1. くせ毛におすすめはヘアムースでのセット

くせ毛を上手にセットしたい方は、ヘアムースを活用しよう。ヘアムースのおすすめポイントを紹介する。
そもそもヘアムースとは?
ヘアムースは、泡状で水分を多く含んだスタイリング剤だ。乾くと固まり、ヘアスタイルをキープしてくれる。
また、ひとくちでヘアムースといっても、ハードタイプやカールタイプといったさまざまな種類があるので、自分にあうものを選んでほしい。
また、ひとくちでヘアムースといっても、ハードタイプやカールタイプといったさまざまな種類があるので、自分にあうものを選んでほしい。
ヘアムースのおすすめポイント・ふわっとしたボリュームが出せる
ヘアムースの魅力は、ふわっと軽い質感のボリュームが出せる点だ。くせ毛に使うと、動きを活かしたセットが可能である。
また、ヘアムースはやわらかいので、強いうねりがある髪でもすみずみまで生き渡る。粘度が高いスタイリング剤は、カールのある髪型に使いにくいためおすすめできない。
また、ヘアムースはやわらかいので、強いうねりがある髪でもすみずみまで生き渡る。粘度が高いスタイリング剤は、カールのある髪型に使いにくいためおすすめできない。
ヘアムースのおすすめポイント・パーマを再現できる
水分を多く含むヘアムースは、濡れるとカールが強く出るパーマヘアにも適している。そのため、美容院でくせ毛を活かしたパーマをかけてもらっている方に、ヘアムースはおすすめだ。
2. ヘアムースをおすすめしないくせ毛のタイプ

くせ毛の方にヘアムースが適していると解説したが、おすすめできない場合もある。ヘアムースを使わない方がよいケースを見ていこう。
ボリュームをおさえたい場合
動きを出せるヘアムースは、ボリュームを出したい時におすすめだ。それゆえに、ボリュームをおさえてコンパクトにまとめたい場合には適していない。ボリュームダウンしたい時には、粘度の高いワックスがうってつけだろう。
キッチリと固めたい場合
ヘアムースは、ふわっと軽い仕上がりが魅力だ。そのため、髪型をキッチリと固めて崩したくない場合にはおすすめできない。強いホールド力がほしい方は、ジェルやワックスを使うとよいだろう。
3. ヘアムースのおすすめの使い方

くせ毛を生かしたセットをしたい時におすすめな、ヘアムースの使い方を紹介する。
ヘアムースのおすすめな使い方
- ヘアムースを手に取る前に、スプレーを使って髪を濡らそう。
- ピンポン玉くらいのヘアムースを出し、両手に広げる。
- ヘアムースを髪になじませる。毛先を中心に、後ろから前に向かってセットするとよい。
- 自然乾燥させる。
- ヘアムースが乾いたら、毛束を軽くほぐしてパーマをかけたように仕上げよう。
ヘアセットのポイント
くせ毛の方がヘアムースを使う時は、トップやバックはボリューミーに、襟足やサイドはコンパクトにまとめるのがポイントだ。髪の毛全体にボリュームをつけてしまうと、まとまりがなくなってしまうのでおすすめできない。全体のバランスを見ながら、ヘアスタイルをセットしよう。
4. くせ毛におすすめのヘアムース3選

くせ毛のメンズにおすすめしたいヘアムースを3アイテム紹介する。
ARIMINO(アリミノ)「スパイス フォームワックス」
束感を作りやすく、くせ毛をパーマのように見せやすいヘアムースだ。ほどよいツヤが出るので、上品な仕上がりになるだろう。ペアーミントのさわやかな香りもおすすめポイントだ。
アリミノ「ピース バウンシーカールホイップ ヘアワックス」
保湿成分を配合して、ぱさぱさしやすいくせ毛をうるおすヘアムースである。弾力のあるカールを表現し、いきいきとした動きを出せるだろう。ポンプタイプで、使いやすいのもおすすめポイントだ。
LebeL(ルベル)「ジオ フォーム ソリッドホールド」
ホールド力が高く、できるだけヘアスタイルを崩したくないメンズに適している。ウェットな仕上がりで、くせ毛をオシャレにセットできるだろう。束感を出せため、ビジネスシーンにもおすすめだ。
結論
ヘアムースは、くせ毛をパーマ風にセットしたい方にぴったりなスタイリング剤だ。上手に使えば、ふわっとした抜け感のあるヘアスタイルを演出できるだろう。ただし、ボリュームをしっかりとおさえたい場合やガッチリと髪型を固めたい場合にはおすすめできないので注意しよう。正しくヘアムースを使って、トレンド感のあるオシャレを楽しんでほしい。