目次
1. おしゃれ男子の6つの特徴

いわゆる「おしゃれ男子」にはどういった特徴があるのだろうか?ご自身と比較しながら見てみるのもよいかもしれない。
とにかく服が好きでコーディネートも得意
「服が好き」なのは、おしゃれ男子の基本中の基本だ。やや極端だが人によっては食費や生活費を抑えてでも洋服に充てたいというケースも見られる。とにかくファッションに力を注いでいることがわかるエピソードだ。理想の服がなければ自分好みにカスタマイズするというおしゃれ男子もいる。
見られる意識が高く、美容や体型に気を遣っている
おしゃれ男子は美容や体型にも気を遣っている。自分をよりおしゃれに見せるには、キレイな肌や筋トレなどでほどよく鍛えたバランスのよい体型を作り、それを維持することが重要である。おしゃれ男子は、日々のスキンケアやトレーニングを怠らない影の努力家でもあるのだ。
流行に敏感で取り入れるのも上手
おしゃれ男子は流行に敏感で、それを自分に取り入れるのもうまい。とはいえ、なんでもかんでも飛びつくというわけではなく、流行りの中でも自分に合うものをきちんと選んでいる。このセンスこそ、おしゃれ男子の重要なポイントだ。
常に周囲に「アンテナ」を張っている
流行に敏感であることにも通ずるが、さらに一歩進んでいるケースも多い。流行りだしてから取り入れるのではなく、自分の感性で「これがよい」「おしゃれだ」と思ったものを取り入れている男子だ。「流行」より「自分の感性」を重視するあたりはミュージシャンなども近いだろう。
人当たりがよく明るくてノリもいい
おしゃれ男子は基本的に、社交的で交友関係が広いタイプが多い。たとえばアパレル店員や美容師をイメージしてみよう。こういった職種の男子はコミュニケーション能力に長けており、明るくてノリもいいといった特徴がある。
アパレルや美容師といった職業に就いている
これらの職業だからおしゃれ男子、それ以外の職業はノンおしゃれ男子というわけではないが、やはり最新の服や髪型にいち早く触れられるこうした職種の男子はおしゃれな方が多い。「人をおしゃれにする仕事」ゆえ、自分がおしゃれでないと説得力がない。自ずと努力をしているということだろう。
2. おしゃれ男子は実践している!3つのファッションポイント

おしゃれ男子は、ファッションでどのようなところを意識しているのだろうか?
「自分に似合うもの」を知る
おしゃれ男子は「どんな服を着ても似合う」のではなく「自分に似合う服を熟知している」のである。自分が好きな服がすべて似合うわけではないことは、皆さんもご存知だろう。自分自身を理解し、もっとも似合うものを選ぶ。これこそおしゃれ男子が実践しているファッションのポイントなのである。
「自分の見え方」を客観視している
自分のファッションが周囲からどのように見えているのか、客観視できるのもおしゃれ男子ならではというポイントだろう。姿見でのチェックはもちろん、自撮りをして反転させ、相手からどのように映るかといったことまで細かくチェックしているはずだ。こうした努力があり、誰に見られても好感度の高いコーディネートを実現できるのである。
ブランドにはこだわらない
「ブランド品=おしゃれ」も確かにあるかもしれないが、おしゃれ男子の多くはとくにブランドにこだわらない。そのときの自分に合うファッションや小物を理解できているため、ブランド品に頼る必要がないのだ。
3. おしゃれ男子になる方法とは?

自分もおしゃれになりたいと願う男子に向けてポイントを解説する。
髪型を変える
おしゃれ男子にとって髪型は重要な要素である。服が決まっても髪型が今ひとつ、というのではどこか間抜けな印象になってしまいかねない。ツーブロマッシュなど、人気の髪型をチェックして取り入れてみよう。
清潔感を意識する
清潔感もおしゃれ男子にとって重要な要素だ。ファッションにはさまざまなカテゴリーがあるが、どれを選んでも清潔感だけは外せない。シャツはアイロンをかける、靴はキレイに保つ、ハンカチは丁寧にたたんで持ち歩くなど、細部までこだわるのがおしゃれ男子である。
持ち物にこだわる
同時に、持ち物にもこだわってこそおしゃれ男子だ。財布やキーケース、ハンカチやマフラーなど「人からあまり見られないような小物」まで気を配れるかどうかで、上級のおしゃれ男子に近づけるかどうかも変わってくるはずだ。
シンプルな服装を心がける
色柄が多くなりすぎると見た目の印象が派手になりすぎるおそれがある。カラフルさ、奇抜さはかえって逆効果になることがあるのだ。シンプルな服を着回し、自分に合うコーディネートができてこそおしゃれ男子といえる。
体型に合うサイズ感の服を選ぶ
おしゃれな服も、自分の体型に合っていなければ魅力が半減する。自分の体型を知ることはもちろん、服を買う際は必ず試着して確認することを心がけよう。
4. おしゃれ男子は誰もが目指せる!今日から意識を変えよう

「おしゃれ男子」には定義がない。だが本稿でお伝えしてきたように、おしゃれ男子と呼ばれるメンズにはいくつかの特徴・傾向といったものはある。ご自身と照らし合わせ、どうであったか確認してみてほしい。もちろん、おしゃれ男子は今からでも、かつ誰にでも目指せる境地だ。日々の暮らしの中に少しだけ「おしゃれ男子になるためのポイント」を意識する時間を取り入れてみてはいかがだろうか?
結論
おしゃれ男子を目指すなら、自分がおしゃれと感じるメンズの「モノマネ」から入るのもおすすめだ。どこから手を付ければよいかわからないという方はとくに、モノマネも取り入れてみよう。そこから自分らしさを見つけていけばよい。おしゃれ男子に正解はない。感性を信じよう。