目次
1. クールビズとは?
.jpeg)
クールビズとは、環境問題対策を目的として2005年から環境省が始めた呼びかけだ。消費電力を抑えるために、冷房だけに頼らない夏のライフスタイルを提案している。ライフスタイルの一例として、ノーネクタイのようにカジュアルダウンした服装や緑のカーテンなどが挙げられる。
2. クールビズの期間はいつからいつまで?

「クールビズは暑い季節に実施される」と何となくの時期を知っていても、詳しい期間を答えられる方は多くないだろう。ここでは、クールビズの期間について解説していこう。
2020年までのクールビズの期間
クールビズがスタートした2005年から2020年までは、クールビズの期間は5月1日から9月30日までとアナウンスされていた。おおよそクーラーが必要なシーズンといえるだろう。
2021年からはクールビズ期間の発表が廃止
温暖化により具体的な日程を指定した期間設定がなじまなくなったため、2021年から環境省の呼びかけは終了している。しかし、クールビズがなくなるわけではない。明確な期間の設定がなくなっただけで、会社や個人の判断でクールビズを実施している場合が多い。そのため、ビジネスマンはクールビズに適した服装を把握し、洋服を用意する必要があるだろう。
3. クールビズ期間中の服装の選び方

クールビズ期間中の服装選びは、冷房の設定温度が28度でも快適にすごせるコーディネートを目安にしよう。同時に、ビジネスマナーを守ることも大切である。ここでは、クールビズ期間中の服装の選び方をチェックしていこう。
清涼感のある素材を選ぶ
クールビズ期間中は、清潔感のある素材でできた服装を選ぼう。たとえば、サラッとした質感のリネンや汗を吸う綿などがおすすめだ。さらに、肌に触れると冷たく感じるものや自宅で洗えるものなど、機能性に優れた素材で作られた洋服も多く販売されている。
涼しげな色を選ぶ
涼しげな色の洋服を選ぶのもおすすめだ。ライトブルーやネイビーなど、青系の色は、さわやかな印象になるため、周りの方から好印象を抱いてもらえるだろう。また、やさしげな印象に仕上げたいときは、明るいベージュや薄いピンク色も重宝する。
ワイシャツはホリゾンタルカラーやワイドカラーを選ぶ
クールビズ期間中は、ノーネクタイを推奨している会社が多い。そのため、ネクタイを外しても形が崩れにくいワイドカラーやホリゾンタルカラーのワイシャツを選ぼう。もちろん、ネクタイをつけてもかっこよくキマるため、クールビズ期間以外にも活用できるだろう。
ワイシャツの下にはインナーを着る
クールビズ期間には、ジャケットを脱ぐ機会も増える。そのため、ワイシャツの下には、インナーを着用しよう。インナーがないとワイシャツに汗がつきやすく、シミの原因になるだろう。さらに、見た目の清潔感も失われてしまう。
インナーを選ぶときは、ワイシャツの襟から見えにくいVネックやUネックのものがおすすめだ。また、ワイシャツの上から透けにくい肌色やグレー、白のインナーを選んでほしい。
4. クールビズ期間中の注意点

クールビズ期間中の服装には、いくつか気をつけてほしいポイントがある。ここからは、クールビズ期間中の注意点を見ていこう。
ネクタイやジャケットは準備しておく
クールビズ期間中は、会社にネクタイやジャケットを準備しておこう。クールビズ期間中であっても、大切な商談ではネクタイやジャケットが必要になることもある。会社に準備しておけば、急な予定変更があっても慌てなくて済むだろう。
肌やインナーが透けないようにする
クールビズ期間中に起こりがちな失敗として、ワイシャツから肌やインナーが透けてしまうことが挙げられる。肌やインナーが透けていると、だらしない印象になり、ビジネスにも悪影響を与えてしまうかもしれない。そのため、ワイシャツだけの姿で鏡の前に立ってみて、肌やインナーが透けていないかチェックしよう。
結論
クールビズの呼びかけ自体は2020年に終了しているが、自主的にクールビズを実施している会社は多い。そのため、クールビズ期間は、夏に適した涼しげな服装を心がけよう。また、どの程度カジュアルダウンした服装が許されるかは、会社によって異なる。そのため、社風にあわせてクールビズ期間の服装を選んでほしい。