目次
1. スタンドカラーとは?

スタンドカラーとは、襟が首に沿うように立っているデザインを指す。日本では「立ち襟」と呼ばれることも多い。首を覆うように襟があるため防風性が高く、アウターによく取り入れられているデザインだ。また、首回りがスッキリしているので、マフラーやスカーフが巻きやすいのも特徴である。スタイリッシュな雰囲気に仕上がるため、オンオフ問わず活用されている。
ステンカラーとの違いとは?
スタンドカラーと同じく、しばしばアウターに取り入れられているのがステンカラーだ。ステンカラーとは、襟の後ろ側が高く、前に行くにつれ低くなっていくデザインである。アウターに取り入れられることが多く、オンオフ問わず使える優れものだ。スタンドカラーとステンカラーは、好みやシチュエーションにあわせて使い分けよう。
2. スタンドカラーが特徴的なアイテム

スタンドカラーのデザインは、コートやシャツに取り入れられることが多い。ここでは、スタンドカラーが特徴的なアイテムについて解説していこう。
その1.スタンドカラーコート
スタンドカラーは、コートの襟として多く取り入れられている。冬の冷たい風から首元を守れるので、防寒性が高い。また、立体感のある襟元がオシャレな雰囲気を演出してくれるだろう。カジュアルシーンはもちろん、スーツの上に着るアウターとしてもおすすめである。
その2.スタンドカラーシャツ
スタンドカラーシャツは襟の折り返しがついておらず、台襟が首を囲むようなデザインになっている。襟がついたシャツよりカジュアルな雰囲気だが、上品で大人っぽい印象に仕上がるだろう。休日のリラックスコーデはもちろん、オフィスカジュアルでも活用できるアイテムだ。ワンランク上のオシャレを楽しみたい男性はチェックしてほしい。
3. スタンドカラーコートの着こなしポイント

「スタンドカラーのアイテムは、コーディネートが難しい」というイメージを持っている方もいるかもしれない。ここからは、スタンドカラーのデザインを取り入れたアイテムを着こなす方法を紹介していこう。まず、スタンドカラーコートをかっこよくコーディネートするポイントを解説する。
その1.フロントボタンを開閉して楽しむ
スタンドカラーコートは、フロントボタンを開けても大きく広がりすぎない特徴がある。そのため、フロントボタンを開閉して、見た目の変化を楽しめる。フロントボタンを開けるとこなれた雰囲気に、閉めるとクールなイメージになるだろう。
その2.パーカーなどのインナーで差をつける
スタンドカラーコートは、シャツやTシャツ、セーターなど幅広いインナーとマッチする。ほかにも、パーカーのようなカジュアルなアイテムにあわせたコーディネートも可能だ。襟元にボリュームが出るので、胸元が寂しく感じるときにおすすめである。
4. スタンドカラーシャツの着こなしポイント

次に、スタンドカラーシャツを着こなすポイントを紹介していこう。ワンランク上のオシャレを楽しみたい方は、ぜひ参考にしてほしい。
その1.第一ボタンを開閉して楽しむ
スタンドカラーシャツの第一ボタンを開けるか閉めるかによって、コーディネートの雰囲気が変わる。第一ボタンを開けるとゆったりとリラックス感のあるイメージに、閉めるとクリーンな印象に仕上がる。上にセーターやカーディガンを着る場合は、第一ボタンを閉めたままがよいだろう。
また、フロントボタンをすべて外して、インナーの上から羽織るように着るのもおすすめだ。襟元がスッキリしているので、インナーをタートルネックにしてもバランスがとれるだろう。
その2.腕まくりで"抜け感"を演出する
スタンドカラーシャツを1枚で着るときは、腕まくりをすると抜け感を演出できる。袖をキレイに折りたたむようにまくると、上品な印象を残したままラフさも演出できるだろう。
結論
スタンドカラーは、首に沿うように立った襟が特徴的なデザインだ。コートやシャツに取り入れられることが多く、スタイリッシュな雰囲気を演出できる。オンオフ問わず活用できるデザインだが、シャツはややカジュアルな印象になるため、スーツの中に着るのは避けてほしい。上手にスタンドカラーデザインの洋服をコーディネートして、オシャレを楽しもう。