目次
1. お葬式ではどんな服装をする?

お葬式とは本来、通夜・葬儀・告別式を合わせた総称だ。ただ現代では、葬儀・告別式を合わせてお葬式と呼ぶことが多く、亡くなった直後に行うのが通夜、その翌日以降に行われるのがお葬式(葬儀・告別式)と分けて考えるのが一般的である。
準礼装のブラックスーツを着用する
一般客としてお葬式に参列する際は、準礼装のブラックスーツを着るのがマナーだ。男性の喪服には、格式の高い順に正礼装(モーニングコート)、準礼装(ブラックスーツ)、略礼装(ダークスーツ)の3種類がある。ブラックスーツとは、普通の黒スーツより上質な生地を用いて冠婚葬祭用に作られた黒いスーツだ。ビジネスなどで着る黒いスーツに比べ、色の深みや光沢感が違い、並べると明らかな違いがある。お葬式で普通の黒スーツを着用していると浮いてしまうこともあるため、常識としてブラックスーツを用意することが求められる。
一方、お通夜には略礼装のダークスーツを着て行くのが基本マナーだ。これは、お通夜は本来亡くなった当日に行う儀式で、喪服を着ていくと亡くなることを予想していたようで失礼にあたるという考えからである。ダークスーツとは濃い紺・茶・グレーなどのスーツを指し、こちらはビジネスと兼用で構わない。ただ、亡くなった日から数日が過ぎた通夜などの場合は、ブラックスーツでもマナー違反には当たらないのである程度柔軟に考えてよい。
2. お葬式でのNGな服装とは?

続いて、お葬式や通夜でマナー違反となる具体的なNG服装をチェックしよう。
黒のビジネススーツ
礼服のブラックスーツは、漆黒と呼ばれる深い黒で染められ、光沢のない生地で作られている。一方で黒のビジネススーツは、礼服に比べると黒色がやや薄く、光沢のある生地が使われているのが特徴だ。礼服の中で黒いビジネススーツを着ていると、違いが明確に分かってしまい失礼と取られることもあるため、着用は避けるようにしよう。
白以外のシャツ
お葬式で着るシャツは、白・無地以外のものはNGだ。控えめな色・柄であっても、喪服としての着用は避けたほうがよい。ただ、当日や翌日の通夜であれば多少の色柄入りは許容範囲となる。襟の形は、一般的なレギュラーカラーやワイドカラーを選ぼう。
黒以外のネクタイ
ネクタイは、光沢のない黒・無地の一択だ。弔事用の黒ネクタイを用意するのがベストである。ネクタイピンの装着や、結び目にディンプルを作ることは控えたほうがよい。
黒以外の靴や靴下
お葬式では黒以外の靴や靴下もNGである。靴は黒の革靴で、内羽根式のストレートチップまたはプレーントゥが相応しい。金具や派手な装飾のついた革靴や、殺生を連想させるスエード、ヘビ柄の靴はマナー違反だ。靴下は、座っても足首が出ない長めの丈を用意しよう。
3. お葬式に必要な小物のマナー

最後に、お葬式でつい気を抜きがちな小物に関するマナーも紹介しよう。
小物に関するマナー
ハンカチ
ハンカチは、白や黒、ダーク系の色味で無地のものが望ましい。派手な色・柄のハンカチは控えよう。
数珠
数珠はなくても絶対にNGというわけではないが、仏教式のお葬式では持参するのがベターだ。基本的に色や模様に決まりはなく、100円ショップなどで購入した数珠でも問題はない。
傘
傘について明確なルールはないが、黒またはダークカラーの無地が最適とされている。ただ、急な雨の際などはビニール傘でもマナー違反にはならない。
腕時計
時計は派手・ゴツいタイプは避け、シンプルな黒の革ベルトまたはメタル製ベルトのものを選ぼう。文字盤も目立たない白が望ましい。腕時計と結婚指輪以外のアクセサリーはNGだ。
結論
お葬式の形は年々多様化しており、服装マナーも以前より厳密ではない部分もあるだろう。しかし亡くなった人とお別れする場であることに変わりなく、できる限りきちんとした身なりで出席したいものだ。大人の男性として、NGの服装は選ばないように気を付けてほしい。