目次
- ポケットチーフを半分に折っていく
- さらに半分に折って4分の1サイズにしよう
- ポケットのサイズに合わせ、3分の1サイズに折る
- 最後に、ポケットの深さに合わせて折り、裏返して形を整えよう
- ポケットチーフを半分に折り、さらに半分折って4分の1サイズにしよう
- ひし形になるようポケットチーフを置く
- ポケットの幅に合わせて対角線上にある角を2つに折ろう
- 仕上げに、ポケットの深さに合わせてポケットチーフを折り、三角形が見えるように整える
- ポケットチーフの対角線上の角を合わせるように、半分の三角形に折る
- 頂点を少しずらして、さらに三角形に折ろう
- もう1回同じように、頂点はずらしつつ、三角形を作るイメージで折っていく
- 3つの山ができたら、ポケットの大きさに整えて完成だ
- ポケットチーフの中央をふんわりとつまんで持ち上げよう
- 持ち上げた中央部分がポケットから見えるくらいにサイズの調整する
- 最後にふくらんだ部分を整えよう
- ポケットチーフの中央をふんわりとつまみ、持ち上げる
- パフを反対にするイメージで摘んでいる手を逆さにしよう
- ポケットのサイズに形を決める
- 仕上げにポケットからチーフの4つの角を出し、花びらのように開き整えよう
1. ビジネスシーンのポケットチーフはマナー違反?

ポケットチーフをビジネスシーンで使用するのは、マナー違反ではない。海外のビジネスシーンでは、ポケットチーフがネクタイと同じ感覚で使われることもある。単調になりがちなスーツスタイルでも、胸元のポケットチーフがアクセントとなり、気軽におしゃれを楽しめるのだ。ただし、就職や転職活動といった着飾ることを求められない日本のビジネスシーンでは、ポケットチーフは控えたほうが無難だろう。
2. ビジネスマンにおすすめのポケットチーフの色や素材

ここでは、ビジネスマンにおすすめのポケットチーフの色や素材を紹介していこう。
ポケットチーフの色の選び方
ビジネスで使用するポケットチーフの色は、主張しすぎない色をチョイスしよう。ポケットチーフ初心者であれば、ホワイトやグレーがおすすめだ。ホワイトやグレー以外の色を取り入れたい場合には、ネクタイの色と同系色を選ぶなど、コーディネートの統一感を意識しよう。
また、ノーネクタイの場合はシャツの色と合わせれば統一感を演出できる。ポケットチーフ上級者であれば、差し色や柄物に挑戦してみてもいいだろう。しかし、社風やビジネスで関わる相手によっては、カジュアルな印象になりすぎないよう注意が必要だ。
ポケットチーフの素材の選び方
ポケットチーフの素材には、リネンやシルク、コットンなどがある。その中でもリネンは、ビジネスシーンでおすすめの素材だ。適度なリラックス感があり、夏のクールビズでも涼しい印象を与えられる。反対にシルク素材のポケットチーフは、パーティーシーンやフォーマルシーンのイメージがあり、違和感を与えてしまう可能性があるため控えたほうがよいだろう。
3. ビジネスシーンでのポケットチーフの折り方

ここでは、ビジネスシーンで用いるポケットチーフの折り方をお伝えしていく。
TVホールド
ビジネスシーンやパーティーシーンで活躍する折り方だ。
トライアングラー
ビジネスシーンはもちろん、パーティーやカジュアルな場にも対応できる万能な折り方である。
スリーピークス
名前の通り、ポケットから3つの山が出ているように見えるポケットチーフの折り方だ。お祝いの場など華やかなビジネスシーンのときにチャレンジしよう。
パフ
パフは、スリーピークスに比べ柔らかく、カジュアルな印象を与えられる。
クラッシュ
ポケットの中でクラッシュさせたような折り方であり、華やかな印象を演出できる。パフよりカジュアルにしたいときにおすすめだ。
結論
ポケットチーフは、ビジネスシーンにも使え、単調になりがちなスーツスタイルにアクセントを与えられるアイテムである。ポケットチーフ初心者であれば、ホワイトやグレーがおすすめだ。ポケットチーフにはさまざまな折り方があるので、それぞれのシーンに合わせてぜひ挑戦してほしい。