目次
1. オードトワレとオードパルファムの違いとは?

香水には、大きくわけてパルファム・オードパルファム・オードトワレ・オーデコロンの4種類がある。4種類の違いは、含まれている香料の濃さである。それぞれの種類の特徴について解説していこう。
まず、もっとも香りが強いパルファムは、香料が全体の15~30%程度含まれている。そのため、香りが強く、比較的長い時間継続するのが特徴だ。数滴を肌に付けるだけでもしっかりと香りが感じられるだろう。
次に、香料が10~15%含まれているオードパルファムは、パルファムよりも濃度が低いため、比較的リーズナブルな価格の商品が豊富に揃っている。香りのレパートリーもたくさんあるので、商品が選びやすいのも魅力だ。
そして、香料の濃さが5~10%のオードトワレは、さりげない香りで日常使いしやすい点が特徴である。持続時間も3~4時間と短めなので、初心者でも使いやすいだろう。
最後に、もっとも濃度が低いオーデコロンは、持続時間が1時間程度と短めだ。そのため、強い香りが得意ではない方におすすめである。また、食事に行くときやビジネスシーンなど、早めに香りを飛ばしたいときに使うとよいだろう。
2. オードトワレとオードパルファムの使い方

オードトワレとオードパルファムは、使い方にも違いがある。ここからは、それぞれの使い方を紹介していこう。
付ける量や場所
オードトワレとオードパルファムを付ける量は、両方とも1~2プッシュがおすすめだ。付けすぎると、周りにいる方に不快感を与える可能性もあるので気を付けてほしい。
また、付ける場所は、どのように香らせたいかによって変えるとよい。香りを抑えてさりげなく香らせたいときは、足首や腰などの下半身がおすすめである。逆に、しっかりと香りを楽しみたいときは、胸やひじのような上半身に付けよう。
オードトワレとオードパルファムの使い分け
オードトワレとオードパルファムのどっちを使うか悩んだら、シチュエーションにあわせて選ぶとよい。
オードトワレは、ビジネスシーンのようにさりげなく香らせたいときに向いている。比較的香りが穏やかなので、日常使いにおすすめだ。一方、オードパルファムは、デートやパーティーのように、しっかりと華やかに香らせたいときに適している。
3. オードトワレとオードパルファムの選び方

オードトワレやオードパルファムを選ぶときは、その香水が持つ香りを基準にするとよいだろう。ここからは、オードトワレやオードパルファムの香りの選び方を見ていこう。
香りの種類
さまざまな香りを持つオードトワレやオードパルファムが販売されているので、自分の好みにあうものを選ぶとよい。
香りの系統は、大きくわけてフローラル・シトラス・ウッディ・オリエンタルなどがある。フローラルは、華やかな香りが好きな方に向いている。さっぱりした雰囲気のシトラスはさわやかな香りをまといたい方にぴったりだ。男性から人気を集めているウッディやオリエンタルは、大人の色気を引き出してくれるだろう。
また、香水を使うシチュエーションにあわせて、香りを選ぶのもおすすめだ。たとえば、日常使いには万人受けするフローラルやシトラス、デートでは色っぽいウッディやオリエンタルを選ぶとよいだろう。
加齢臭との調和のしやすさ
大人の男性のなかには、加齢臭を気にしている方もいるだろう。そんな男性は、加齢臭と調和しやすい香りの香水を選んでほしい。加齢臭には、落ち着いた印象を与えるウッディやオリエンタルの香りがなじみやすいといわれている。逆に、フローラルな香りは、加齢臭となじみにくいので注意が必要だろう。香水単体の香りだけでなく、体臭と混じったときの香りも、商品選びの基準にしてほしい。
結論
オードトワレやオードパルファムを正しく使えば、香りで周囲の方に好印象を与えることが可能だ。しかし、香水の使い方や選び方を間違えると、イメージダウンすることもあるだろう。香水は1~2プッシュ程度に留め、付けすぎないように気を付けてほしい。また、お葬式やお通夜のように、香水を付けないほうがよい場面があることを覚えておこう。オードトワレやオードパルファムを上手に活用して、大人のオシャレを楽しもう。