目次
1. ステンカラーコートとは?

そもそも、ステンカラーコートとはどのようなものなのだろうか。ステンカラーコートとは、襟の後ろ側が高く、前にいくにつれ低くなっていく襟だ。また、ボタンが隠れるデザインの、比翼仕立てのものが多い。
ステンカラーコートは、小顔効果が期待できるデザインといわれている。さらに、シンプルでコーディネートしやすいアイテムが多く、オンオフ問わず使えるアイテムだ。
2. チェスターコートやトレンチコートとの違い

ステンカラーコートと似ているアウターとしてチェスターコートやトレンチコートが挙げられる。ここではチェスターコートやトレンチコートの特徴を解説していこう。ステンカラーコートとの違いをチェックしてほしい。
チェスターコートとは?
チェスターコートとは、胸元がV字のデザインで襟がついており、膝くらいまで長さのあるロングコートを指す。テーラードジャケットのようなデザインで、カッチリした印象を与える。ステンカラーコートはAラインのシルエットに仕上げられていることが多いが、チェスターコートはIラインに近いものが多いようだ。
トレンチコートとは?
トレンチコートとは、戦闘服をベースにした機能的なデザインと耐久性・防水性が特長のアウターだ。ステンカラーコートより装飾が多いため、シチュエーションにあわせて使い分けるとよいだろう。
3. ステンカラーコートの基本的な選び方

多くのステンカラーコートが販売されているため、何を買えばよいのか迷うこともあるだろう。ここからは、ステンカラーコートを選ぶときの判断ポイントとは何か解説していこう。
その1.襟の形で選ぶ
ステンカラーコートの特徴は、なんといっても襟の形だ。そのため、アイテム選びの際も襟の形をしっかりとチェックしよう。
その2.素材で選ぶ
ステンカラーコートに使われている生地で選ぶのもよい。まずは、ステンカラーコートを着る季節にマッチする生地を選ぼう。ステンカラーコートのデザイン自体は夏以外のシーズンで活用できるが、秋冬は保温性の高いウール、春は軽く羽織れる綿で作られたものがおすすめである。
次に、見た目の印象を左右する色柄をセレクトしよう。初心者におすすめなのが、無地のベージュやブラックだ。オンオフ問わず着られるので、ヘビーユースできるだろう。
その3.シーンで選ぶ
ステンカラーコートを着るシーンで選ぶのもおすすめだ。ビジネスシーンで着用したい場合は、やや長め丈の落ち着いたデザインのものが向いている。丈が短いとスーツのジャケットが下から見えてしまい、かっこ悪くなってしまうだろう。一方、カジュアルシーンで着る場合は、手持ちの服とコーディネートしやすいものを選ぶとよい。アイテム選びに悩んだら、比較的組み合わせやすいシンプルなデザインのアイテムを選ぶと無難である。
4. ステンカラーコートのおすすめコーデ例

ここからは、ステンカラーコートを使ったおすすめコーディネートを紹介していこう。ステンカラーコートの着こなしに悩んでいる男性は、ぜひ参考にしてほしい。
その1.ステンカラーコート×パーカー
顔周りがスッキリしているステンカラーコートは、フードのついたパーカーと相性がよい。パーカーは子どもっぽい雰囲気になりやすいアイテムだが、落ち着いた色のアイテム同士を組み合わせると、大人っぽいコーディネートに仕上がるだろう。
その2.ステンカラーコート×ベスト
ステンカラーコートに、シックなイメージのあるベストをあわせると、クラシックな雰囲気のコーディネートが完成する。キレイめで大人っぽい服装を楽しみたいときにおすすめだ。
その3.ステンカラーコート×スウェット
ゆったりとしたシルエットのステンカラーコートは、スウェット生地のアイテムともマッチする。ステンカラーコートのフロントボタンを開け、ゆるく着こなそう。ほどよくカジュアルダウンした、抜け感のあるコーディネートが楽しめるだろう。
結論
ステンカラーコートとは、襟が特徴的なアウターを指す。ゆったりとしたシルエットのものが多く、ビジネスからカジュアルまで幅広いシーンで着用できるだろう。ステンカラーコートの魅力は、さまざまなアイテムと組み合わせやすい点だ。そのため、1着持っておくとコーディネートの幅が広がるだろう。ステンカラーコートを上手に活用して、オシャレを楽しんでほしい。