目次
1. 結婚式に着用するシャツの選び方

さっそく、結婚式で着用するシャツの選び方を見ていこう。
シャツの色の選び方
結婚式で着るワイシャツの色は、白がベストだ。格式高い式場やホテルで行う結婚式に出席するときでも、白のワイシャツを選べば間違いない。また、友人の結婚式やカジュアルな会場であれば、薄いブルーやピンクなどのパステルカラーも許容されるだろう。
シャツの柄の選び方
結婚式で着るワイシャツの柄は、無地かストライプが薄く見える織り柄がおすすめだ。派手な柄が入っているものはカジュアルな雰囲気になるため、結婚式ではおすすめできない。
シャツの襟の選び方
ワイシャツの襟は、フォーマルなシーンでも浮かないレギュラーカラーを選択しよう。ほかにも、ワイドカラーやピンホールカラーなどを選んでも問題ない。
2. 結婚式にふさわしくないNGシャツ

ここからは、結婚式で着用するとマナー違反になってしまう可能性があるシャツを紹介していこう。
色柄が派手すぎるシャツ
派手すぎる色や柄が入ったシャツは、結婚式にふさわしくない。ただし、結婚式の二次会やカジュアルなパーティーであれば許容されるだろう。
ボタンダウンカラーのシャツ
襟の先にボタンがついているボタンダウンカラーのワイシャツは、カジュアルな印象が強い。そのため、格式高い式場で行う結婚式では避けよう。
黒色のシャツ
黒色のシャツは、結婚式での着用はおすすめできない。なぜなら、結婚式ではブラックやダークグレーのスーツを着るが、黒色のシャツをあわせると暗いイメージになってしまうからだ。全身が黒っぽいコーディネートはお祝いの席にマッチしないだろう。
生地が厚いシャツ
生地が厚いシャツは、カジュアルな印象が強くなる。そのため、フォーマルな場である結婚式では避けたほうが無難だ。
メッシュ生地や半袖のシャツ
メッシュ生地や半袖のシャツは、フォーマルな結婚式には適していない。上品な印象に仕上がる生地の長袖シャツをセレクトしよう。
3. 結婚式でのシャツやスーツの着こなし方

結婚式のコーディネートは、新郎新婦との関係性にあわせて選ぼう。ここからは、関係性別にふさわしい服装を紹介していこう。
親族の場合
親族として結婚式に出席する場合は、フォーマルさを重視して、白の無地シャツにブラックスーツを着用しよう。ネクタイはホワイトやシルバーを選ぶとよい。
主賓や上司の場合
主賓や上司の場合も、白の無地シャツにブラックスーツがおすすめだ。白のネクタイや黒色の蝶ネクタイをあわせるとよいだろう。
友人や同僚の場合
友人や同僚の場合は、白だけでなくパステルカラーのシャツを着てもよい。ネクタイは、お祝いの席にふさわしい明るい色をセレクトしよう。
カジュアルな二次会の場合
カジュアルな二次会の場合は、柄が入ったシャツやオシャレな色のシャツを着用しても問題ない。素材や色が違うジャケットとパンツをコーディネートするジャケパンスタイルもおすすめだ。ネクタイはお祝いの席にふさわしい華やかな印象のものを身につけよう。
4. 結婚式でシャツを着用する際の注意点

結婚式でシャツを着るときは、アイテム選び以外にも気をつけてほしいポイントがある。出かける前にチェックすべき注意点を見ていこう。
汚れが付着していないか確認する
無地の白いシャツは、汚れが目立ちやすい。そのため、汚れが付着していないかしっかりと確認しよう。
シワがついていないか確認する
シャツにシワがついていないかもチェックしよう。クリーニングに出したままになっているシャツも、しまっているうちにシワがついていることがあるので注意してほしい。
サイズ感があっているか確認する
シャツのサイズが大きすぎたり小さすぎたりすると、かっこよく着こなせない。全体的なサイズ感だけでなく、袖の長さや肩幅など細かい部分もしっかりとチェックしよう。
インナーが透けていないか確認する
見落としやすいのがシャツの下に着るインナーだ。ジャケットを脱いだときに透けたり首元から見えたりしないインナーを選ぼう。とくにおすすめなのが、シャツの上から透けて見えにくいベージュのインナーである。
結論
結婚式で着用するシャツは、新郎新婦との関係性や会場の雰囲気にマッチするものを選ぼう。シャツ選びに悩んだら、無地で白い生地で作られたシャツが無難である。また、しっかりとシャツのメンテナンスを行い、汚れやシワがないように心がけてほしい。マナーを守ったコーディネートで、お祝いの席を楽しもう。