目次
1. 低糖質の基本をおさらい

コンビニで買える低糖質商品を紹介する前に、まずは低糖質のおさらいをしていこう。コンビニで多く取り扱うようになった理由もわかってくるはずだ。
低糖質とは、糖質を控えめにすることを指す。三大栄養素と呼ばれる栄養素の1つに炭水化物があるが、炭水化物から食物繊維を引いたものが糖質である。糖質は同じエネルギー源のタンパク質や脂質よりもすぐにエネルギーとして使える特徴を持つが、使用する以上に摂取しすぎた糖質は身体の中で脂肪として蓄積されてしまう。(※1)しかし低糖質の食事を意識することで減量効果が高くなり、血糖管理や脂質改善も期待できるのだ。(※2)ではどんな食事が低糖質にあたるのだろうか。次の章ではコンビニで買える低糖質商品を紹介していこう。
2. コンビニで買える低糖質の食べ物6選

ここではコンビニで買える低糖質の食べ物を6つ紹介していこう。コンビニに行った際はぜひ参考にしてみてほしい。
その1.グリーンサラダ
グリーンサラダは緑色の野菜を中心としたサラダだが、レタス100gの糖質量1.7g、水菜100gの糖質量1.8gと、よく使われる野菜自体は低糖質だ。(※3)(※4)しかしドレッシングには糖質の高いものもあるため、ドレッシングの量を調整するか、糖質のない塩で食べるとよい。(※5)(※6)
その2.サラダチキン
サラダチキンは低糖質であり、コンビニによっては糖質0gのものも売られている。タンパク質が豊富に含まれているため、筋トレやダイエットをしている方には欠かせない食べ物だ。(※7)しかし低糖質だからといって食べすぎるとタンパク質過多で体脂肪を増やす原因や、塩分の摂りすぎにつながるので注意しよう。
その3.茹で卵・温泉卵
茹で卵1個が55gとすると、糖質は0.2gとかなり低く、タンパク質は6.9gと高い。(※8)コンビニにはそのまま茹で卵として売られているほか、温泉卵やおでんの卵としても売られており、バリエーション豊富で飽きることがない。小腹が減った時はコンビニでお菓子を買うよりも、茹で卵を選ぶようにするとよいだろう。
その4.豆腐などの大豆製品
豆腐や豆乳などの大豆製品は低糖質で、植物性のタンパク質が豊富である。(※9)豆乳は100g当たりの糖質が無調製豆乳で約3.0g、調整豆乳は4.5gだ。(※10)(※11)調整豆乳は飲みやすい分、糖質が無調製豆乳よりも少し高くなるため、少しでも糖質を抑えたい方は無調製豆乳を選ぶとよい。(※11)
その5.プレーンヨーグルト
プレーンヨーグルトの糖質量は100g当たり5.0g程度であり、タンパク質やカルシウムも豊富だ。(※12)コンビニデザートを必ず買ってしまう場合は、シュークリームやプリンを選ばずに、プレーンヨーグルトに変えてみるとよいだろう。
その6.プロテイン製品
コンビニで売られているプロテイン製品の中にも低糖質なものがいくつかある。低糖質のゼリー飲料などを間食の代わりとしてもよいだろう。
3. コンビニで買える低糖質お菓子もおすすめ

低糖質を意識していても、甘いものが食べたくなることもあるだろう。そこで、コンビニで買える低糖質のお菓子を3つ紹介していく。
その1.低糖質チョコレート
チョコレートの中には糖質をカットしたものや、糖質が含まれていないものがあり、コンビニで同じ類の商品を目にしたこともあるかもしれない。しかし糖質が低くてもカロリーはあるので、低糖質だからと油断して大量に食べないようにしよう。
その2.糖質カットドーナツ
ドーナツは低糖質を意識していたら食べてはいけないように感じるかもしれないが、コンビニでは低糖質のドーナツを購入することができる。普通のドーナツよりも糖質を約半分に抑えた糖質カットタイプのドーナツなら、食べてしまったときの罪悪感も少ないだろう。
その3.低糖質アイスクリーム
コンビニには低糖質のアイスクリームがいくつか売られており、1個あたり糖質が10g以下に抑えられているものが多い。中には5g以下のものもあり、糖質制限をしている方も我慢せずに食べることができる。
結論
(参考文献)
※1出典:江崎グリコ株式会社 栄養成分百科「炭水化物・糖質」
※2出典:北里大学北里研究所病院「「ゆるやかな糖質制限」で生活の質を高める」
※3出典:文部科学省 食品成分データベース「野菜類/(レタス類)/レタス/土耕栽培/結球葉/生」
※4出典:文部科学省 食品成分データベース「野菜類/みずな/葉/生」
※5出典:文部科学省 食品成分データベース「調味料及び香辛料類/<調味料類>/(ドレッシング類)/乳化液状ドレッシング/ごまドレッシング」
※6出典:文部科学省 食品成分データベース「調味料及び香辛料類/<調味料類>/(食塩類)/食塩」
※7出典:株式会社セブン&アイ・ホールディングス「糖質0gのサラダチキン(プレーン) 110g」
※8出典:文部科学省 食品成分データベース「卵類/鶏卵/全卵/ゆで」
※9出典:文部科学省 食品成分データベース「豆類/だいず/[豆腐・油揚げ類]/絹ごし豆腐」
※10出典:文部科学省 食品成分データベース「豆類/だいず/[その他]/豆乳/豆乳」
※11出典:文部科学省 食品成分データベース「豆類/だいず/[その他]/豆乳/調製豆乳」
※12出典:文部科学省 食品成分データベース「乳類/<牛乳及び乳製品>/(発酵乳・乳酸菌飲料)/ヨーグルト/全脂無糖」