目次
1. 葬式のネクタイに関するマナー
.jpeg)
葬式の場では、ネクタイに関するマナーがある。大人の葬儀マナーとして知っておこう。ここでは、葬式のネクタイマナーについて紹介する。
ネクタイの色や柄
葬式にふさわしいネクタイの色は黒といわれているが、黒以外にも紺色や濃いグレーなど黒に近い色でも問題ない。ただし黒以外の色の場合、スーツと合わせたときに色が目立つこともあるので、着用した姿をしっかり確認しよう。またネクタイの柄はストライプ柄や織柄、刺繍などが入っているものは避けた方がいい。葬儀用の黒色無地のものを用意しておくのが無難だ。
ネクタイの素材
葬式のネクタイに光沢感のあるデザインのものはふさわしくないといわれている。おすすめはシルク素材のネクタイだ。シルク素材はあまり光沢がなく無難だが、ポリエステルやレーヨン、サテンは素材自体に光沢があるため気をつけたい。葬儀用ネクタイの商品にも光沢感のあるネクタイはあるが、そのような商品は避けよう。
ネクタイの長さ
葬式の場では、ネクタイの長さにも注意しよう。スマートに見える長さの目安は、ネクタイを結んだときにズボンのベルトにかかる程度がおすすめである。また、ネクタイの幅は一般的なものであれば問題ないが、幅の細いものはカジュアルなイメージを与える可能性があるため注意が必要だ。
ネクタイピンは付けない
葬式の場では、光物アイテムとされるネクタイピンの使用は避けよう。ネクタイピンはネクタイをしっかり固定するためのアイテムで、オシャレのアクセントとして着用する方も多い。しかし、葬式では身体を動かす機会が少ないため、ネクタイピンの必要性は低いと考えられる。葬式では「マナーを守りながらオシャレしない服装」を意識しよう。
2. 葬式でのネクタイの結び方

葬式でのネクタイの結び方は2種類ある。ここでは、おすすめのネクタイの結び方の種類と、注意点をみていこう。
プレーンノット
プレーンノットは、結び目が小さく、全体がすっきりとし、控えめに見えるのが特徴の結び方だ。ネクタイの基本的な結び方で難易度も低く、葬式においては一般的な結び方といえる。
ウィンザーノット
ウィンザーノットは大きめの逆三角形をつくる結び方で、型崩れしにくいのが特徴だ。キレイな仕上がりで首元にボリュームを与えられる。プレーンノットより多少難易度は高くなるが、慣れれば結べるようになるだろう。
ディンプルは不要
ディンプルとは、ネクタイを結んだときにできる結び目下のくぼみのことだ。ディンプルがあるとネクタイが立体的に見えてオシャレな印象になるが、葬式の場ではふさわしくないので、ディンプルは作らないようにしよう。
3. 急な葬儀ならネクタイなしでもいい?

急なお通夜や葬式の場合、葬儀用ネクタイを自宅に取りに行くことが難しい場合もあるかもしれない。しかし、お通夜や葬式でのネクタイなしは、カジュアルな印象を与えてしまうという理由から、マナー違反となってしまう。用意ができない場合は、お店で調達してから出席するようにしよう。
100均やコンビニで購入可能
葬式用ネクタイは、100均やコンビニでも取り扱っている。100均やコンビニで買ったネクタイでも失礼にはならない。価格が安い分、多少素材が異なり見栄えが悪い場合もあるが、光沢や柄・刺繍があるネクタイを着用するほうが失礼になる。急なお通夜や葬式では近くの100均やコンビニで黒いネクタイを探そう。とくに葬儀場や火葬場近くのコンビニでは、葬儀用ネクタイを置いている可能性が高い。
4. ネクタイ以外の葬式マナー

葬式ではネクタイのマナー以外にも、アクセサリー類を外すなどの葬式マナーがある。ここでは、ネクタイ以外の服装と小物に関するマナーについて紹介していく。
服装のマナー
葬式では、冠婚葬祭用のブラックスーツを着用しよう。冠婚葬祭用のスーツは、黒の度合いが深く濃い色合いで、ビジネス用の黒スーツとは明らかに違うのだ。Yシャツは無地の白シャツが基本となる。襟先に小さなボタンがついたボタンダウンシャツは、カジュアルな印象になるため避けよう。また靴下や靴もネクタイと同様、黒色に統一しフォーマルな装いを意識することが大切だ。
小物のマナー
アクセサリー類など、華美に見えるものを葬式で身につけるのはマナー違反となるため、結婚指輪以外のアクセサリーは極力外しておくのが無難だ。カフスボタンやポケットチーフも外しておこう。カフスボタンをつける場合は、黒石のものを使用するのがいい。腕時計も派手なデザインのものにならないよう気を遣うことが大切である。
結論
葬式でのネクタイは黒色無地が基本となる。いざというときに備えて、葬儀用ネクタイは1本用意しておくと安心だ。また、ネクタイ以外にも、シャツや靴下、靴などの色や小物のマナーがあるため、どんなときもスマートに対応できるよう、最低限のマナーは心得ておこう。