1. お葬式で着用する喪服とは?
はじめに、お葬式で着用する喪服とはどのような服装なのか、その基本的な特徴から知っておきたい。礼服との違いはあるのか、また喪服の種類について解説する。
喪服と礼服の違い
礼服とは、冠婚葬祭で着用するフォーマルウェアの総称であり、光沢を抑えた濃い黒色が特徴だ。ビジネススーツとして用いられる黒とは異なるため、代用などはしないよう、注意したい。喪服は礼服の一種として分けられており、お葬式などの弔事の際に着用する服装の総称である。喪に服すという意味を持ち、悲しみに寄り添う気持ちを表現している。
喪服の種類
喪服の種類は、格式によって正喪服・準喪服・略喪服の3種類に分けられる。正喪服とは最も格式高いとされる種類であり、喪主や遺族など、主催する側が着用するものである。次に準喪服とは、最も一般的な喪服とされる種類であり、一般参列者をはじめ、喪主や遺族でも着用できる。最後に略喪服だが、これは主に、急なお葬式などに参列する際に着用される種類である。黒や濃紺など、暗く控えめな服装を選べば失礼ではない。
2. お葬式で着用すべき服装
前項でも触れた点だが、お葬式に出席する立場によって、着用すべき喪服の種類は変わる。それぞれ確認しておきたい。
遺族が着用する服装
これまでは、喪主や遺族は正喪服を着用するのがマナーとされていたが、近年ではお葬式の簡略化などもあり、正喪服が着用されることは少なくなっており、参列者と同じ準喪服が着用されるケースも一般的となっている。
参列者が着用する服装
参列者であれば、準喪服を着用するようにしたい。急なお葬式で準喪服が用意できない場合は、略喪服でもよい。喪主や遺族以上に、格式高い喪服を選ばないように注意しよう。
赤ちゃんや未就学児が着用する服装
赤ちゃんや未就学児には、無理に喪服や黒服を着用させる必要はない。ただし、お葬式の場では明るい色を避けることは基本マナーである。お祝いを連想させるような、赤やピンクなどは選ばないようにしたい。もし保育園や幼稚園に制服があるなら、それを着用すればOKだ。
学生が着用する服装
学生であれば、学校指定の制服を着用すればよい。ただし小学校など、制服がない場合には、なるべくフォーマルな印象を与えられる服装を心がけるようにしたい。
3. 服装や小物に関するお葬式マナー
お葬式では、喪服の種類だけでなく、ほかの服装や小物に関するマナーも押さえておく必要がある。失礼がないように、しっかり覚えておこう。
シャツに関するマナー
お葬式では、白の無地のシャツ以外はマナー違反となる。急なお葬式で、どうしても無地のシャツが見つからない場合は、柄があるものでもよいが、できるなら白の無地のシャツで参列するようにしたい。
ネクタイに関するマナー
男性が喪服を着用する際は、必ずネクタイを着用するのが基本マナーである。ネクタイは光沢のない、黒の無地を選ぶようにしたい。結び方に関してはとくに決まりはないが、結び目にくぼみを作る結び方はふさわしくないとされるので、注意しておこう。
バッグに関するマナー
お葬式でバッグを持ち込む場合は、ショルダーバッグはなるべく避けるようにして、黒の落ち着いたバッグを選ぶのが基本だ。毛皮など、殺生を連想させる素材はお葬式ではNGとなる。
靴や靴下に関するマナー
お葬式では、足元もマナーとして重要なので、気をつけておきたい。靴は、本革か合成皮革の素材で、光沢のない黒を選ぶようにして、靴下も同じく、黒の無地を選べばよい。
冬場のコートに関するマナー
冬場のお葬式では、コートを着用することもあるだろうが、ビジネスマナー同様、お葬式の会場に入る前には、脱ぐようにしたい。ただし屋外の場合は、ご焼香時のみ脱げばOKだ。
小物に関するマナー
お葬式に参列する際は、小物類も揃えておくのが大人のマナーである。数珠をはじめ、お香典を包む袱紗や、黒や白の無地のハンカチは用意しておくようにしたい。
4. 喪服がないのにお葬式に参列する際の服装
最後に、喪服がないのにお葬式に参列する際の服装について解説する。お葬式の場合、急きょ行われることは多いので、緊急時に備えて、頭に入れておこう。
喪服が準備できないときは平服を着用する
どうしても喪服が準備できない場合は、平服を着用すればよい。平服とは、前述した略喪服のことを指す。黒や濃紺などのダークカラーのスーツであれば、喪服の代用として失礼にはあたらない。
平服を着用する際の注意点
平服を用意できても、ほかの服装がマナー違反では、失礼にあたってしまうので、注意しておきたい。急なお葬式だとしても、白の無地のシャツはもちろん、黒の無地のネクタイや靴下も、あわせて用意しておくことを忘れずに。靴も黒が基本にはなるが、用意できない場合は、手持ちの中でも落ち着いた種類を選んでおけばOKだ。
結論
喪服には、出席する立場によってふさわしい種類があることをはじめ、シャツやネクタイなど、ほかの服装にもお葬式に合ったマナーがあることを、理解してもらえただろう。急なお葬式でも焦ることがないように、大人のマナーとして、喪服や喪服用の服装は用意しておくようにしたい。