目次
1. 頭皮のにおいの原因

ここでは、頭皮のにおいの原因を解説していこう。
頭皮に汚れが残っている
シャンプーの仕方が間違っていたり洗いが十分でなかったりして、頭皮の汚れが落ちきっていないとにおいの原因になる。しかし、頭皮を洗いすぎてもにおいを発生させることがあるため、1日1回のシャンプーを正しい方法で行ってほしい。正しいシャンプーの方法は、のちほど解説する。
加齢臭が発生している
30~40代以上の男性の頭皮がにおう場合は、加齢臭の可能性がある。皮脂を多く分泌する頭皮は、加齢臭が発生しやすいのだ。加齢臭の対策も通常のにおい対策に近いため、この記事で紹介する方法を参考にしてほしい。
生活習慣が乱れている
食事や睡眠といった生活習慣が乱れると、皮脂の分泌量や頭皮の状態が変化し、においが発生しやすくなる。直接的な頭皮のケアだけでなく、生活習慣を見直すことも重要だ。
頭皮に肌トラブルが起こっている
頭皮のにおいだけでなく、かゆみやフケが発生している場合は肌トラブルが起こっている可能性もある。症状が続く場合は、自己判断せず専門医へ相談してほしい。
2. 頭皮のにおいが気になる場合のチェック方法

頭皮のにおいは自分では気がつきにくいものだ。そこで、頭皮のにおいが気になるときに行ってほしい、セルフチェック方法を見ていこう。
頭皮を指の腹でこすって確認する
指の腹で頭皮をこすってみると、においのセルフチェックができる。一か所だけでなく、後頭部やトップ、襟足などいくつかの場所で確認してみよう。
ドライヤーの風をあてて確認する
ドライヤーの風を頭の上や横からあてるのもおすすめの方法だ。温風をあてると、においを確認しやすいだろう。
3. 頭皮のにおいケアにおすすめのシャンプー方法

頭皮のにおいケアの基本は、正しい方法でシャンプーをすることだ。ここでは、おすすめのシャンプー方法を紹介していこう。
最初にブラッシングする
髪を濡らす前にブラッシングをして、髪のもつれをとり、頭皮の汚れを浮かそう。髪に負担をかけないように、目の粗いブラシがおすすめである。
頭皮や髪をお湯でしっかり濡らす
頭皮や髪にお湯をたっぷりとかけ、予洗いをしていこう。お湯だけでもある程度の汚れは落ちるため、シャンプーの泡立ちがよくなるだろう。どのくらい予洗いをすればよいのかわからない方は、1分を目安にしてほしい。
指の腹で頭皮を洗う
指の腹を頭皮に当てて、丁寧に洗っていこう。頭皮に爪をたてると傷がついてしまうため、指を寝かせるように意識しよう。爪が長く、頭皮に当たってしまう方は、シャンプーブラシを使うのもおすすめだ。また、後頭部や襟足は洗い残しやすいので、入念に洗ってほしい。
トリートメントはきちんと洗い流す
シャンプーをしっかりと洗い流したら、毛先だけにトリートメントをつけよう。毛先にトリートメントがなじんだら、シャワーできちんと洗い流していく。
洗った後は根元から乾かす
しっかりとタオルドライしたら、ドライヤーの風を髪の根元にあてて乾かしていこう。根元から乾かすと、効率的に髪の水分を飛ばせる。根元が乾いたら、毛先にドライヤーの風をあてて全体を乾燥させるとよい。
4. 生活習慣の改善が頭皮のにおい対策になる

乱れた生活習慣は、頭皮のにおいの原因となる。ここからは、におい対策として気を付けたい生活習慣のポイントを見ていこう。
湯船に浸かる
毎日の入浴をシャワーで済ませていないだろうか。頭皮のにおいが気になる方は、可能であれば湯船に浸かって汗を流すのがおすすめだ。じっくりと汗をかくと、頭皮のにおい対策に役立つだろう。
定期的に運動する
定期的に運動をして、汗をかくのもにおい対策におすすめだ。ウォーキングのような軽い運動を習慣化できるとベストである。
動物性脂肪の多い食事を控える
動物性脂肪の多い食事ばかり摂っていると、皮脂の分泌量が増えるといわれている。そのため、肉類やバターなどの食べ過ぎには注意しよう。また、洋菓子やスナック菓子にも脂肪が多く含まれているため、気を付けたほうがよいだろう。
結論
頭皮のにおいは、毎日のシャンプーや生活習慣の改善でケアしていくことが可能だ。今までシャンプーの方法を間違えていた方や生活習慣が乱れていた方は、意識的に変えていくとよいだろう。頭皮のにおいケアを行って、さわやかな気分で毎日を送ってほしい。