目次
- ダンベルを両手に持った状態で、フラットベンチに仰向けになる。
- ダンベルを持ったまま、両手を天井に向かってまっすぐに伸ばす。
- 肘を曲げ、胸筋の横に向かってダンベルを下ろしていく。胸を張り、腰が浮かないように注意しよう。
- ダンベルを押し上げるイメージで、2の体勢に戻る。
- ダンベルを両手に持った状態で、フラットベンチに仰向けになる。
- ダンベルを持ったまま、両手を天井に向かってまっすぐに伸ばす。左右の手のひらが向き合うようにセットしよう。
- 肘を軽く曲げながら、腕を開いてダンベルを下ろしていく。頭のほうから見たときに、Wの形になるようにしよう。
- 腰が浮かないように注意しながら腕を閉じ、2の体勢に戻る。
- ダンベルをひとつ持ち、フラットベンチに肩甲骨あたりを当てて体重を乗せる。両膝は曲げ、足の裏で身体を支えよう。
- ひとつのダンベルを両手で持つ。
- 腕を上げ、頭の上にダンベルをセットする。
- 胸筋を意識しながら、ダンベルを胸の上に持ち上げる。
- 2の体勢に戻る。
1. 大胸筋の基本をおさらい

大胸筋は、胸にある扇状の筋肉だ。腕を前に動かしたり肩関節を内転させたりする動きを担っている。大胸筋は上部・内側・下部にわかれていて、トレーニング方法によって強く負荷がかかる部分が異なる。
大胸筋を鍛えると、胸板が厚くたくましくなり、かっこいい印象になれるだろう。見た目の変化がわかりやすいパーツなので、筋トレのモチベーションアップにもつながる。さらに、日常生活やスポーツのパフォーマンスが上がる効果も期待できるだろう。
2. ダンベルトレーニングに必要なアイテム

ダンベルを使ったトレーニングを始めたいが、何を揃えたらよいのかわからないという方もいるだろう。ここでは、ダンベルトレーニングに必要なアイテムを見ていこう。
その1.ダンベルセット
まずは、ダンベルを用意しなくては始まらない。ダンベルには、重さを付け替えられる可変式と変えられない固定式がある。可変式は、筋肉の成長にあわせて負荷を調節できる点がメリットだ。一度購入すれば、長いあいだ活用できるだろう。一方固定式は、負荷をつけ替える手間がかからないシンプルな使用感が特徴である。また、デザインのバリエーションが豊富なので、見た目にこだわりたい方に向いている。
その2.フラットベンチ
ベンチに体重や身体の一部を預けて行うトレーニングをしたい方は、フラットベンチがあると便利だ。立ったり座ったりして行うトレーニングに慣れ、メニューの幅を増やしたいときに役立つだろう。また、大胸筋以外のトレーニングにも使えるため、全身をまんべんなく鍛えたい方にも適している。
3. ダンベルを使った胸筋トレーニング3選

ここからは、ダンベルとフラットベンチを使った胸筋トレーニングを3つ紹介していこう。自宅で行えるメニューを厳選したので、ぜひチャレンジしてほしい。
その1.ダンベルプレス
その2.ダンベルフライ
その3.ダンベルプルオーバー
4. ダンベルトレーニングに取り組むときのコツ

ここからは、ダンベルを活用した大胸筋のトレーニングに取り組むときのコツをチェックしていこう。
その1.ウォーミングアップを行う
胸筋にいきなり大きな負荷をかけると、怪我をするリスクが高まる。さらに、トレーニングの効果を十分に得られないだろう。そのため、ダンベルを使ったトレーニングをする前に、必ずウォーミングアップを行ってほしい。
その2.正しいフォームで取り組む
胸筋のダンベルトレーニングに限らず、筋トレは正しいフォームで行うことが重要だ。無理に多くの回数をこなそうとするとフォームが崩れやすくなるので、数より質を重視しよう。
その3.自分にあった重量で取り組む
自分の筋力よりも重たいダンベルを使うと、フォームが崩れる原因になる。さらに、怪我をするリスクも上がってしまうので、自分にあった重量のダンベルを使ってトレーニングに取り組んでほしい。
結論
ダンベルを使うと、大胸筋にしっかり負荷をかけられる。道具さえ揃えてしまえば、自宅にいながらでも本格的なトレーニングを行えるだろう。たくましく男らしい上半身に近づきたい方は、今回紹介したダンベルを活用した大胸筋のトレーニング方法を参考にしてほしい。大胸筋を鍛えて、かっこいい胸板を手に入れよう。