目次
1. ジャケットの主な種類

男性が着るスーツのジャケットは、コーディネート全体のイメージを左右する重要なアイテムだ。スーツのジャケットには、いくつかの種類があることをご存知だろうか。ここでは、男性のスーツのジャケットの種類を紹介していこう。
その1.シングルスーツ
フロントに縦1列のボタンが並んでいるシングルスーツは、一般的にビジネスシーンで多く着用されているタイプだ。最もベーシックなデザインなので、スーツ選びに悩んだらチェックするとよいだろう。
その2.ダブルスーツ
フロントに2列のボタンが並んでいるダブルスーツは、フォーマルな印象が強いアイテムだ。重厚感があるデザインなので、威厳を表現できる点が魅力である。
その3.スリーピース
スリーピースは、ジャケットとパンツにベストを加えたセットを指す。ベストを着ると、よりフォーマルな印象がアップするだろう。また、保温性が高まるので、寒い季節にもおすすめだ。
2. ベントの主な種類

男性のスーツのジャケットは、ベントの形状によってもいくつかの種類に分かれる。ベントとは、スーツのジャケットの後ろに入っている切れ目のことである。ここからは、ベントの形状別に男性のスーツの種類を紹介していこう。
その1.センターベント
その名の通りジャケットの真ん中に切れ目が入っているセンターベントは、スッキリした印象になり、年齢を問わず着られるタイプだ。また、動きやすく、機能性が高い点も魅力である。
その2.サイドベンツ
左右に2本の切れ込みが入っているのが、サイドベンツだ。クラシカルな雰囲気で、大人の男性の魅力を引き出してくれるだろう。
その3.ノーベント
ノーベントは、切れ込みが入っていないデザインを指す。一般的に冠婚葬祭で使われることが多いタイプである。
3. パンツの主な種類

ジャケットにあわせるパンツも、タックの数によって雰囲気が変わる。タックとは、パンツの前側に入っているヒダを指す。ここからは、男性のスーツの中でもパンツの種類を紹介していこう。
その1.ノータック
ヒダが入っていないノータックは、スタイリッシュに着られるタイプだ。ややカジュアルな印象になるので、ビジネスカジュアルや休日コーディネートにおすすめである。ただし、タックが入っていないので、ほかのタイプに比べて動きにくい点がデメリットだ。
その2.ワンタック
左右に1つずつヒダが入ったワンタックは、上品な雰囲気が魅力だ。また、腰周りに少し余裕ができるので、たくさん動く日にも適している。
その3.ツータック
左右に2つずつヒダが入ったツータックは、ワンタックより腰周りにゆとりができるため、下半身にボリュームがある男性におすすめだ。コーディネートが崩れないように、ジャケットやベストなどスーツ全体のバランスを見ながら着こなす必要があるだろう。
4. スーツを着こなすポイント

男性がスーツを着こなすには、自分にぴったりな1着を見つける必要がある。ここからは、スーツの選ぶ時のポイントを見ていこう。
ポイント1.サイズ感
男性がスーツを選ぶ時は、サイズ感を慎重にチェックしよう。サイズ感があっていないと、シルエットが崩れ、だらしない印象になってしまうからだ。自分にぴったりフィットしているスーツを選ぶと自然とスタイルがよく見えるので、かっこよく着こなしたい男性はサイズ感を間違えないでほしい。
ポイント2.パンツの丈
パンツの丈は、スーツを着用するシーンにあわせて選ぼう。オフィスで着るスーツは、パンツの裾が靴に触れる程度の長さにすると、清潔感とさわやかさを演出できる。一方、冠婚葬祭のようなフォーマルな場面では、かかとにかかる程度に長いパンツを着用するのがマナーだ。
ポイント3.シャツ・ネクタイ
スーツにあわせるシャツとネクタイも、コーディネートの印象を左右する重要なポイントだ。スーツと比べてリーズナブルな価格で手に入るので、いくつかのバリエーションを用意しておくとオシャレを楽しめるだろう。
また、TPOにあわせたアイテムを選ぶことも重要だ。たとえば、結婚式につけていくネクタイは、シルバーのように華やかなカラーが適している。逆に、葬儀に出席する場合は、黒のネクタイをあわせるのがマナーだ。このように、スーツを着用するシーンにあわせて小物を選ぶことが、大人の男性に必須な心構えである。
結論
スーツは、男性の魅力を引き出してくれる洋服だ。しかし、自分の体型やTPOにそぐわないスーツを着ていると、周りの方からの評価を大きく下げてしまうこともあるだろう。今回紹介したスーツの種類や着こなし方を参考にして、かっこいい大人の男性を目指してほしい。