目次
1. ドレスシャツとは?

ドレスシャツと聞いても、あまりなじみのない言葉かもしれないが、実は身近な存在のシャツであることを知っておきたい。ドレスシャツとは、主に礼服を着用するようなフォーマルシーンや、かっちりとしたビジネススーツに合わせるシャツの総称を指す。シャツといえば、まずワイシャツを思い浮かべる方が多いだろう。ドレスシャツとワイシャツのそれぞれの違いとは、一体どのような部分なのだろうか。
ワイシャツとの違いとは?
実は、ワイシャツとは和製英語であり、英語で表すとドレスシャツになる。ホワイトシャツのホワイトの発音が「ワイ」に聞こえたという、聞き間違いをきっかけとして、ワイシャツと呼ばれるようになったとされている。このことから、実はドレスシャツとワイシャツには大きな違いはなく、それぞれ呼び方が異なるだけといっても、間違いではないのだ。
しかし、ニュアンスは微妙に異なることは頭に入れておきたい。ドレスシャツの場合は、装飾のない白いシャツを指すことがほとんどだが、ワイシャツの場合は異なり、白いシャツ以外にも、色柄ものやカジュアルなシャツも含まれる。ドレスシャツとはつまり、基本的にはフォーマルな装いのシャツと覚えておこう。
2. ドレスシャツの基本的な選び方

本項では、ドレスシャツの基本的な選び方について解説する。生地の種類や襟のデザイン、首周りのサイズをもとに、自分に合ったタイプを選ぶようにしたい。
その1.生地の種類から選ぶ
ドレスシャツの場合、色柄ではなく、生地の種類によって見た目の印象が変わる。とくに多く使われる生地であるブロードとオックスフォードの、それぞれの特徴を押さえておこう。
まずブロードは、ドレスシャツの生地の定番とされており、滑らかな質感とほどよい光沢が特徴で、上品な印象を与えられる。丈夫な作りのため、ビジネスシーンでシャツを着回す頻度が高い方におすすめだ。次にオックスフォードは、シャツのかっちりとしたイメージとは異なり、ふっくらとやわらかい風合いが特徴。カジュアル度が高くなるので、フォーマルシーン以外でも応用がしやすい。また、シワになりにくい作りなので、スポーツウェアとして用いられることもある。
ほかにはツイルやドビー、ヘリンボーンなど、生地にもさまざまな種類がある。種類によって織り方が異なり、遠目には無地に見えても、よく注目すれば生地それぞれの特徴がわかるはずだ。基本的にはどの生地を選んでも、ビジネスシーンでは失礼がない。実際に目で見て、手触りも確認したうえで好みの種類を選んでみよう。
その2.襟のデザインから選ぶ
ドレスシャツは、襟のデザインも豊富である。代表する襟型として、レギュラーカラーやワイドカラー、ウィングカラーが挙げられるだろう。それぞれの特徴を解説する。
レギュラーカラーとは、シャツの定番の襟型である。襟の長さや、開きの角度が最も一般的で、スーツの種類やシーンを問わず、合わせやすい形として認知されている。次にワイドカラーとは、レギュラーカラーに比べて襟の開きが100~120度と広いことが特徴だ。首周りをすっきりとした印象に見せられ、こちらも同様に、どのようなスーツやシーンにも合わせられる。ウィングカラーとは、襟先が前に折れた形で、鳥の翼のような形状が特徴である。華やかな印象が特徴でビジネスシーンには向かないものの、タキシードや蝶ネクタイとの相性はバツグン。主に結婚式などフォーマルシーンで使われることが多い。
ほかにはカジュアルなボタンダウンや、襟がほぼ水平に開いたホリゾンタル、小ぶりな襟のナローショートなど、襟型だけでも非常に多くのデザインがある。着用シーンも意識して選ぶようにしたい。
その3.首周りのサイズで選ぶ
サイズが合っていないドレスシャツを着用していては、どうしてもだらしなく見えてしまうものだ。首周りのサイズ感は、とくに意識しておこう。シャツの一番上のボタンを留めた状態で、首とのすき間に指を入れ、ちょうど指2本分入るくらいのゆとりがあれば、ジャストサイズの目安となる。少し窮屈に感じる場合は、指3本分までゆとりを持たせてもOK。ただし、これ以上ゆとりを作ると見た目のバランスが崩れてしまうため、注意しよう。
3. ドレスシャツのおすすめモデルとブランド

ドレスシャツの選び方に続き、本項ではドレスシャツのおすすめモデル・ブランドを紹介する。それぞれの特徴を知り、自分に合ったドレスシャツ選びの参考にしてもらいたい。
その1.KAISER(カイザー)
KAISERとは、ドイツ語で「皇帝」を意味する名前の通り、世界有数の技術を採用した、高品質のドレスシャツである。オーダーメイドタイプで、さまざまなバリエーションのデザインから選べることに加え、ネーム刺繍が追加できるのもうれしいポイントだ。
その2.Phenix(フェニックス)
Phenixとは、繊維産業が盛んな町、新潟県長岡市で作られている、高級ドレスシャツである。30種類以上の豊富な襟型と、10種類以上のカフスデザイン、またポケットの有無やバックスタイルなどを自由にオーダーできるので、自分だけのオリジナルドレスシャツを作りたい方に、ぴったりといえるだろう。
その3.FRAY(フライ)
FRAYとはイタリア・ボローニャ地方で誕生した、世界屈指といわれる高級シャツブランドである。ドレスシャツ作りはすべて職人の手作業によるもので、シャツのパーツを裁断する工程で例を挙げると、ひとつひとつ型紙とはさみを使い、手間暇をかけて作られている。見た目や品質ともに、高品質であることを実感できる逸品となっている。
4. ドレスシャツは私服にも合う

ドレスシャツはフォーマルな装いのシャツではあるが、私服に取り入れることで、キレイめのカジュアルスタイルも楽しめる。ドレスシャツをカジュアルに着こなすコツを知っておこう。
その1.腕まくりをする
ドレスシャツを腕まくりするだけでも、カジュアルですっきりとした印象に仕上がる。抜け感を演出できるので、コーデのテクニックとして取り入れてみよう。まず袖口のボタンを外し、1回折り返したら、さらに2回同じ厚みで折り返せば、美しい腕まくりの完成。幅が合っていないと、野暮ったい印象を与えてしまうので、注意しよう。
その2.デニムに合わせる
ドレスシャツは、デニムとも相性がよい。カジュアルな印象のデニムに、ドレスシャツを合わせることで、フォーマル度がアップ。清潔感のある大人の男性の印象を加えられる。シャツの裾は出しっぱなしにせず、デニムにしまっておくのがコーデのポイントだ。
結論
ドレスシャツとは、広義ではワイシャツと同じ意味を持つものの、よりフォーマルなシャツを表すことを理解してもらえただろう。着用シーンは、冠婚葬祭やビジネスシーンはもちろん、カジュアルなスタイルにも使える汎用性の高さが特徴だ。本記事で解説した選び方やブランドも参考に、自分にぴったり合うドレスシャツを手にとってもらいたい。