1. ムースとワックスの違いとは?

さっそく、ムースとワックスの違いを解説していこう。
質感
ムースとワックスの大きな違いは、質感だ。ムースは水分が多く含まれた泡状のスタイリング剤で、うねった髪のすみずみまでなじむような柔らかい質感である。一方ワックスは、油分や繊維が含まれ、粘度が高い。髪型や髪質にあわせて、ベストな質感を使用することが重要だろう。
キープ力
ムースとワックスは、ヘアスタイルのキープ力にも差がある。ムースは、キープ力が控えめで、やわらかくヘアスタイルをまとめるのが得意だ。
一方ワックスは、ほどよいキープ力があり、ナチュラルに髪型を固められるだろう。ガチガチに固めるわけではないので、あとからヘアスタイルを調節できるのもワックスの魅力である。
一方ワックスは、ほどよいキープ力があり、ナチュラルに髪型を固められるだろう。ガチガチに固めるわけではないので、あとからヘアスタイルを調節できるのもワックスの魅力である。
適した髪型
ムースとワックスは、適した髪型も違う。やわらかく空気を含んだような仕上がりのムースは、パーマをふわっとボリューミーにセットしたい時にぴったりだ。ワックスは、ツヤや束感を出すのが得意で、自然な髪の動きを演出できるだろう。
2. ムースとワックスを混ぜていいとこ取り

ムースとワックスを併用する使い方もおすすめだ。2つのスタイリング剤を併用するメリットを見ていこう。
いいとこ取りができる
ムースとワックスを併用すると、2つのいいとこ取りができる。ムースはボリューム感を出せるが、ヘアスタイルのキープ力は控えめだ。一方、ワックスはキープ力があるが、ふわふわとしたパーマを再現する力はムースに劣るだろう。ムースのボリューム感とワックスのキープ力のどちらも欲しい方に、併用はおすすめである。
ビジネスシーンにもなじむ
ムースとワックスを併用すると、ほどよいウェット感を出しやすい。ウェットな質感のヘアスタイルは上品な印象になり、ビジネスシーンでも好印象を与えられるだろう。
3. ムースとワックスを併用した使い方

ムースとワックスを併用する時に大切なのが、2つのスタイリング剤を使うタイミングだ。ここでは、ムースとワックスを併用する方法を見ていこう。
ムースとワックスを併用する方法
- 髪全体を軽く濡らす。霧吹きを使うとやりやすいだろう。
- ピンポン玉程度のムースを両手に広げ、後頭部になじませる。髪の真ん中から毛先にかけて揉み込むようにしよう。
- 再度ムースを手に取り、サイド、トップにかけてなじませる。
- ムースを自然乾燥させる。急いでいる場合は、ドライヤーを弱風でかけてもよい。
- ワックスを両手に広げ、毛先を中心になじませる。
- 全体のシルエットを整えたら完成だ。
4. ムースとワックスが混ざったスタイリング剤3選

ここからは、1つのアイテムでムースとワックスを併用したような使用感のスタイリング剤を紹介していこう。手軽にヘアセットを済ませたい方はチェックしてほしい。
ウエラ「カールクラフトワックスムース」
ムースのような質感で出てくるワックスだ。毛量が多く、ムースだけだとボリュームが出過ぎてしまうという方にぴったりである。手に出してから時間が経過しても、水っぽくならないように工夫されているので、スタイリング剤に慣れていないメンズにおすすめだ。
ARIMINO(アリミノ)「ピース ライトワックス ホイップ」
保湿成分を含み、髪にうるおいをプラスするスタイリング剤だ。まとまりのある仕上がりなので、束感がほしい時に活躍するだろう。ポンプタイプのため、片手でも使いやすいのもうれしいポイントである。
アリミノ「スパイス シャワー ワックス」
ツヤと束感のある仕上がりで、パーマをかけた髪のセットにうってつけだ。やわらかい仕上がりで、バリバリと固まるスタイリング剤が苦手な方に向いている。ペアーミントのさわやかな香りも魅力である。
結論
ムースとワックスは、質感やキープ力に違いがある。向いている髪型も違うため、自分の理想に近い仕上がりのスタイリング剤を選ぶことが重要だ。ムースとワックスのいいとこ取りをしたい方は、併用したスタイリングもおすすめである。ムースとワックスを上手に使って、よりかっこいい髪型を目指してほしい。