目次
1. ラジオ体操とは?

ラジオ体操とは、昭和天皇即位の記念として昭和3年に作られた運動だ。当時は、「国民保健体操」という名称であった。(※1)
ラジオ体操は、体力をアップし健康をキープする目的で作られた。また、性別や障害の有無に関係なく行える体操を目指して構成されている。ゆったりとしたテンポで身体を動かすラジオ体操は、子供からご高齢の方まで行えるだろう。
また、ラジオ体操は、第一と第二にわかれている。第一はゆっくりしたペースで強度が低い運動、第二は比較的強度の強い運動が組み込まれている。
2. ラジオ体操に期待できる効果

ラジオ体操を行うと、いろいろな効果が期待できる。ここでは、ラジオ体操のうれしい効果を紹介していこう。
その1.ウォーミングアップができる
全身の筋肉をまんべんなく動かすラジオ体操は、ウォーミングアップに活用できる。一つ一つの動きを正しく行うと、全身を温められるだろう。そのため、運動をする前や朝起きたときにラジオ体操を行えば、ケガの予防やパフォーマンスアップの効果が期待できる。
その2.体温が上がり血行がよくなる
ラジオ体操をして全身を動かすと、体温が上がり、血行がよくなる効果もある。血行がよくなると、むくみの予防や冷え性の改善といったメリットが得られるだろう。さらに、効率的に脂肪を燃焼できる効果も期待できる。
その3.体力や筋力がアップする
ラジオ体操で全身を動かすと、体力や筋力がアップする効果も見込める。ラジオ体操は1回3分程度なので、体力や筋力の衰えが気になる方は、ぜひチャレンジしてほしい。また、運動不足を感じている方にも、ラジオ体操はおすすめである。
3. ラジオ体操の効果を上げるポイント

間違ったやり方でラジオ体操をしていても、十分な効果は得られないだろう。ここからは、ラジオ体操の効果を上げるポイントをチェックしていこう。
その1.指先や筋肉などを意識する
ラジオ体操をするときは、指先や動かしている筋肉を意識しよう。ただし、無理やり伸ばそうと力むと、筋肉が十分に伸びないので注意が必要だ。ラジオ体操は、リラックスしながら身体をのびのびと動かすと効果的である。
その2.一つ一つの動作を正しく行う
ラジオ体操を行うときは、漫然と動くのではなく、一つ一つの動作を意識的に正しく行おう。覚えている動きが間違っている可能性もあるので、正しいラジオ体操の動きを確認しながら身体を動かすことが重要だ。正しいラジオ体操の動きを確認できる場所については、次項で紹介する。
4. ラジオ体操はどこで確認できる?

効果的にラジオ体操をするために、正しい動きをマスターしよう。ここからは、正しいラジオ体操の動きが確認できる場所を見ていこう。
その1.全国ラジオ体操連盟公式YouTube
正しいラジオ体操の動きは、全国ラジオ体操連盟の公式YouTubeチャンネルで確認できる。動画内ではラジオ体操の曲が流れるので、動画を見ながら一緒に身体を動かすと、効果的に運動を行える。もしラジオ体操を誤って覚えていても、動きを確認しながら行えば間違いを修正できるだろう。また、立って行うものと座って行なうものの両方が見られるのもうれしいポイントだ。
その2.NHKラジオ第1放送
ラジオ体操は、NHKラジオ第1放送で毎日放送されている。放送の時間に合わせてスケジュールを組むと、ラジオ体操を習慣化しやすいだろう。また、第一の放送は6時30分からスタートするので、早起きの習慣をつけたい場合にも効果的である。朝から身体を動かせば、眠気がリセットされて気持ちよく1日を始められるだろう。
結論
ラジオ体操には、血行促進や体力・筋力のアップといったメリットがある。しかし、間違ったやり方では効果が減ってしまうので、正しい動作をするように心がけてほしい。正しいラジオ体操のやり方は、全国ラジオ体操連盟公式YouTubeチャンネルやNHKラジオ第1放送で確認できる。ラジオ体操を習慣化して、より健やかな身体を目指してほしい。
(参考文献)
※1出典:公益財団法人長寿科学振興財団「ラジオ体操の健康効果とは」