目次
- 腕立て伏せのポーズをし、親指と人差し指をくっつけ胸の前で三角形をつくる。
- 息を吐きつつゆっくりと肘を曲げよう。
- 床に身体を近づけ、2秒キープする。
- ゆっくり息を吸いながら身体を起こす。
- フラットベンチに仰向けになり、ダンベルを真上に上げ、手のひらを合わせるように持つ。
- 胸を張り、腕をゆっくり開いてダンベルを下ろしていく。その際、少し肘を曲げながら行うことがポイントだ。
- 半円を描くように腕を閉じる。
- ケーブルのハンドル部分を握り、身体を少し前に倒し、胸を張ろう。その際、足を前後に開くことがおすすめだ。
- 胸を絞るようにして腕を閉じよう。
1. 大胸筋中部を鍛えるメリット

大胸筋は、下部・中部・上部の3つの部位に分かれている。大胸筋中部は胸の中央部分を指し、内側と外側で構成されている。大胸筋中部を鍛えるメリットについて解説していこう。
筋肉が大きくなりやすい
大胸筋中部の外側は、もともと大きな筋肉が集まっており、鍛えることでより大きくなるのだ。ほかの部位は身体つきが変わるまでは時間がかかるが、大胸筋のトレーニングは成果が目に見えやすいので、モチベーションも高まり楽しく継続できるだろう。
男らしさが増す
分厚い男らしい胸板も、大胸筋を鍛えることで手に入れることが可能だ。内側を鍛えることで谷間部分に盛り上がりができ、胸に張りが出て身体が大きく見えるため、たくましくメリハリのある身体付きになる。
体幹が整う
大胸筋中部のトレーニングは、体幹に効果的な動きが多く、鍛えると同時に体幹が整うのだ。トレーニングの継続により筋肉が発達し、身体の軸が安定する。姿勢もキープされ猫背の解消にもつながるのだ。
2. 大胸筋中部を鍛える方法

大胸筋中部を鍛えるには、自分の体重を活かした自重トレーニングと、ダンベルやケーブルなど、器具を使用したトレーニングがある。それぞれのトレーニングメニューの一例を紹介しよう。
ナロープッシュアップ
ナロープッシュアップとは、大胸筋中部の内側をピンポイントで鍛えられる自重のメニューである。
15回3セットが目安だ。手の位置が内側のため、バランスがとりづらいようであれば、手の位置を少し広げて調整するとよい。
ダンベルフライ
名前にもついているように、ダンベルを使用したメニューである。
回数は10~15回が適している。
ケーブルクロス
ジムでケーブルを使用して行うメニューだ。
この動作を8~15回、姿勢が崩れない範囲で3セット程行うことにより、大胸筋中部を大きくする効果が期待できる。
3. 大胸筋中部を鍛える際の注意点
.jpeg)
大胸筋中部の筋力を鍛え、美しい胸板を手に入れるための注意点やコツを解説する。
反動をつけない
重量のある器具を使用したトレーニングを行う際、反動をつけてしまうと効果が半減してしまい、場合によっては怪我をしてしまう。ゆっくりと時間をかけて行うことで、筋肉を使用する時間が増え、大胸筋中部を効率よく鍛えることができる。
収縮を意識
大胸筋中部の内側を鍛える際は、最後まで筋肉を収縮させきらなければならないため、少し難しい。だが、自分がしっかりと意識を持ち、トレーニングを繰り返すことで、きれいな筋肉を付けられるのだ。
適度な頻度で
最初のうちは筋肉の回復が遅く、最低でも2日は休息が必要である。毎日同じ部位を鍛えるのは逆効果となるため、部位ごとに日にちを変えるとよい。筋肉を育てるためには、休息日をつくることが重要だ。
4. 大胸筋中部を鍛えるには食事も大切

大胸筋中部を鍛える際は、トレーニングだけではなく食事も重要となるのだ。
どんな食事がいいの?
大胸筋中部を鍛える際は、栄養のバランスがとれた食事が基本である。まずは良質なタンパク質を摂取するとよい。そのほかにも、ミネラルやビタミンも欠かせないのである。カロリーがあれば、何も気にせず食べていいわけではないのだ。
食事のタイミング
食事は1日6食に分けて食べるとよい。身体のエネルギーが不足すると、筋肉を分解しエネルギーへと変えてしまうのである。エネルギー不足にならないために、定期的な補給が必要となるのだ。6食ともたくさん食べるのではなく、3食を6等分するくらいの量で摂取することがおすすめである。また、大胸筋中部のトレーニング後は、栄養を吸収しやすいので、必ず食事をとるようにしよう。
結論
大胸筋中部を鍛えることにより、筋肉が大きくなるだけではなく、体幹を整えることもできるのだ。単にトレーニングを行うだけではなく、休息日をもうけることや、食事も大切だと理解し、男らしく、たくましい胸板を手に入れてほしい。