目次
- ザバス ホエイプロテイン100の味・フレーバー
- Impact ホエイ プロテインの味・フレーバー
- ビーレジェンドプロテインの味・フレーバー
1. プロテインとは?

プロテインは、現在ではスーパーやドラックストアなどで手軽に購入できる商品だ。味もさまざまな種類がある。チョコレート味やミルク味など、自分に合った味のプロテインを愛用しているという方もたくさんいるだろう。
プロテインを日本語に訳すと、「タンパク質」という意味があるのをご存知だろうか。糖質・脂質とともに三大栄養素に含まれるタンパク質は、身体にとって重要なエネルギー源である。集中力を高めるなど、臓器はもちろん筋肉や骨を作るうえでタンパク質は重要な栄養素で、肉や魚、乳製品、豆に多く含まれている。普段あまり運動量の多くない方は、自身の体重1kgあたり1gのタンパク質を摂取できれば問題ない。だが、スポーツやトレーニングなどで身体を動かすことが多い場合は、運動をしない方に比べ、身体のタンパク質が足りなくなってしまうのだ。運動量に応じて、摂取量を増やさなければならない。そこで、不足するタンパク質を簡単に補えるのがプロテインである。
2. 人気プロテインの主な味・フレーバー

味の好みは人それぞれだ。長く飲み続けるためにも、味はとても重要な要素である。
プロテインはたくさんの方が美味しく飲めるよう味付けされており、種類も豊富だ。
今回は、販売されているプロテインの中から、とくに人気のある商品の味・フレーバーを特徴も踏まえて紹介しよう。
その1.明治「ザバス ホエイプロテイン100」
王道といっていいほど、有名なザバスのプロテインだ。ホエイプロテインを100%使用した、吸収力の高い商品である。さらに、4種類のビタミンも含まれている。現在の1番人気の味はココアだ。
ココア・バニラ・リッチショコラ・抹茶風味・ヨーグルト風味
その2.マイプロテイン「Impact ホエイ プロテイン」
100%天然由来で高品質のプロテイン。味は60以上もの種類があり、自分に合った味・フレーバーを豊富な種類から選べるのが魅力である。その中でも、今回はとくに人気のある味ランキング上位の10種類の味・フレーバーを紹介しよう。
ナチュラルチョコレート・ミルクティー・抹茶ラテ・ストロベリークリーム・モカ・黒糖ミルクティー・ピーチティー・ナチュラルストロベリー・北海道ミルク・チョコバナナ
その3.RealStyle「ビーレジェンドプロテイン」
泡立ちが少なく、飲みやすいのが特徴だ。数えきれないほどの味・フレーバーの中から選ぶことができ、期間限定の味も出る人気のプロテインである。有名お菓子やアニメのコラボ商品も多数あるのも魅力だ。ここでは、たくさんある種類の中の一部を紹介する。
ナチュラル・極うまチョコ風味・すっきりりんご風味・南国パイン風味・そんなバナナ風味・キャラメル珈琲風味・ベリベリベリー風味・抹茶のチャチャチャ風味・めろめろメロン風味・初恋のいちご風味・ぴちぴちハッピーチ風味
プロテインにはさまざまな種類の味・フレーバーがあり、自分に合った味を楽しめるようになっているのだ。
3. 初めてプロテインを飲むときのポイント

最後に、初めてプロテインを飲むときの、おすすめの飲み方・購入方法について紹介しよう。
ポイント1.お試しサイズを使う
プロテインの味選びは、飲み続けていくうえで重要であり、購入するときに気を付けたいポイントだ。まずいと感じてやめてしまう前に、お試サイズでさまざまな味を試してみよう。プロテインは大きな袋に大容量で売られているが、「ドン・キホーテ」やネットなど、お店によってはお試しサイズも売られている。これまで紹介したように、プロテインの味・フレーバーはたくさんの種類があるため、まずお試しサイズを購入して自分に合った味を見つけるのがよいだろう。
ポイント2.牛乳などに溶かして飲む
プロテインの味・フレーバーによっては牛乳と相性がよく、溶かすと飲みやすくなるのだ。大人気のココア味やいちご味、ミルクティー味などを購入したときは、ぜひ試してほしい。ココア味のプロテインを牛乳に溶かすと、ミルクココアを飲むような感覚で飲むことができる。牛乳が苦手な方は、お味噌汁に混ぜる方法もおすすめだ。これらのポイントを踏まえ、購入と飲み方の参考にしてほしい。
結論
今回は、プロテインとは何なのか、味・フレーバーの種類、飲み方や購入のポイントについて紹介した。たくさんの種類の中から、自分に合ったプロテインの味・フレーバーを見つけ出すのも楽しみのひとつだ。プロテインを飲み始めたいと考えている方や、違った味を探してみたいと思っている方などはぜひとも参考にしてほしい。