目次
1. ビジネスシーンで使う靴下の選び方

スーツに合わせる靴下は、いくつかのルールに従って選ぼう。ここでは、ビジネスシーンに適した靴下を選ぶポイントを紹介する。
その1.黒色・ネイビー・グレーを選ぶ
スーツに合わせる靴下は、黒色・ネイビー・グレーといったダークカラーのアイテムがおすすめだ。落ち着いた色の靴下は、スーツから浮かないので、まとまったコーディネートができるだろう。
その2.柄は控えめなものを選ぶ
ビジネスシーンには、無地か控えめな柄の靴下が適している。ワンポイントがついているものや、目立たないドットやチェックは許容される場合が多いだろう。もちろん、職場の雰囲気よって許される範囲が変わるので、周りのコーディネートを参考にするとよい。
その3.長さはロング丈のものを選ぶ
靴下の長さは、すねをカバーするロング丈がおすすめである。靴下とパンツのすきまから肌が見えてしまうとマナー違反になるので、注意が必要だ。
2. ビジネスシーンでNGとされる靴下

ビジネスシーンにはNGとされる靴下がある。ここからは、スーツ姿のビジネスシーンにそぐわない靴下を紹介するので、うっかり大切な場面ではいていかないように注意してほしい。
その1.白色の靴下
スーツに白色の靴下を合わせると、学生のように幼い雰囲気になってしまうため、おすすめできない。スーツに白色の靴下を合わせている方を見かけることもあるが、基本的には避けたほうが無難だろう。
その2.派手な靴下
派手な柄や色が入った靴下は、スーツの上品な雰囲気を崩してしまう。また、靴下売場にストライプ柄の靴下が売っていることがあるが、葬儀用である可能性が高いのでビジネスシーンでは使用しないでほしい。
その3.丈が短い靴下
くるぶしが見えるような丈が短い靴下は、パンツと靴下のあいだから肌が見えるので避けてほしい。また、短い靴下は子どもっぽく見えるため、ビジネスマンにはおすすめできない。
3. ビジネスシーン以外の靴下の合わせ方

ビジネスシーン以外にもスーツを着用する場面があるが、それぞれのTPOに合わせたアイテム選びが重要だ。ここからは、冠婚葬祭のようなフォーマルなシーンで使う靴下の選び方を見ていこう。
その1.結婚式
結婚式ではく靴下は、黒を選ぶのがマナーとされている。しかし、濃いグレーやネイビーのような黒以外のスーツを着用する場合は、濃紺でも問題ないだろう。
その2.結婚式の二次会
結婚式の二次会は、結婚式よりも崩したスーツ姿で問題ないだろう。そのため、あえて派手な色の靴下を合わせて差し色にするコーディネートがおすすめだ。もちろん、派手なファッションが苦手な男性は、黒や濃紺のようなダークカラーを合わせても問題ない。
その3.通夜・葬儀・告別式
通夜・葬儀・告別式のようなお別れの場に出席する時は、黒の靴下を選ぶのがマナーだ。結婚式の時とは違い、ダークカラーであっても黒以外の色を選ぶのは相応しくないので注意しよう。
4. 靴下を長持ちさせる洗濯テクニック

靴下の正しいメンテナンス方法をご存知だろうか。何気なく洗っている方が多いかもしれないが、正しい方法でお手入れをするとより靴下が長持ちするだろう。ここからは、靴下を長持ちさせる洗濯テクニックを解説する。
その1.裏返して洗う
靴下は皮膚と触れる内側にタンパク質汚れが付着しやすいので、裏返して洗うのがおすすめだ。さらに、裏返して洗うと、靴下の表面に与える摩擦ダメージが減るので、長持ちしやすいのもメリットである。
その2.天然素材は手洗いする
麻や絹のような傷つきやすい天然素材で作られている靴下は、手洗いで洗濯しよう。30度程度のぬるま湯に洗剤を溶かし、丁寧に押し洗いするとよい。靴下を手洗いする場合も、裏返しにして洗うのがおすすめだ。
その3.はき口を吊るす
靴下を干す時は、はき口を上にして吊るそう。逆向きで干すと、靴下が含んだ水分の重さではき口が伸びてしまうからだ。また、色あせをふせぐために、風通しのよい日陰で干すとよい。
結論
スーツに合わせる靴下は、コーディネートやTPOにそったアイテムを選ぶ必要がある。また、ビジネスシーンでは、NGとされている靴下もあるので、意識せずにはいて行かないように注意してほしい。靴下のような細かい部分まで気を配って、スーツをかっこよく着こなそう。