目次
1. ヘアオイルとは?

ヘアオイルとは、油を主成分としたヘアケアアイテムだ。髪に塗ると、水分をキープしたりドライヤーの熱から髪を守ったりできる。また、髪のダメージ補修の成分が入っているものも販売されている。
ヘアオイルには髪がしっとりとまとまる効果が期待できるため、くせ毛の方がスタイリングをするときにも活用できるだろう。くせ毛のメンズにヘアオイルをおすすめする理由は、次項で詳しく解説していこう。
2. くせ毛メンズがヘアオイルを使うメリット

ヘアオイルは、くせ毛のメンズにとってうれしい効果が期待できるアイテムだ。ここからは、くせ毛のメンズがヘアオイルを使うメリットを紹介していこう。
髪の広がりを予防できる
くせ毛のメンズは、髪が広がってスタイリングに苦労することもあるだろう。とくに、雨の日や乾燥している日は、髪が広がりやすい。そんなときにヘアオイルを使うと、髪の広がりを予防できる。髪をまとめる力は商品によって異なるので、自分のクセの強さに応じたヘアオイルを選ぼう。
髪をサラサラヘアにできる
ヘアオイルを髪になじませると、サラサラとした質感に近づけることができる。くせ毛の広がりを抑えつつ、扱いやすい質感にしたいというメンズにおすすめだ。ただし、商品や使い方によってはまとまりが強くなりすぎたりベタベタした質感になったりすることもあるので、注意が必要だ。
髪をコーティングできる
ヘアオイルは髪をコーティングし、乾燥やダメージから髪を守る効果が期待できる。さらに、油分が髪にツヤを与えてくれるだろう。
3. くせ毛メンズのヘアオイルの使い方
.jpeg)
ここからは、くせ毛のメンズにおすすめなヘアオイルの使い方を見ていこう。
タオルドライ後に付ける
ヘアオイルは、基本的にタオルドライ後に付けるのがおすすめだ。髪の内部にある水分をほどよく残して、しっとりとまとまった髪に仕上げてくれるだろう。もちろん、商品によっては違うタイミングで付けるものもあるため、パッケージの使い方をよく確認してほしい。
付けるヘアオイルの量
ヘアオイルを付けすぎると、ベタベタと重たい印象になってしまう。そうならないように、最初に1~1.5プッシュ程度のヘアオイルを髪になじませ、足りないようなら追加するようにしよう。
髪の表面にだけ付ける
くせ毛をまとめつつサラサラとした質感に仕上げたい場合は、髪の表面だけにオイルを付ける意識で、軽くなじませよう。髪の表面にだけ付ける場合は、普段よりもヘアオイルの量を減らしてもよい。
仕上げにドライヤーで乾かす
ヘアオイルを髪になじませたら、仕上げにドライヤーで乾かそう。くせ毛のメンズがドライヤーを使うときは、最初に頭皮や根本を乾かしてから、毛先を指で伸ばしながらドライしていこう。最後に冷風を吹きかけると、まとまった状態がキープしやすくなるだろう。
4. くせ毛メンズ向けヘアオイルの選び方

ヘアオイルは多くの商品が販売されているため、どれを選べばよいのか悩むこともあるだろう。ここからは、くせ毛のメンズに向けたヘアオイルの選び方を紹介していこう。
テクスチャで選ぶ
髪質にあったテクスチャのヘアオイルを選んでほしい。剛毛のメンズは、濃く重たいテクスチャの商品がおすすめだ。強いくせ毛の方も、同様にしっかりとまとまるものを選ぼう。一方、軟毛のメンズには、サラサラとした軽い質感のヘアオイルが向いている。軟毛に重たいヘアオイルをなじませると、ベタベタしてしまうことがあるので注意しよう。
ヘアオイルの成分で選ぶ
ヘアオイルの主成分である油分には、植物性・動物性・鉱物性のものがある。植物性は、椿油やアルガンオイルなどを使用したもので、ヘアケア効果が期待できるアイテムが多い。動物性は、馬油のような人の皮脂に近い成分が使われていることが多く、髪になじみやすい。また、石油由来のオイルが使われている鉱物性は、髪の表面をコーティングするため、くせ毛のまとまりを重視するメンズにおすすめだ。
シリコンの有無で選ぶ
ヘアオイルにシリコンが入っているか否かも、アイテム選びのポイントになる。シリコンが入っていると、髪をコーティングしてサラサラとした質感に近づけることが可能だ。また、ツヤも出やすくなるため、なめらかな髪を目指したい方におすすめである。
結論
ヘアオイルを上手に活用すると、くせ毛のメンズもしっとりとまとまった髪に近づけることが可能である。ヘアオイルは使い方や商品選びによって仕上がりが大きく変わるので、自分にぴったりな活用方法を見つけてほしい。