目次
1. カミソリ負けとは?

カミソリ負けとは、シェービングをした後に発生する肌トラブルの総称だ。ヒリヒリと傷んだりかゆみが出たりするだけでなく、ニキビや出血を伴うこともある。
角質が落ちてしまうことが原因
間違ったシェービング方法を続けていると、髭と一緒に肌の角質を落としてしまう。そのまま放置していると、不快な肌トラブルを引き起こすのだ。
カミソリ負けで起きる症状
カミソリ負けの症状はさまざまだ。カミソリ負けで起きやすい症状を見ていこう。
【赤いブツブツが現れる】
赤いブツブツが現れるのは、シェービングで肌に細かな傷がつき、炎症が起こっている状態が考えられる。
【肌がかゆい】
カミソリで肌の角質を落とすと、かゆみを感じることがある。シェービングのやり方を見直すだけでなく、髭剃り後のケアも心がけてほしい。
【肌がヒリヒリする】
シェービング後に肌がヒリヒリと傷む場合も、カミソリ負けの可能性が高い。化粧水をつけるとしみることもあるだろう。
【出血する】
肌を傷つけてしまうと、出血することも。肌には目に見えないほど小さな凸凹があり、カミソリで傷つけてしまったことが原因と考えられる。
2. カミソリ負けした場合の治し方

カミソリ負けが起こったら、しっかりと対処したいものだ。ここからは、カミソリ負けしたときの治し方を解説していこう。
熱を持っている場合は冷やす
カミソリ負けを起こした肌が熱を持っている場合は、濡らしたタオルや冷たいシャワーを肌に当てて冷やすとよい。冷たすぎるものは肌に負担をかけるので注意しよう。
きちんと保湿する
シェービング後の肌は乾燥しやすいため、化粧水や乳液できちんと保湿しよう。スキンケア用品の成分があわないと肌荒れを悪化させる可能性もあるため、自分の肌にあったものを使ってほしい。
皮膚科で処方薬をもらう
対処方法を試してもカミソリ負けがよくならない場合は、皮膚科に相談してほしい。肌の状態にあった処方薬がもらえるだろう。
3. カミソリ負けしてしまう原因

ここからは、カミソリ負けしてしまう原因を解説する。思い当たるものがあれば、直したほうがよいだろう。
力を入れすぎている
シェービングをするときに力を入れすぎていると、肌を傷つけやすくなる。また、刃の切れが悪くなったカミソリを使い続けていると、無意識に力が入ってしまうこともあるので注意しよう。
清潔なカミソリを使っていない
汚れやサビがついたカミソリを使っていると、雑菌が入りやすくなるので注意が必要だ。また、シェービングをする前は、カミソリだけでなく肌も清潔にしよう。
何もつけずに剃っている
シェービングフォームやクリームなどをつけずに髭を剃ると、刃の滑りが悪くなり、カミソリ負けを起こしやすい。シェービングをするときは、潤滑油になるアイテムを使おう。
間違った剃り方をしている
刃の動かし方やシェービング後のスキンケアなどのやり方が間違っていると、カミソリ負けの原因になる。次章で正しい剃り方を紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。
4. カミソリ負けを予防する剃り方

最後に、正しい髭剃りの方法を紹介していこう。カミソリ負けになるリスクをできるだけ減らすために、シェービングのやり方を見直してほしい。
肌とカミソリを清潔にする
シェービングをするときは、肌とカミソリを清潔にしよう。シェービングの前に入浴や洗顔をすると、肌が清潔になるうえに、髭が柔らかくなるので剃りやすさもアップする。また、使用後のカミソリはしっかりと洗浄し、水をきって保管しよう。
シェービング剤やクリームを塗る
刃の滑りをよくするために、シェービング剤やクリームを塗ってから髭を剃ろう。肌が乾燥しやすい方は、保湿成分が入ったアイテムを選ぶとよい。
カミソリは撫でるように使う
力を入れすぎないように、カミソリは肌を撫でるようなイメージで使おう。刃を肌に押しつけないように注意してほしい。
順剃りした後に逆剃りする
刃の動かし方にも気を配ろう。最初に髭の流れに沿うように順剃りをしてから、毛の流れに逆らう逆剃りをする。また、同じ場所を何度も剃らないように気をつけてほしい。
処理後は保湿する
シェービング後は、化粧水や乳液で肌を保湿しよう。乾燥がひどい場合は、重ね塗りするのもおすすめだ。
結論
カミソリ負けが頻繁に起こる場合、シェービング方法や処理後のスキンケアが間違っていることが考えられる。カミソリ負けを繰り返す方は、この記事を参考に日頃のシェービング方法を見直してほしい。上手に肌と髭をケアして、より快適な毎日を送ろう。