目次
1. 結婚式のスーツの基本ルール

まずは、結婚式に着ていくスーツの基本ルールについて紹介していく。
その1.スーツの色やタイプ
結婚式に着ていくスーツは、ダークスーツやブラックスーツなどの略礼装が一般的である。スーツの色は会場の雰囲気やシーンに合わせることがポイントであり、結婚式会場がカジュアルな場合や、親族の結婚式以外では、グレーやダーク系ネイビーのスーツもおしゃれでおすすめだ。
その2.シャツの色や襟の形
結婚式に着ていくシャツは、無地の白が基本である。シャツの襟は、開きや長さがスタンダードデザインのレギュラーカラーか、首周りがスッキリとしたワイドカラーを選ぶとよいだろう。スーツ同様、結婚式会場がカフェやレストランなどカジュアルな場合は、おしゃれさを求めるのもアリだ。淡いブルーやピンク、控えめな織り柄などであれば、おしゃれな演出もできる。
その3.ネクタイや靴など
結婚式でフォーマルなブラックスーツを着る場合は、白かシルバーグレーなど光沢感があるシルク素材のネクタイを選ぶとよい。友人の結婚式など少しカジュアルにしたい場合は、パステルカラーやドット柄などを選ぶと華やかでおしゃれな印象になりおすすめだ。靴に関しては、黒の革靴や光沢感のあるエナメル素材の靴を履くのが基本である。デザインはストレートチップやプレーントゥなどフォーマル度が高いシンプルなものを選ぶとよいだろう。
2. 結婚式向きのおしゃれポイント

次に、結婚式でスーツスタイルをおしゃれに着こなすポイントについて解説しよう。
その1.ベストを着用する
結婚式では、ベストを着用することがおしゃれにスーツを着こなすポイントだ。フォーマル度がアップするだけでなく、体型カバー効果も期待できスタイリッシュな着こなしが可能である。また、結婚式においてワイシャツ姿はマナー違反だが、ベストを着ていれば問題ないため、夏の時期に便利だ。ベストは、スーツと同生地を選ぶのが基本だが、どんな色にも合わせられる無彩色のグレーもおすすめである。
その2.ディンプルを作る
結婚式で身につけるネクタイを結ぶときは、結び目下のくぼみであるディンプルを作るのがポイントだ。ネクタイに立体感が出るディンプルは、胸元のおしゃれや華やかさを強調するだけでなく、動いても結び目が緩くならず、スタイルの乱れを防ぐメリットもある。
その3.小物を身につける
結婚式をおしゃれなスーツスタイルでまとめたいなら、小物アイテムにこだわるのも大切だ。結婚式で身につける小物は、派手すぎなければ何を選んでもマナー違反にならないので、自身が気に入ったアイテムやデザインを選ぶことができる。
3. 結婚式向きのおしゃれアイテム

では、結婚式で身につけるメンズのおしゃれアイテムについて紹介していこう。
その1.ネクタイピン
ネクタイピンは、結婚式でのネクタイの乱れや垂れを防ぎ清潔感を保つだけでなく、シンプルになりがちなメンズのスーツスタイルをおしゃれにみせるアイテムとして効果的だ。ネクタイピンをコーデに取り入れることで、ネクタイの色やスーツとのバランスを考えながら、さりげないおしゃれが楽しめる。定番のシルバーや華やかなゴールド、ここぞというときのブランド物など、シーンに合わせてネクタイピンをつけてみよう。
その2.カフスボタン
カフスボタンは、ボタンの代わりにシャツの袖口を留めるワンポイントの装飾アイテムである。結婚式で身につけるカフスボタンは、白昼の式なら白蝶貝、夜の式だと黒蝶貝やオニキスを使ったデザインが一般的であり、フォーマルスタイル向きだ。
その3.ポケットチーフ
ポケットチーフはスーツの胸ポケットに挿す装飾品であり、メンズのフォーマルスーツスタイルを華やかに彩るアイテムである。結婚式でのポケットチーフは、リネンやシルク素材で白やシルバーグレーを選ぶのが一般的だが、ネクタイやシャツの色と同系色を選んでバランスよくまとめるのも有効だ。
4. 結婚式でNGなコーデとは?

結婚式にふさわしいスーツスタイルやおしゃれアイテムがあるように、NGコーデも存在する。結婚式では、白や鮮やかな色、派手な柄が入っているスーツはNGである。もしビジネススーツを着用したい場合は、シルバーのネクタイやダブルカフスのシャツなどのおしゃれアイテムをプラスして、フォーマル感を演出することが必要だ。またカジュアルな結婚式だとおしゃれ小物をアクセントに取り入れる方も多いが、動物の殺生を連想させるアニマル柄は縁起が悪いのでNGである。
結論
結婚式の服装はスーツスタイルが基本であり、さりげないおしゃれ小物アイテムで着こなしを楽しむことが可能だ。結婚式の主役はもちろん新郎新婦なので、目立たないよう控えめなカラーや、デザインを選ぶと間違いないだろう。