目次
- 髪の毛を濡らす
- 七三分けをつくりながらドライヤーで8割程度まで乾かす
- 分け目の部分にクシを当て、髪を伸ばしながらドライヤーを当てる
- クシを逆に戻し、3回くらい繰り返す
- サイドの髪もできるだけボリュームを抑え、髪を流したい方向と逆側に戻す
- ワックスを手のひら全体と指の間にしっかり付ける
- 後頭部の上部の髪を持ち上げて、手を左右に振りながらワックスを付けていく
- トップからサイドに向かって、全体的になじませるようにワックスを付けていく
- 表面だけに塗るイメージでスタイリングする
1. 七三分けとは?

七三分けとは、その名の通り、髪の毛を左右どちらかに7対3の割合で分けた髪型のことだ。一昔前にはサラリーマンの象徴的ヘアスタイルといえたが、近年では、どのようなシーンでもマッチする髪型として大流行している。現代ふうにかっこよくアレンジした「ネオ七三分け」を、多くの芸能人やサッカー選手、海外セレブなども取り入れているほどだ。ネオ七三分けは、アレンジ次第でオシャレ上級者に変身できる理想の髪型なのである。
2. 七三分けのメリット

七三分けは、なぜいまになって若者を中心に人気が再燃したのだろうか。メンズのオシャレ心をくすぐる七三分けのメリットについて解説していこう。
清潔感があって好印象を与える
額を見せることで清潔な印象を与えてくれる七三分けは、女性人気もバツグンだ。知的でさわやかなイメージを持たれやすく、高校生にもチャレンジしやすい髪型である。
アレンジの幅が広い
ある程度の長さがあるぶん、さまざまなアレンジができる。ワックスやジェルなどを使用してかっちりとセットすればビジネスシーンに合わせやすく、ラフにセットをすればプライベートにぴったりのオシャレな髪型にアレンジ可能だ。
セットが簡単
同じく流行中のツーブロックと組み合わせれば、ワックスやジェルなどのヘアワックスを使って後ろに流しながら七三分けを作るだけで完成する。セットが簡単にできるのも七三分けが人気の理由といえるだろう。
3. 七三分けのやり方

続いて、具体的な七三分けのセットのやり方を解説していく。
七三分けは、通常のセットで使用する3倍の量を目安にワックスを使うのがポイントだ。前髪は根元に付けすぎないよう注意するとよいだろう。
4. メンズにおすすめの七三分けヘアスタイル

最後に、おすすめの七三分けヘアアレンジ12選を紹介していく。これから七三分けに挑戦したいメンズは必見だ。
七三分け × ツーブロック
タオルドライで5割程度乾かしたあと、ワックスを使って七三分けに整え、自然乾燥させる。ワックスはグロスかグリースがおすすめだが、束感を強く出したい場合はハードタイプと混ぜて使うのもよいだろう。人気のツーブロックであれば、七三分けもシックな印象に仕上がる。
七三分け × マッシュ
マッシュカットの髪型に、軽くスパイラルパーマをかけて七三分けにアレンジすると、ナチュラルな雰囲気のヘアスタイルになる。マット系のワックスを使うとよいだろう。
七三分け × フェード
ツーブロックを同じ流れでヘアセットを行うが、コームとグリースタイプのヘアアックスを使用するとアレンジしやすくなるのでおすすめだ。フェードは自分の骨格に合わせた分け目を選ぶことが重要のヘアスタイルで、男らしさを演出できるうえ、スーツスタイルにもぴったりの髪型である。
七三分け × ツイストパーマ
タオルでハーフドライしたあと、ジェルタイプのワックスを髪の毛になじませる。パーマ感がしっかりと出てきたところで、ジェルが固まってしまう前にシルエットをつくるのだ。全体的に動きのある髪型でオシャレな雰囲気に仕上がるだろう。
七三分け × アップバング
前髪をしっかりと立ち上げながらドライヤーをかけ、パーマ感があるうちにハード系のワックスをなじませて、柔らかい質感をつくる。残ったワックスを前髪の毛先に付けてアップスタイルに仕上げれば完成だ。仕上げにスプレーをかければキープ力のあるセットになる。ラフでカジュアルな雰囲気のヘアスタイルだ。
七三分け × オールバック
アップバングと同じようにセットを行い、自然乾燥させる。最初にドライヤーで七三分けの部分とアップバングの部分をしっかりとクセ付けるのがポイントだ。紳士的なイメージに仕上がるので、ビジネスやパーティーなど、フォーマルなシーンにおすすめの髪型である。
七三分け × 無造作パーマ
クセを活かした無造作パーマを七三分けにセットすることで、海外の定番メンズスタイルのような、ラフでダンディさのあるヘアスタイルになる。ワックスはジェルタイプかナチュラルバームがおすすめだ。
七三分け × 刈り上げ
ジェルやジェルタイプのワックスを使用して、サイドは押さえつつ、トップを立たせるようにセットする。男らしさの中にも清潔感の見えるヘアスタイルで、ビジネスシーンでもプライベートでも合わせられるのが魅力だ。
七三分け × ビジネスショート
前髪をしっかりと立ち上げ、トップをふんわりさせるようにドライヤーで乾かす。グリースを後頭部から耳の後ろまで付けたあと、七三分けをつくりながらなじませる。大人かわいい印象のヘアスタイルで、さわやかさもあるので高校生にもおすすめだ。
七三分け × ショートレイヤー
髪全体を濡らし、手ぐしで七三分けをつくりながらドライする。トップは髪の間に指を入れ、立ち上げるようにするとよい。アイロンを使って前髪の毛先を曲げたり、トップを内牧にしてボリュームを出したり、サイドを後ろに流したりといったクセを付ける。全体にワックスを付け、手ぐしで七三分けを整えたあと、トップを持ち上げるようにスタイリングすれば完成だ。遊び心のある大人なイメージの髪型だ。
七三分け × スパイラルパーマ
髪全体を濡らしたあと、ドライヤーを使って手ぐしで髪全体を根元から書き上げるように乾かす。手になじませたジェルワックスを、パーマをほぐすイメージで全体に付け、指でつまむように毛束をととのえる。パーマをほぐしたり握ったりしながらスタイリングする。清潔感とともに、大人の色気を感じさせるヘアスタイルといえるだろう。
七三分け × 黒髪
ドライヤーで乾かしたあと、ジェルやグリースを使って毛束感をつくりながら後頭部へ流すようにセットする。残ったジェルで前髪を書き上げるようにスタイリングすれば完成だ。40代以降のメンズにもおすすめのオシャレな髪型である。
結論
七三分けは、いまやサラリーマンだけでなく、若者にも人気のある髪型だ。カジュアルシーンにもなじむネオ七三分けという名称で生まれ変わり、海外セレブや芸能人などにも多く愛されていることで人気が再燃している。さまざまなヘアスタイルと相性がよく、セットも簡単なので、興味がある方はぜひチャレンジしてみてはいかがだろうか。