目次
1. メンズのデジタルパーマにスタイリング剤が重要な理由

別名「形状記憶パーマ」と呼ばれることもあるデジタルパーマ。大きな特長は、乾かすだけで髪にウェーブが再生することだ。しかし、何もつけていない状態だと乾燥して髪がパサつき、美しいウェーブが出ない。デジタルパーマのよさを引き出すためには、スタイリング剤を使うのがおすすめだ。デジタルパーマ用のスタイリング剤を使うことで、ウェットやしっとり、ゆるふわなど、イメージどおりのスタイリングが可能である。
また、広がりを抑える効果や、乾燥を防ぐことも期待できる。デジタルパーマは、スタイリング剤を使うことで朝のスタイリングが手軽になるだけでなく、長時間スタイルが持続するメリットもある。以上のことから、デジタルパーマにはスタイリング剤が重要なのである。
また、広がりを抑える効果や、乾燥を防ぐことも期待できる。デジタルパーマは、スタイリング剤を使うことで朝のスタイリングが手軽になるだけでなく、長時間スタイルが持続するメリットもある。以上のことから、デジタルパーマにはスタイリング剤が重要なのである。
2. デジタルパーマ向けのスタイリング剤の選び方

デジタルパーマにはスタイリング剤の使用が重要だが、どのようなスタイリング剤を選べばよいのだろうか。市販されているデジタルパーマのスタイリング剤はさまざまな種類があるので、自分がなりたいスタイルに合わせて選ぶとよい。
ここではアットコスメでも人気のアイテムと合わせて、スタイリング剤の主な種類と特長についてまとめているので、スタイリング剤選びの参考にしてほしい。
ここではアットコスメでも人気のアイテムと合わせて、スタイリング剤の主な種類と特長についてまとめているので、スタイリング剤選びの参考にしてほしい。
ナチュラルな印象「クリームタイプ」
伸びがよく、なめらかな使用感。ナチュラルでまとまりのある仕上がりになる。
- ナプラ 「N.オム シアクリーム」
ツヤ感が出る「ジェルタイプ」
伸びがよく崩れにくいのが特長で、ウェットな仕上がり。乾くのが遅いので、スタイリングに慣れていない人にもおすすめ。
- ビューティーエクスペリエンス「ロレッタ ハードゼリー」
大きめカールをキープ「ムースタイプ」
固まり過ぎずふんわりと仕上がるが、長時間キープできる。ゆるふわスタイルが作りやすいタイプ。
- LUX「美容液 スタイリング ゆるやかウェーブフォーム」
サラサラの指通り「オイルタイプ」
キープ力は弱いが、指どおりがよい。トレンドの濡れ感を自然に出せる。
- モロッカンオイル「オイルトリートメント」
しなやかな仕上がり「ミルクタイプ」
水性でサラッとしているので、扱いやすい。ふんわりとした仕上がり。乾燥が気になる人に嬉しい保湿効果も。
- ミルボン「プレジューム ミルク」
毛先のニュアンスを楽しむ「ワックスタイプ」
しっとりとしていて、毛束感や流れを作りたいときにおすすめ。
- アリミノ「ピース ニュアンスワックス」
そのほかに、デジタルパーマのスタイリング剤を選ぶポイントのひとつが香り。自分が心地よいと感じる香りを選ぶのもよいが、日頃から香水をつける場合は香りが混ざらないよう無香料タイプを選ぶのが無難だろう。デジタルパーマのスタイリング剤はドラッグストアや薬局でも購入できるので、ぜひ店舗でもチェックしてほしい。
3. メンズのデジタルパーマのセット方法・難しいやできないを解決

なりたいスタイルに合わせたデジタルパーマのスタイリング剤を選んだら、次はスタイリングのやり方をマスターしよう。スタイル別にポイントをまとめたので、スタイリングに活かしてほしい。
スタイリングの基本
デジタルパーマ用のスタイリング剤は手のひらにムラなく伸ばし、頭頂部から毛先にかけてジグザグに手櫛を通す感覚でなじませる。全体にまんべんなくスタイリング剤をつけたら毛先を少しつかんでもみこみ、動きを出そう。最後にもう一度頭頂部に向かってもみこむように手を動かして、全体をまとめるように仕上げるのがコツ。
ショートヘア
ショートヘアのデジタルパーマは、毛先を散らすように動きを出してウェーブを強調させるとよい。スタイリング剤は、ウェットな質感のジェルとキープ力があるワックスを混ぜて使うのもおすすめだ。
ロングヘア
ロングヘアの場合は、清潔感が出るアップバングがおすすめ。前髪を上げたりサイドへ流したりして、スッキリしたスタイルを作ろう。デジタルパーマは毛先にかかりやすいので、ロングヘアにピッタリのヘアスタイルだ。スタイリング剤をもみこむときに、毛先に流れが出るように意識すると華やかな印象になるだろう。
4. デジタルパーマを長持ちさせる方法とは?

デジタルパーマをかけたら、できるだけ長持ちさせたいものだ。最後にデジタルパーマを長持ちさせる3つの方法を記しておくので参考にしてほしい。
デジタルパーマをかけた当日
デジタルパーマは、かける時に熱を加えるので髪を傷めやすい。とくに当日は髪がとても不安定な状態なので、シャンプーで洗い流さないのがベター。髪をとかすときは、目の細かい櫛でとかすとデジタルパーマが伸びやすいので、目の大きな櫛を使うとよい。
ドライヤー
デジタルパーマが伸びてしまう理由の一つが、ドライヤーの風。風を当てることで伸びるのを防ぐために、デジタルパーマをかけてから1週間ほどは弱風でかけることをおすすめする。また、ドライヤーの熱から髪の毛を守るために、スタイリング剤の使用も効果的。「加水分解ケラチン」などの保湿成分が配合されているスタイリング剤もあるので、成分表示を参考に選んでみるとよいだろう。
シャンプーとトリートメント
デジタルパーマをかけた髪は熱によるダメージを受けやすいので、トリートメントをまめにつけるなどのケアが必要だ。パーマヘア向けのシャンプーを使うのも、おすすめ。トリートメント成分が配合されているスタイリング剤を使用することで、日中のスタイリングをキープしながらケアもできるので一石二鳥だろう。
結論
短時間で簡単にスタイリングできる、デジタルパーマ。サロン帰りのようなスタイルをキープするには、スタイリング剤選びが重要なポイントだ。なりたいスタイルに合わせたスタイリング剤選びと、デジタルパーマを長持ちさせる方法で、より一層デジタルパーマのスタイリングを楽しんでもらいたい。