目次
1. ネクタイの選び方 | 色

はじめに、色をベースにしたネクタイの選び方から解説していこう。ネクタイの色が相手に与える印象を覚えておけば、選び方の幅が広がるはずだ。
ブルー系
ブルー系のネクタイは、「知的」「冷静」「誠実」などといった印象を与えられる。ビジネスシーンでも好印象を持たれやすい色なので、上司に会う日や大切な商談の際にもぴったりである。
ブラウン系
ブラウン系のネクタイは、「堅実」「温厚」「包容力」などといった印象を与えられる。大人の余裕を感じさせたい方や、落ち着いた雰囲気を作りたい方に適している。また、色味に派手さがないので、秋冬のスーツコーデにもおすすめだ。
赤系
赤系のネクタイは、「情熱的」「積極的」「リーダーシップ」などといった印象を与えられる。気合いの入った勝負の日や、説得力をアピールしたい日などに取り入れてみよう。ただし、赤みが強すぎると攻撃的な印象を与えてしまうので、注意したい。
オレンジ系
オレンジ系のネクタイは、「社交的」「外交的」「アクティブ」などといった印象を与えられる。カジュアルなイメージが強いものの、親しみやすさが加わるので、親交を深めたい相手との会食や接待などのシーンでも活躍する。
イエロー系
イエロー系のネクタイは、「ポジティブ」「ユニーク」「好奇心旺盛」などといった印象を与えられる。発言力が求められるようなシーンや、初対面の相手との面談などにぴったりだ。
ピンク系
ピンク系のネクタイは、「柔和」「親切」「無邪気」などといった印象を与えられる。人当たりのよい雰囲気が作れるので、コミュニケーションを円滑に進めたいシーンに適している。
白系
白系のネクタイは、「清潔感」「純粋」「美しさ」などといった印象を与えられる。ビジネスシーンというよりは、主に結婚式や披露宴などのフォーマルなシーンにおすすめだ。
グレー系
グレー系のネクタイは、「慎重」「冷静」「クール」などといった印象を与えられる。フォーマルやカジュアルを問わず、どのようなスーツスタイルと合わせてもスタイリッシュに決まりやすい。
2. ネクタイの選び方 | 柄

ネクタイは色のバリエーションだけでなく、柄のバリエーションも豊富だ。続いて柄をベースにしたネクタイの選び方を解説していこう。
無地
無地のネクタイは、どのようなスーツとも相性がよく、スーツコーデの基本といえるだろう。品格と誠実さをあわせ持ったイメージがあり、ビジネスからカジュアルまで、幅広く活用されている。
ストライプ
ストライプのネクタイもまた、無地のネクタイと並び、スーツコーデの基本となる柄である。ネクタイの柄の中でもバリエーションがとくに豊富であり、飽きのこないオシャレを楽しめる。シーンによってストライプの選び方のポイントがあり、ストライプの幅が狭いものはフォーマル、広いものはカジュアルになると覚えておこう。
小紋柄
小紋柄のネクタイとは、幾何学模様やフラワー柄など、さまざまな柄が規則的、もしくは不規則的に入ったネクタイを指す。上品なイメージがあり、相手に好印象を与えやすい。こちらも選び方のポイントがあり、柄が大きくなるほどカジュアルになるので、シーンによって使い分けよう。
ドット柄
ドット柄のネクタイは、ストライプなどに比べるとカジュアル度が高いイメージだが、色味の少ないデザインであれば、上品でフォーマルな着こなしもできる。ドットの大きさによって呼称が異なり、小さい順にピンドット・ポルカドット・コインドットと分かれている。
ペイズリー柄
ペイズリー柄のネクタイは、近年のトレンドとして注目を浴びている。紳士的で華やかな印象を与えられるので、その独特なデザインからは意外に思うかもしれないが、ビジネスシーンでも使いやすいことが特徴だ。
チェック柄
チェック柄のネクタイは、カジュアルなデザインなので、親近感のある印象を与えやすいことが特徴だ。ただし、あまり色数の多い派手なデザインではイメージダウンの原因にもなるので、ビジネスシーンで使う場合は落ち着いたデザインを選ぶようにしたい。
3. ネクタイの選び方 | 生地

ネクタイの色や柄を知るだけでも、選び方の幅は大きく広がるが、加えてネクタイの生地についても知っておけば、どのようなシーンのスーツコーデでも困ることはないだろう。
シルク
シルクは、ネクタイの生地を代表する天然素材である。シルクのネクタイは、なめらかな手触りと適度なハリがあり、シルクならではの上品な光沢があることも特徴だ。結び目も美しく仕上がるので、ビジネスシーンのネクタイの定番となっている。
ウール
ウールは、羊毛を原料として作られており、スーツの素材としてもよく使われている。ネクタイとしては、シルクのような光沢はないが、温厚さを感じさせるイメージを持ち、秋冬のスーツコーデにもおすすめだ。
コットン
コットンのネクタイは、シルクよりも落ち着いた色合いと風合いが特徴である。比較的価格が安く、とくにカジュアルなシーンで使われることが多い。
リネン
リネンとは、つまり麻素材である。リネンのネクタイはウール同様、光沢のない作りが特徴だが、ウールに比べて生地が薄いことから、夏のスーツコーデと相性がよい。
ポリエステル
ポリエステルは、さまざまな衣類に使われる人工素材であり、バツグンの耐久性と価格の安さが特徴だ。ポリエステルのネクタイは、光沢があり色もきれいではあるが、少々質感が安っぽく見えてしまうことが多い。
ニット
ニットと聞くと、ふっくらとした素材をイメージするかもしれないが、実はニットとは縫い方を表す言葉であり、素材は問わないのだ。シルクやウール、ポリエステルなど、さまざまな種類のニットのネクタイが作られており、とくにカジュアルなシーンと相性がよい。
4. ネクタイの選び方 | シーン別

ここまで、ネクタイの種類から選び方のポイントを解説してきたが、最後にシーン別のネクタイの選び方についても知っておこう。
就活
就活の面接時のネクタイの選び方は、印象を決める重要な場面なので、色選びで失敗がないように注意したい。定番の赤系・青系のネクタイを選んでおけば無難である。おすすめの使い方として、1次~2次面接では赤系のネクタイで仕事にかける情熱を見せ、最終面接では青系のネクタイで誠実さをアピールしたい。
ビジネスシーン
ビジネスシーンでも、就活時と同じく赤系・青系のネクタイは定番となっている。また、落ち着いた印象を与えたいなら、ブラウン系やグレー系もおすすめだ。柄のネクタイを使うなら、派手になりすぎないように注意しよう。
結婚式
結婚式でのネクタイの選び方は、どのような立場で結婚式に出席するのかという点が重要だ。会社の同僚として出席するなら、白系やグレー系、シルバー系が定番だが、友人として出席するなら、上記の色以外にも、シャンパンゴールドやパステルカラーなど、カジュアルなネクタイでもOK。
パーティー
パーティーでのネクタイの選び方は、カジュアルで親しみやすいイメージを意識したい。イエロー系やオレンジ系をベースに、チェック柄で合わせるなど、少し派手な印象でも問題ない。女性受けを狙うなら、青系やピンク系もおすすめだ。せっかくのパーティーの場面なので、カジュアルなネクタイでオシャレを楽しもう。
男性へのプレゼント
ネクタイは男性へのプレゼントとしても人気だが、選び方のコツは事前に押さえておきたい。まず、ネクタイは生地によって季節感が変わるので、着用シーズンをよくイメージしておくこと。次に、贈る相手がネクタイを使うシーンがフォーマルなのか、カジュアルなのかという点を理解しておくことも重要だ。せっかくなので、個性的なネクタイをプレゼントしたいと思うかもしれないが、これらのポイントはしっかり確認しておこう。
結論
ネクタイの選び方には、押さえておくべき多くのポイントがあることを、知ってもらえただろう。ネクタイの種類が変わると、相手に与える印象も変わる。今後ネクタイを使う際は、ネクタイの色や柄などが持つイメージも参考に、選び方にこだわってみよう。