目次
1. フォーマルとは?

そもそも、フォーマルな服装とはどのようなものなのだろうか。フォーマルは、冠婚葬祭のようなセレモニーで着用する格式高い服装を指す。日本では、「正装」と呼ばれることもある。フォーマルな服装は特別な日に着用するため、TPOにあわせた恰好を選ぶことが重要だ。着こなしの細かいマナーもあるので、把握したうえでコーディネートしよう。
2. フォーマルな服装の種類

ひとことでフォーマルな服装といっても、格式によって正装・準礼装・略式装の3種類にわけられる。ここでは、フォーマルな服装の種類を解説していこう。
正装:モーニング・燕尾服
フォーマルな服装のなかでも、もっとも格式高いのが正礼装だ。結婚式や披露宴では、ホスト側の男性や主賓が着用するもので、モーニングや燕尾服が該当する。
準礼装:ディレクターズスーツ・タキシード
準礼装は、2番目に格式高い服装だ。昼はディレクターズスーツやブラックスーツ、夜はタキシードが該当する。結婚式や披露宴では、ゲストが着用することが多い。また、カジュアルな会場であれば、ホスト側の男性や主賓が着ることもある。
略式装:ダークスーツ・ブラックスーツ
ダークスーツやブラックスーツは、略式装と呼ばれる。招待状に平服で来るように書かれていたら、略式装で参加するとよい。平服と書かれていたからといって、TシャツにGパンのようなカジュアルすぎる服装はマナー違反である。
3. フォーマルな服装の基本的なポイント

ここからは、フォーマルな服装を結婚式や披露宴で着用するときに注意してほしいポイントを紹介していこう。
スーツ:ブラックスーツが基本になる
結婚式や披露宴で着用するスーツは、ブラックスーツがベストだ。ブラックスーツは黒いビジネス用スーツとは異なり、深い黒で無地のウール生地で作られたものを指す。また、カジュアルな会場で行う結婚式や、友人の結婚式にゲストで参加する場合は、落ち着いた色のダークスーツでも問題ないとされている。
シャツ:レギュラーカラーなどにする
ワイシャツは、白やパステルカラーのものを選ぼう。ほかに気をつけてほしいのが、襟の形だ。結婚式や披露宴には、フォーマルな印象が強いレギュラーカラーやワイドカラーのデザインがふさわしいだろう。
ネクタイ:白やシルバーグレーにする
結婚式や披露宴でつけるネクタイは、白やシルバーグレーが一般的だ。柄が入っているものでも問題ないが、派手すぎるものやアニマル柄のものはマナー違反になるので注意してほしい。
靴:黒のストレートチップにする
靴は、意外と周りの人に見られているポイントだ。結婚式や披露宴では、黒のストレートチップの革靴がマナーとされている。また、カジュアルな結婚式や二次会であれば、茶色の革靴でも問題ないだろう。
アイテム:ポケットチーフを着用する
フォーマルな服装を着るときは、ポケットチーフを着用しよう。ポケットチーフの色は、ネクタイの色とあわせるとオシャレにまとまる。生地は、リネンや麻、シルクで作られたものがおすすめだ。
4. フォーマルと覚えておきたい意味

フォーマルな場面では、日常生活では聞き慣れないキーワードが出てくることがある。正しく意味を把握しておかないと、思わぬところで恥をかくこともあるだろう。ここからは、覚えておきたいキーワードと意味について紹介していこう。
Q1.ドレスコードとは何か?
結婚式や披露宴だけでなく、パーティーやレストランでも指定されていることがあるのがドレスコードだ。このドレスコードとは、そのシーンにふさわしく、周りの人に配慮した服装のルールを指す。ドレスコードから外れた服装だと場所から浮いてしまうこともあるため、しっかりと確認してから出かけよう。
Q2.平服ってどんな意味か?
結婚式や披露宴、パーティーの招待状に「平服でお越しください」といった内容が書かれている場合がある。ここでいう平服は、正礼装ほどフォーマルな服装ではない、ダークスーツやブラックスーツなどの略式装を指す。そのため、普段着で行くと浮いてしまうので注意してほしい。
結論
冠婚葬祭で着ることが多いフォーマルな服装には、さまざまな着こなしのルールがある。ルールを破った服装だと場所から浮いたり周りの人の迷惑になったりするので、注意して服装を選ぼう。フォーマルな服装のコーディネートに悩んだら、この記事を参考にしてほしい。