目次
1. チノパンとは?

チノパンとは、元々フランスで軍隊の制服に使用していた「チノ・クロス」という生地で作られたパンツの略称だ。ベージュ色でストレートシルエットのチノパンが一般的に出回っている印象だが、チノ・クロスを使用していればチノパンと呼んでよいだろう。ここではチノパンの魅力やほかのパンツとの違いを見ていく。
チノパンの魅力
チノパンの魅力は、季節問わずに穿けることだ。チノ・クロスの生地は、ポリエステルやコットンでできているので、1年通して穿くことができる。また、テーパードパンツやワイドパンツ、カーゴパンツなど種類も豊富なことから、コーディネート次第でさまざまなシーンに適応できるのもチノパンの魅力の一つだ。オフィススタイルや通学コーデ、アウトドアなどあらゆるシーンで活用できる。ほかにも、自宅で洗濯できる商品が多いのもチノパンの魅力だろう。
スラックスやデニムとの違い
曖昧になりがちなチノパンと、デニムやスラックスとの違いは何なのだろうか。デニムは、デニム生地を使用したパンツで、チノパンとは生地が違う。スラックスとはパンツの形を表す言葉で、ゆったりとしたシルエットのパンツのことを呼んでいる。スラックスでもチノ・クロスを使用したパンツは、チノパンと言ってよいだろう。
2. チノパンの選び方とは?

チノパンとは、どのようなパンツかわかっただろう。では、チノパンはどのように選ぶべきか。ここでは、チノパンの選び方を紹介していこう。
選ぶ色で印象が変わる
チノパンとは、選ぶ色で印象が大きく変わるパンツだ。基本的にベージュやライトグレーなどの明るい色のチノパンを穿くと柔らかい印象になり、黒や紺などの暗い色のチノパンを穿くとかっちりとした印象を出せる。チノパンを選ぶ際は、シーンに合わせて色を選ぶとよいだろう。
素材の種類が豊富
チノパンとはコットン素材が中心のパンツだが、近年ではさまざまな素材のチノパンが展開されている。その中でもおすすめなのは、伸縮性の高いポリウレタンとコットンを使用したチノパンだ。ポリウレタンと綿を使用したチノパンは、細身で動きやすい。
サイズや伸び具合を確認
チノパンを選ぶ際は、サイズや伸び具合を確認しよう。チノパンのサイズは、ウエスト・腿まわり・股下の長さがポイントになる。ウエストは穿いた際に人差し指が1本入るくらい、腿まわりは軽くつまめるくらいが理想的だ。さらに股下は、靴を履いて立った際に裾の前の部分が少したるむくらいの長さがよいだろう。チノパンはバイトの制服などにも使用されることが多く、サイズを間違うとオシャレに見えないので注意しよう。
3. チノパンのオシャレなコーデ例

チノパンとは、どのようなスタイルにも合う万能なパンツだ。ここでは、チノパンのオシャレなコーデ例を紹介していこう。
カジュアルスタイル
チノパンをカジュアルに穿きこなすには、カットソー・シャツ・スニーカーなどのアイテムと合わせるのがよい。また、センタープレスとプリーツが入ったチノパンを選べば、コーディネートが上品になるのでおすすめだ。
キレイめスタイル
キレイめスタイルにするなら、スリムなシルエットのチノパンを穿こう。チノパンとは、畏まったスタイルが求められるシーンでも活躍する万能なパンツだ。夏なら足首が少し見えるよう短めに裾上げすると、すっきりして軽やかなイメージになる。
ビジカジスタイル
チノパンは、スーツほどのかっちり感がなくオシャレを楽しめるビジカジスタイルにもおすすめのパンツだ。たとえば、ベージュのチノパンと明るめのチェックシャツにジャケットを合わせれば、オシャレなビジカジスタイルに仕上げることができる。
結論
チノパンとは、チノ・クロスという生地を使用したパンツであることがわかった。また、チノパンは、合わせるアイテムによってあらゆるシーンに沿ったコーディネートができる。チノパンを使って、さまざまな着こなしにチャレンジしてみてはいかがだろうか。