目次
- 柱にチューブを引っかける。チューブの両端を持ったまま、柱に背を向けてまっすぐ立つ。
- 肘を少し曲げた状態で腕を開く。手の位置は胸の高さにし、肩甲骨を寄せるイメージを持とう。
- 胸の前で両手を近づける。
- 両手を広げ、2の体勢に戻る。
- 両足を揃えて座り、足の裏にチューブをひっかける。背中はまっすぐ伸ばし、床と垂直になるようにセットする。
- チューブの両端を握り、背中を意識しながらチューブを脇に向かって引く。
- 1の体勢に戻る。
- チューブの中心を踏んだ状態でまっすぐ立つ。
- チューブの両端を持ち、腕をまっすぐ伸ばしてセットする。
- 腕をまっすぐ伸ばしたまま身体の真横に持ち上げる。肩に刺激が入るように、小指が後ろ側にくるようにしよう。
- 腕が床と平行になるまで持ち上げたら、1の体勢に戻る。
- チューブの中心を踏んだ状態でまっすぐ立つ。
- チューブの両端を持ち、肘から下だけを前に出す。肘が直角になるようにセットしよう。
- 肘の位置を固定したまま、チューブを天井に向かって引っ張る。
- 限界まで持ち上げたら、腕を伸ばして2の体勢に戻る。
- 床に足を前に出して座る。足の裏にチューブをひっかける。
- 上半身を後ろに倒す。脚は軽く浮かせてキープする。
- おへそを収縮させるようなイメージで上半身だけを持ち上げる。
- 限界まで上半身を持ち上げたら、2の体勢に戻る。
- チューブを輪にする。
- チューブに両足を入れ、膝を少し曲げて立つ。チューブは膝の上あたりにセットしよう。
- 胸を張った状態で、右へ一歩踏み出す。右足から動かし、左足でついていくようなイメージで動こう。
- 左右へ同じ回数ずつ移動する。
- 両足に輪にしたチューブを通し、床に横向きに寝る。
- 上にある脚を天井に向かって持ち上げる。膝は曲げないように注意しよう。
- 足を下ろし、1の体勢に戻る。
- 2~3の動作をくり返し、反対側の足も同様に行う。
- 椅子に座る。
- 右の足の裏にチューブを引っかける。右のかかとは床につけ、膝はまっすぐ伸ばそう。
- チューブの両端を持って引っ張ったまま、つま先を伸ばすようにしてチューブを伸ばす。
- 3の動作をくり返し、反対側の足も同様に行う。
1. チューブトレーニングの効果

チューブトレーニングを生活に取り入れると、身体にうれしい効果がたくさんある。ここでは、チューブトレーニングの効果を見ていこう。
筋肉を効率よく肥大化させられる
チューブは、引っ張る強さによって負荷を調節できる。そのため、トレーニングをする方の筋力にあわせたトレーニングが可能だ。自分にとってベストな負荷を筋肉にかけ、効率よく筋肥大を目指せるだろう。
負荷を調節しやすい
チューブの持ち方やメニューを変えて、負荷の調整がしやすいのもチューブトレーニングの特徴だ。そのため、筋力に自信がない初心者でも、トレーニングにチャレンジしやすいだろう。
簡単に持ち運びできる
チューブは折りたたむとコンパクトになり、軽量なものが多いため、持ち運びが簡単なのも魅力だ。自宅でトレーニングをするだけでなく、野外やジムに持って行って身体を鍛えることも可能である。
2. おすすめのチューブトレーニング | 上半身編

ここからは、おすすめのチューブトレーニングを見ていこう。まず、上半身のトレーニングができる方法を紹介する。
大胸筋を鍛えるチューブチェストフライ
背中を鍛えるシーテッドチューブローイング
肩を鍛えるチューブサイドレイズ
腕を鍛えるチューブアームカール
腹筋を鍛えるチューブクランチ
3. おすすめのチューブトレーニング | 下半身編

チューブを使えば、下半身にある筋肉もトレーニングできる。ここからは、下半身を刺激するおすすめのトレーニングメニューを解説していこう。
お尻を鍛えるチューブサイドウォーク
太ももを鍛えるチューブヒップアブダクション
ふくらはぎを鍛えるシーテッドトゥプレス
結論
チューブトレーニングは、メニューや持ち方を変えればさまざまなパーツに刺激を与えられる。また、負荷の調整もできるため、トレーニング初心者にもおすすめである。今回は上半身と下半身が鍛えられるメニューを紹介したため、全身をバランスよくトレーニングしてほしい。チューブを使って、よりたくましい身体を目指そう。