目次
1. 頭皮に対するNG行為 | 洗い方
.jpg)
まず、頭の洗い方で注意したいポイントを見ていこう。
頭皮に悪影響を与える洗い方
頭皮に負担をかけやすい洗い方を紹介する。毎日のお風呂でやっていないかチェックしてほしい。
お湯の温度が高い
頭に当てるお湯の温度が高すぎると、頭皮の乾燥や髪の痛みにつながる。季節や浴室の温度にもよるが、頭皮のことを考えると38度が適温といわれている。
シャンプーの洗浄力が強い
シャンプーの洗浄力が頭皮にあっていないと、乾燥を引き起こす可能性がある。敏感肌向き・脂性向きなど、さまざまなタイプのシャンプーが販売されているので、自分の頭皮にあったものを選んでほしい。
シャンプーをそのまま頭皮につける
シャンプーは手にとってそのまま頭皮につけるのではなく、両手で泡立ててから頭につけるのがおすすめだ。また、汚れを落としたいからといって、洗い過ぎはNGである。シャンプーをするのは1日1回にしよう。
2. 頭皮に対するNG行為 | 乾かし方

髪を乾かすときにも、気をつけてほしいポイントがある。
頭皮に悪影響を与える乾かし方
頭皮に悪影響を与えかねない、NGな乾かし方を見ていこう。
ドライヤーの温度が高い
ドライヤーの温度が高すぎると、頭皮や髪に負担をかけてしまうだろう。ドライヤーを頭から20cmほど離し、手で髪の温度を確認しながら乾かしていこう。また、ドライヤーを当てる時間が短くなるように、あらかじめしっかりとタオルドライしておくのもポイントだ。
自然乾燥させている
頭皮や髪が濡れたまま放置して、自然乾燥させるのもおすすめできない。濡れた髪を放置すると、水分が蒸発してパサついた状態になるからだ。正しい方法でドライヤーを使い、髪を乾かしてほしい。
下からドライヤーの風を当てている
下からドライヤーの風を当てると、髪のパサつきの原因になる。髪の表面にはキューティクルという組織があり、上から下に向かってうろこ状に重なっている。下から風を当てると、キューティクルが開いてしまい、髪が傷んで見えるのだ。
3. 頭皮に対するNG行為 | 生活習慣

健やかな頭皮と髪を目指すなら、生活習慣の見直しを行うのもおすすめだ。
頭皮に悪影響を与える生活習慣
知らず知らずのうちに、頭皮へ悪影響を与える生活習慣を送っているかもしれない。気をつけたほうがよい生活習慣のポイントを見ていこう。
食生活が乱れている
健康な頭皮や髪を育むには、栄養が必要だ。そのため、食生活が乱れていると、頭皮に悪影響を及ぼす可能性がある。ジャンクフードやインスタント食品中心の食生活になっている方は、バランスのとれた食事を意識してほしい。
頭皮の血行を妨げている
頭皮の血行が悪くなると、髪に必要な栄養や酸素が届きにくくなってしまうだろう。睡眠不足や喫煙、過度なストレスなどは血行を妨げるといわれている。また、いつも帽子をかぶっている方も要注意だ。
シャンプーをしないで就寝する
「夜は疲れていて、つい朝シャンになりがち」という方もいるだろう。しかし、1日活動したあとの頭皮には、皮脂やほこりといった汚れが付着している。そのままシャンプーをしないで寝てしまうと、菌が増殖して頭皮に悪影響を及ぼす可能性がある。寝る前に頭を洗って、頭皮と髪を清潔な状態にしてほしい。
結論
頭皮に対するNG行為を紹介した。間違ったヘアケアや生活習慣を続けていると、頭皮に負担をかけてしまうだろう。自分が改善しやすいポイントから見直すことが大切だ。この記事を参考に、頭皮や髪に優しい生活を心がけてほしい。