目次
1. オーデコロンとは?

オーデコロンとは、香水の1種である。香水は、香料の濃度によってオーデコロン・パルファム・オードパルファム・オードトワレなどの種類にわかれている。そのなかでも、オーデコロンとは、もっとも香料の濃度が低く、一般的に1~5%程度のものを指す。そのため、比較的優しく香り、日常で使いやすい種類といえるだろう。
オーデコロンと香水との違い
オーデコロンも香水の1種だが、日本では香料の濃度が15~30%程度のものを香水と呼ぶことが多い。細かい分類では、パルファムと呼ばれている種類である。パルファム(parfum)とは、フランス語で香水を意味する言葉だ。
つまり、日本でいうオーデコロンと香水の差は、香料の濃度に違いがある。香水(パルファム)のほうがオーデコロンより香りが強く、持続時間も長い。好みや使用するシチュエーションによって、使用する種類を変えるとよいだろう。
2. オーデコロンの香りの持続時間とは?

オーデコロンの香りの持続時間は、1~2時間程度だ。ほかの種類よりも香料の濃度が低いオーデコロンは、持続時間も短めになっている。つまり、オーデコロンとは、ほのかな香りを楽しみたいときや食事に行くときなどに使うのがおすすめな種類である。
では、ほかの香水の持続時間とは、どのくらいなのだろうか。ここからは、ほかの香水の種類がどの程度持続するかを見ていこう。
その他の香水の持続時間
香水の濃度が15~30%程度と高めなパルファムは、5~7時間程度香りが持続する。香りが強く持続時間も長いため、しっかりと香らせたいときや体臭をカモフラージュしたいときに向いている。
オードパルファムは、香料の濃度が10~15%で、持続時間は4~6時間程度といわれている。持続時間が長く、比較的リーズナブルな価格の商品が多いため、人気がある種類だ。
また、オードトワレは香料の濃度が5~10%、持続時間は3~4時間だ。オーデコロンほどではないが優しく香るため、普段使いに適した種類である。
このように、香水の種類によって香りの強さと持続時間が異なるため、シチュエーションにマッチしたものを選ぶとよい。
3. オーデコロンの正しいつけ方とは?

オーデコロンは、つけ方を間違えると香りが十分に楽しめなかったりキツくなったりする。ここでは、オーデコロンの正しいつけ方を紹介していこう。
面を意識して均等につける
オーデコロンは、面を意識して均等につけよう。香りが強い種類の香水は「点」を意識して1~2滴だけつけるが、香りが優しいオーデコロンは「面」をイメージして広めにつけるとよい。
つける場所
オーデコロンをつける場所は、手首や首、ひじ周りなどがおすすめだ。オーデコロンは香りが弱いため、香りが届きやすい上半身につけるとよい。また、一般的な香水は香りが広がるように太い血管がある場所につけるが、オーデコロンは素早く香りが飛んでしまうので避けたほうがよいだろう。
4. オーデコロンの選び方とは?

ひとくちでオーデコロンといっても、さまざまな商品が販売されているため、どれを選べばよいか悩んでしまうだろう。では、失敗しにくいオーデコロンの選び方とは、どのようなものなのだろうか。ここからは、オーデコロンの選び方をチェックしていこう。
香りの種類
さまざまな種類の香りが楽しめるオーデコロンが販売されている。たとえば、華やかなフローラルやさわやかな柑橘系などは、普段使いにおすすめだ。また、セクシーなオリエンタルや大人っぽいウッディの香りは、デートに向いている。
香りは、オーデコロンをつけている方の印象を左右するものなので、自分のなりたいイメージやシチュエーションにあわせたものを選ぼう。
香りの変化
オーデコロンの香りとは、時間とともに変化していくものだ。最初の香りをトップノート、少し落ち着いてきた段階をミドルノート、消える直前の香りをラストノートと呼ぶ。最初の香りだけでなく、変化したあとの香りが好きな種類を選ぼう。
結論
オーデコロンとは、香水の1種で、比較的優しく香る種類を指す。香りの持続時間も短めなので、幅広いシチュエーションで気軽に使えるだろう。また、あまり香水を使ったことがない方にもおすすめだ。オーデコロンを生活に取り入れて、より魅力的な男性を目指してほしい。