目次
1. 革靴を雨の日に履いてもいい?

雨の日に革靴を履くのは、基本的にはおすすめできない。なぜなら、革靴が雨に濡れると、シミや型崩れの原因になるからだ。お気に入りの革靴を長く履きたい方は、雨の日は避けたほうがベターだろう。
しかし、しっかりと加工をしておけば、雨が原因のシミや型崩れを最小限に抑えることが可能だ。雨の日に備える対策方法は、のちほど紹介しよう。
2. 雨に濡れた革靴の手入れ方法

革靴を大切に履いていても、突然の悪天候で雨に濡れてしまうこともあるだろう。濡れた革靴は、その日のうちにメンテナンスを行ってほしい。ここでは、雨に濡れた革靴の手入れ方法を紹介する。
布やタオルで水分を拭き取る
革靴が雨で濡れたら、布やタオルで水分を拭き取ろう。生地はこすらず、押さえるようなイメージを持つとよい。また、外側だけでなく内側の水分を拭き取るのも忘れないでほしい。
新聞紙を詰めて乾燥させる
革靴の中に丸めた新聞紙を詰め、水分を吸収させよう。新聞紙が湿ってきたら、すぐに乾いた新聞紙に入れ替えてほしい。革靴を乾かすときは、つま先が上にくるように斜めに立てかけておくと、早く乾くだろう。
シミができていないか確認する
革靴が乾燥したら、シミができていないか確認しよう。シミができていた場合は、濡れたタオルをかぶせておくと、シミを目立たなくすることが可能だ。
クリームを塗って磨く
革靴が完全に乾いたら、靴用のクリームを塗って磨こう。雨に濡れた革靴は、乾燥するときに生地の中の水分まで一緒に蒸発してしまい、ひび割れやすくなっているからだ。
最初に、革へ浸透しやすいデリケートクリームを塗り、1日程度放置しておく。その後、乳化性クリームを塗り、ツヤを出していこう。靴を保管するときは、シューキーパーを活用すると型崩れを防げるだろう。
3. 革靴の雨の日対策には防水スプレーがおすすめ

雨の日でもお気に入りの革靴で出かけたい方や突然の雨に備えたい方は、防水スプレーを活用してほしい。出かける30分前に、革靴へ防水スプレーをしておくと、革に雨がしみ込みにくくなるだろう。
防水スプレーには、シリコン系とフッ素系の2種類がある。革靴に使う場合は、生地の通気性を損ないにくいフッ素系の防水スプレーがおすすめだ。革靴を履く機会が多い男性は、1本用意しておこう。
加えて、雨に濡れたときだけでなく、日頃からのケアも重要だ。靴用クリームやブラシなどを活用して、こまめにメンテナンスをするように心がけてほしい。
4. 雨の日用の革靴の選び方

雨の日にもかっこいい足元でいたい方は、雨用の革靴を用意しておくとよい。雨用の革靴を探すときは、靴の素材に注目してほしい。ここからは、雨の日用の革靴の選び方をチェックしていこう。
ただし、土砂降りの日には、これから紹介するポイントを押さえた革靴を履いていても、シミや型崩れを起こしてしまう可能性が高まる。心配な方は、ビジネスマンのコーディネートにもマッチするようなデザインのレインシューズを用意しておくとよいだろう。また、外を移動するときは濡れても構わない靴を履き、必要なシーンで履き替えるのもおすすめだ。
アッパー素材の選び方
足の甲をおおうアッパーに、防水・撥水の加工が施された革を使用した靴を選ぼう。最初から防水・撥水加工がされているものは、雨に濡れてもシミや型崩れを起こしにくい。そのうえ、お手入れは通常の革靴と同じ方法でよいのも魅力である。
また、濃い色の生地で作られた革靴を選ぶと、万が一シミになっても目立ちにくいだろう。
ソール素材の選び方
ソール素材は、雨でも滑りにくいゴム製のものがおすすめだ。ゴム製のソールは地面が濡れていても滑りにくく、雨の日も快適に歩けるだろう。
また、ゴム製のソールは水を吸いにくいため、シミになりにくいのもうれしいポイントだ。雨用の革靴を購入するなら、ソールがゴムで作られているかしっかりと確認しよう。
結論
革靴は、雨の日に履くとシミや型崩れの原因になってしまう。もし、突然の雨に降られて革靴が濡れたら、今回紹介した手順でメンテナンスを行ってほしい。また、雨に濡れてもよいように、あらかじめ防水スプレーを使ったり雨の日用の革靴を用意したりしておくことも大切だ。革靴を適切に扱って、足元のオシャレを楽しんでほしい。