目次
1. BCAAとEAAの基本

BCAAとEAA という名前を聞いたことがあっても、詳しく説明できない方も少なくないだろう。ここでは、BCAAとEAAの基本的な情報を説明していこう。
BCAAとは?
BCAAは、必須アミノ酸のバリン・ロイシン・イソロイシンの総称だ。BCAAは、身体づくりをサポートしたり、筋線維の分解を阻害したりする働きが期待されている。さらに、集中力をアップする効果があるという研究結果もあり、トレーニーにうれしい栄養といえる。
BCAAは身体の中で作り出せないため、定期的に食事や飲み物で摂る必要がある。とくに、トレーニング中に摂取すると、効率的に身体を鍛えていけるだろう。
EAAとは?
EAAは、バリン・ロイシン・イソロイシンに、リジンやフェニルアラニンなどを加えた必須アミノ酸9種類の総称だ。アミノ酸は全部で20種類あるが、そのなかでも体内で合成できないものを含んでいる。
EAAは、筋肉を合成するサポートのほかに、傷ついた筋繊維を回復する効果も期待されている。そのため、トレーニング前やトレーニング中に飲むとよいだろう。
2. BCAAとEAAの違い

ここからは、BCAAとEAAの違いを解説していこう。
違い1.アミノ酸の種類
BCAAとEAAは、どちらも複数のアミノ酸の総称だが、配合されている種類が異なる。BCAAは3種類の栄養を指すのに対し、EAAは9種類のアミノ酸をまとめた呼び名だ。自分に必要な栄養を考え、どちらを摂取するのか決めるとよいだろう。
違い2.トレーニング効果
BCAAとEAAは、どちらもトレーニングをする方にうれしい効果が期待できる栄養素だ。しかし、BCAAとEAAは、身体にもたらす効果に違いがある。BCAAは筋肉を合成するサポートをする効果があり、身体を動かすエネルギーにもなる。ただし、BCAAに入っているバリン・ロイシン・イソロイシンのみでは筋肉の材料としては不十分だ。あらかじめトレーニング前に食事をして、血中のアミノ酸濃度が高い時にプラスで摂取すると、効果を発揮しやすい。
一方、EAAは吸収スピードが早く、おおよそ30分程度で複数のアミノ酸を吸収できるといわれている。そのため、血中アミノ酸濃度が下がっているタイミングで摂取するのがおすすめだ。ただし、EAAは、一気に摂取しすぎると体調を壊す可能性があるので注意しよう。
違い3.値段・価格
BCAAとEAAは、値段にも違いがある。EAAは、BCAAより多くのアミノ酸が含まれているが、比較的価格が高いものが多い。BCAAとEAAは長いあいだ飲み続けるものなので、価格を基準にどちらを飲むが決めるのもよいだろう。また、EAAを少しでもリーズナブルに使いたい場合は、タブレットタイプより細粒タイプがおすすめだ。
3. BCAAとEAAを選ぶポイント

BCAAとEAAのどちらを選べばよいのか分からない方に向けて、選び方のポイントを紹介していこう。
選び方1.用途・目的
BCAAとEAAは、用途や飲む目的で選ぶとよい。BCAAは、身体づくりに役立つ栄養をリーズナブルに摂りたい時に適している。また、EAAやプロテインと併用したい場合にも、バリン・ロイシン・イソロイシンのみを含むBCAAがおすすめだ。
一方、トレーニング前に必要な栄養をすべて摂りたい時には、EAAが適している。血中アミノ酸濃度が不足した状態でトレーニングをすると、筋肉を分解して身体を動かすエネルギーとして消費してしまう可能性がある。それを防ぐために、血中アミノ酸濃度を素早く上げたい方には、EAAが合っているだろう。
選び方2.体調・消化吸収能力
EAAは消化吸収が非常に早い。それが故に、一度に大量に摂り過ぎると、お腹を壊してしまう可能性がある。1日に摂取するEAAは10~15g程度だが、10分に2gを目安にして、こまめに分けて摂取するとよい。
心配な方は、比較的体調を壊しにくいBAAを選ぶのもおすすめだ。もちろん、BCAAも一気に摂取しすぎるのではなく、小分けにして飲んでほしい。
結論
BCAAとEAAは、含まれているアミノ酸の種類や効果に違いがある。どちらを摂取するかは、自分のトレーニング強度や体調、普段の食生活を考慮して選ぼう。また、EAAは一気に飲むと身体への影響もあるので、気をつけて摂取してほしい。BCAAとEAAを上手に利用して、効果的に身体を鍛えよう。