目次
1. ワイシャツの黄ばみの主な原因

気づいたらいつの間にか黄ばんでいるワイシャツの首元や袖、脇部分。クリーニング後にしまっておいたワイシャツを久しぶりに着ようと思ったら黄ばんでいた方もいるだろう。ここではワイシャツの黄ばみの主な原因について解説する。
その1.汗や皮脂
ワイシャツの黄ばみの最大の原因は、身体から出る汗や皮脂によるものだ。ワイシャツを着用する際の皮膚と生地の摩擦により、生地に汗や皮脂汚れが付着する。通常、着用後のワイシャツは、すぐに洗濯すれば汗や皮脂汚れを取り除けるが、「1回しか着ていないから」と洗濯せずにそのまましまったり、後でまとめて洗濯しようと放置した経験はないだろうか?汚れが付着して時間が経つと、空気中の酸素と汗や皮脂汚れなどのたんぱく質が結合し、酸化が進んで黄ばみが発生するのだ。
この黄ばみをさらに放置すると汚れた部分にホコリが付着し、黒ずみに変化してしまうこともある。とくに汗や皮脂が出やすい夏場は汚れやすいため、注意が必要だ。
その2.洗剤や制汗スプレー
ワイシャツの黄ばみは汗や皮脂のほかに、洗剤や制汗スプレーなどが原因となることがある。
汚れを落とそうとするあまり、必要以上に洗剤を入れて洗ってしまうと、すすぎの段階でワイシャツに付着した洗剤を落としきれない場合もある。その結果、残った洗剤の成分が酸化し、黄ばみにつながるのだ。
また、制汗スプレーの使い過ぎが黄ばみを発生させてしまうこともある。制汗スプレーに含まれるサラサラとした粉末の固形物が、汗や皮脂、ホコリなどと混ざり合い、これが酸化することで黄ばみとなってしまう。制汗スプレーが原因で黄ばみが発生する場合は、使用頻度を減らしたりスプレーの種類を変えたりしてみるとよいだろう。
2. ワイシャツの黄ばみの落とし方

黄ばみは放置すると、より目立つ黒ずみになることも。ワイシャツに黄ばみを発見したらそのままにせず、以下の方法ですぐに落とそう。
その1.過炭酸ナトリウム+アイロン
まず、過炭酸ナトリウム・台所用洗剤・水を順に同じ割合で混ぜ合わせる。このペーストを歯ブラシなどでワイシャツの黄ばみに直接塗布し、すぐにアイロンのスチームを当てよう。すると、布地にダメージを与えることなく、徐々に黄ばみが消えていくのだ。
これは、過炭酸ナトリウムに水を混ぜることで過酸化水素が発生し、さらにアイロンのスチームで加熱することで、黄ばみの色素が分解される原理を用いた方法だ。
約50度のお湯に半日ほど漬けても同様の効果が得られるので、スチームアイロンを持っていない方も試してみてほしい。
なお、家庭で行える汚れ落としといえば「重曹」を思い浮かべる方も多いだろうが、重曹単体では効果があまり期待できない。重曹を使用する際は、過炭酸ナトリウムと合わせて使うことをおすすめする。
その2.液体酸素系漂白剤+つけ置き
もっと手軽にワイシャツの黄ばみを落としたいときは、ワイドハイターのような液体酸素系漂白剤をワイシャツが十分浸かる程度のお湯に溶かし、黄ばんだ部分がしっかり浸かるようにつけ置きする方法がおすすめ。スプレーで直接黄ばみに漂白剤を噴射できるタイプの商品もあるため、自分が使いやすいものを試してみよう。
なお、ワイシャツの素材によっては使用できないこともあるので、事前に取り扱い表示の確認が必要だ。
【注意】塩素系漂白剤はNGなことが多い
台所フキンやまな板の除菌・漂白などに使用される、キッチンハイターを代表とする塩素系漂白剤。「ワイシャツの黄ばみにも使えるのでは?」と思いがちだが、多くの衣類は塩素系漂白剤の使用はNGなのだ。
塩素系漂白剤は生地への負担が大きく衣類が傷んでしまうほか、すすぎ残しがあると肌へダメージも与えかねない。色柄物のワイシャツに使用すると、黄ばみどころかワイシャツ自体の色が抜けてしまうこともあるため注意が必要だ。
塩素系漂白剤が使用できるかどうかは、ワイシャツの取り扱い表示を見て確認しよう。「エンソサラシ」マークがあれば塩素系漂白剤が使用できるが、×印がついている場合は絶対に使用しないことだ。
3. ワイシャツの黄ばみを防ぐコツ

最後に、ワイシャツの黄ばみを防ぐ方法をいくつか紹介しよう。落としにくい黄ばみ汚れになる前に、自宅で可能な限り予防するよう心がけよう。
その1.ベビーパウダーを付ける
ドラッグストアなどで購入できるベビーパウダーを、黄ばみが発生しやすい襟元や袖に付けておこう。おすすめは、原材料にコーンスターチを含むベビーパウダー。身体から出る余分な皮脂や汗を吸収してくれるため、より効果を発揮してくれるだろう。
濃い色のワイシャツやジャケットを着用する場合は白い粉が浮いてしまうこともあるため、着用シーンやワイシャツの色に気を付けて使用しよう。
その2.洗濯のりでコーティングする
ワイシャツの黄ばみ予防には、洗濯のりでコーティングする方法もおすすめ。洗濯のりを使うことで、ワイシャツに残った汗や皮脂汚れが洗濯のりと一緒に次回の洗濯で流れやすくなるのだ。また、クリーニングに出したときのようにパリッと仕上がり、見栄えもよくなる。ボトルタイプとスプレータイプがあり、それぞれ使い方も異なるため、自身の生活スタイルに合った商品を選ぶとよいだろう。
その3.一度着たワイシャツは早めに洗う
黄ばみを予防するには、一度着用したワイシャツは早めに洗うことが何よりも大切だ。上記でも説明した通り、ワイシャツの黄ばみは汗や皮脂汚れが酸化して発生するため、できるだけ早く洗濯することで十分に予防できる。一見汚れていないように見えても、ワイシャツの襟元や袖には目に見えない汚れが付着している。短時間の着用でも必ず洗濯し、いつまでも汚れを残さないよう心がけよう。
結論
ワイシャツの黄ばみの主な原因は、汗や皮脂汚れによるもの。日常生活において、汗や皮脂汚れを自分自身でコントロールするのは難しいため、黄ばみを発生させないためには、しっかりと事前に予防することが大切になる。それでも発生してしまった黄ばみは、正しい方法でなるべく早く取り除くようにしよう。