、歯の健康が気になる方におすすめのアイテムだ。歯垢の磨き残しを放置すると、歯周病につながる可能性がある。歯周病を予防するためには、毎日のていねいなケアが最も大切だ。口腔洗浄器を使って、健康的な歯をキープしよう。