目次
1. ダークスーツとは?

ダークスーツとは、黒や濃紺、チャコールグレーなどの暗めの色が特徴のスーツことだ。生地の柄は無地が基本。「シャドーストライプ」と呼ばれる一見無地に見えるダーク系の色味で織られた生地もダークスーツに含まれる。ビジネスにふさわしいカラーで、ビジネススーツというとダークスーツを指すことも。暗めの色でもブラウン系やグリーン系のスーツは、カジュアル感が強く厳密にはダークスーツには含まれないので注意しよう。
礼服(ブラックスーツ)との違いは?
「ブラックフォーマルスーツ」といわれることもあるブラックスーツは、冠婚葬祭などで礼服として着用される特別なスーツである。ダークスーツやビジネススーツと比べると、その黒さや光沢感、生地の質感が大きく違う。ブラックスーツの黒はとても濃い黒に染められるため、ビジネススーツの黒が濃いグレーに見えてしまうこともあるようだ。
2. ダークスーツのおすすめ着用シーン

ダークスーツはさまざまな場面で活用できるスーツだ。ここでは、おすすめの着用シーンを紹介しよう。
その1.ビジネスシーン
誠実な印象を与え真面目な人柄が表現できるダークスーツの色合いは、ビジネスシーンでは定番の色である。プレゼンや営業などの大事な場面でも、失礼なく着ていけるだろう。
その2.七五三や入学式、卒業式
仕事だけではなく、子どものイベントにも活用できるのがダークスーツだ。目立ちすぎずスマートに着こなすことができる。七五三や入学式、卒業式などにもぴったりなスーツだ。
3. ダークスーツを着るときのポイント

ダークスーツを着るときのポイントを説明しよう。ぜひ参考にしてほしい。
その1.白か青系のシャツがおすすめ
ダークスーツは白や青系のシャツとの相性がバツグンだ。白シャツは誰にでも好印象を与え、青系のシャツはさわやかで清潔感のある印象を出せる。ダークスーツは暗くて重い印象を与えるので、明るい色味のシャツを組み合わせ、雰囲気を柔らかく仕上げよう。
その2.柄か無地のネクタイがおすすめ
ダークスーツに合わせるネクタイは、柄があっても無地でもいいだろう。ストライプ柄であれば知的さを、小さなドット柄であれば上品さを印象づけることができる。無地はどのスーツにも合わせやすく、シンプルに着こなせるのが魅力だ。ネクタイの色によっても印象は大きく変わるので、いろいろな組み合わせを試してもらいたい。
その3.濃い黒色は避けるようにする
濃い黒色のダークスーツは喪服のような印象を与えてしまうので、ビジネスシーンでは避けるようにしよう。
4. ダークスーツを着用するときの注意点

ダークスーツを着用するときには、いくつか注意点がある。それぞれのケースに分けて紹介しよう。
その1.結婚式ではTPOに合わせる
結婚式には兄弟、親戚、上司など、どの立場で参加するかによってふさわしいスーツが変わってくる。兄弟や親戚など身内の結婚式の場合はブラックスーツが無難だが、友人であれば無地のダークスーツがおすすめだ。披露宴会場の雰囲気によってはブラックスーツだと浮いてしまうこともあるので、その場の雰囲気に合わせたスーツを選ぼう。
その2.葬式ではブラックスーツにする
葬儀や告別式に参列するときは、ブラックスーツ(礼服)を着用しよう。ブラックスーツ以外の着用は、故人に対して失礼にあたるという考え方もあるため、気をつけたほうがよい。同じ黒だからと黒無地のダークスーツを着ると、色の違いが目立ってしまうのだ。
結論
ダークスーツはビジネスのほか子どもの行事や結婚式など、いろいろな場面で使える万能スーツだ。だが、礼服とは色の濃さが違うため、礼服の代わりとして使うことはできないので注意が必要だろう。シャツの色やネクタイを変えて、TPOに合わせたオシャレを楽しんでもらいたい。