1. マスクでメガネが曇る理由
そもそも、なぜマスクをしているとメガネが曇るのだろうか。ここでは、マスクでメガネが曇る理由を解説していこう。曇る原因を把握すれば、対策もしやすくなるだろう。
結露が発生している
メガネが曇る理由は、マスクの隙間から湿気を含んだ空気が漏れて、結露を起こしているからだ。外気に触れているメガネは冷たいため、温かく湿った空気に触れると結露しやすい。とくに、寒い季節や湿気の多い季節は、メガネが曇りやすいだろう。
レンズに油分がついている
メガネのレンズに油分がついていると、曇る原因になるといわれている。顔の脂だけでなく、まつ毛についた油分がレンズに付着することもあるだろう。こまめにメガネを拭いたり洗ったりして、清潔な状態を保ってほしい。
コーティングが剥がれている
曇り止めのコーティングが施されているメガネをしていても曇る場合は、コーティングが剥がれてきてしまっている可能性がある。マスクをしているときの曇りが気になる場合は、メガネを購入したお店で相談してみるとよいだろう。
2. マスクでメガネが曇るときの対処法
ここからは、マスクでメガネが曇るときの対処法を紹介していこう。外出先でマスクの曇りが気になったときに役立ててほしい。
マスクの中にティッシュを入れる
ティッシュを小さく折りたたみ、マスクの上側に挟んでおくと、マスクと顔のあいだにできる隙間が埋められて曇りにくくなる。ティッシュを小さく折れば、見た目に影響を及ぼさないのもうれしいポイントだ。また、マスクの中に装着するために設計されたノーズパッドも販売されている。ティッシュを入れるとズレが気になる方は、専用の商品を活用してもよいだろう。
マスクの上を内側に折る
マスクの上を内側に向かって1回折って着用すると、メガネが曇りにくくなるといわれている。メガネ側に空気が漏れにくくなり、結露を防いでくれるのだ。手軽にできる方法なので、出先でマスクが曇るときにおすすめである。よく見るとマスクを折っていることがわかるが、それほど目立たないだろう。
マスクを2枚重ねる
サイズが異なるマスクを2枚重ねると、メガネの曇り防止になる。1枚目に少し小さめなマスク、2枚目にちょうどよい大きさのマスクをするとよい。マスクから漏れる空気が減り、曇りにくくなるだろう。ただし、小さめなマスクをつけると顔や耳に負担がかかることもあるので、1日中マスクをつけているときはおすすめできない。
3. マスク着用時のメガネの曇り止め対策
メガネの曇りが気になりやすい寒い季節や湿気の多い季節は、あらかじめ対策を打っておくとよい。ここからは、マスク着用時のメガネの曇り止め対策を紹介していこう。マスクとメガネを一緒につける機会が多い方は、ぜひ参考にしてほしい。
曇り止めスプレーを使う
マスクをつける前に、メガネ専用の曇り止めスプレーを使っておくのがおすすめだ。レンズの曇りがおさえられ、クリアな視界に近づけるだろう。曇り止めスプレーはバラエティーショップやドラックストア、ネット通販などで気軽に購入できるので、メガネをかけている方は1本用意しておくとよいだろう。また、スプレータイプ以外にも、フォームタイプやスティックタイプなど、さまざまな形状の曇り止めが販売されている。自分が使いやすいアイテムを選択しよう。
曇り止めコートを施す
メガネのレンズに、結露がつきにくくする曇り止めコーティングを施すのもおすすめだ。メガネを購入する際に、曇り止め加工をしてもらってもよいだろう。また、曇り止めコーティングは数年で効果がなくなってしまうことがあるので、定期的なメンテナンスを行おう。
曇り止めクロスで拭く
あまり手間をかけずに曇るレンズの対策をしたい方は、曇り止め効果のあるクロスで拭くとよいだろう。曇り止めクロスは、拭くだけで結露をおさえられる商品だ。外出先でも手軽に使えるので、携帯しておくのもおすすめである。
結論
マスクをつけているときにメガネが曇るのは、隙間から漏れ出た空気が原因で結露が発生しているからだ。手軽に対処をする場合は、ティッシュを使ったりマスクを折り曲げたりして、空気が漏れないようにするとよい。また、曇り止め製品やコーティングで、あらかじめ対策を打っておくのもおすすめだ。マスクの曇り対策をして、快適な生活を目指してほしい。