目次
1. ムースとスプレーの違いとは?

はじめに、ムースとスプレーの違いに加えて、その他の整髪剤の特徴も詳しく解説していこう。ヘアセットの基本として、整髪剤の種類による違いはよく理解しておきたい。
ムースとスプレーの違い
ムース
ムースとは、整髪成分を泡状にしたものを指し、保湿成分を多く含んでいるのが特徴だ。油分が少ないことから髪のセット力は低いものの、その水分量の多さから、パーマのウェーブの再現などに優れている。種類によっては、UVカットやリンス成分などのヘアケア要素を備えていることもある。
スプレー
スプレーとは、泡状のムースとは違い、整髪成分を細かい粒子状にしたものを指す。髪のセット力に特化したハードタイプや、楽に手直しできるワックスタイプ、ツヤのある質感に仕上げるグロスタイプなど、多くの種類がラインアップしているのが特徴だ。直接髪に噴射して使う整髪剤であり、主にセットの仕上げで使われることが多い。
その他の整髪剤の特徴
ワックス
ワックスとは、最もポピュラーな整髪剤であり、固形油を乳化して形が作られているのが特徴だ。油分が多く含まれているため髪のセット力は高く、束感や動きも巧みに表現できる。髪のセットには欠かせないアイテムなので、種類のバリエーションも非常に豊富で選びやすい。
ジェル
ジェルとは、ゼリー状の整髪剤であり、髪をしっかり固められる高いセット力が特徴だ。七三や刈り上げなどの短髪ヘアを、スタイリッシュに決めたいときにおすすめ。ただし、一度固まるとクシを通したり、スタイリングを修正したりはできないので、使う際は注意しよう。
ヘアオイル
ヘアオイルとは、髪のセットの目的としては使えないものの、含まれる豊富な油分により、髪にツヤ感を与えられるのが特徴だ。髪質が硬い方や、毛量が多い方におすすめしたい。
グリース
グリースとは、以前ではポマードとも呼ばれた整髪剤である。ジェルと同様、ゼリー状の整髪剤だが、セット力は低くなることは覚えておこう。オールバックやツーブロックをはじめ、ソフトモヒカンなど、さまざまなメンズのショートヘアスタイルにおすすめだ。
2. ムースやスプレーの正しい使い方

ここでは、ムースやスプレーの正しい使い方について解説する。それぞれに特徴の違いがあるように、使い方にも違いがある。間違えて使うようなことがないように、正しい使い方を頭に入れておこう。
ムースの使い方
ムースの使い方は、まず髪の毛を軽くぬらしておき、ムースを手のひらに出す。パーマの部分にムースをもみ込むように付けたら、自然乾燥すれば完了だ。多く付けすぎると髪が重みで潰れることもあるので、適量を守って使うことを心がけよう。使用量の目安は、ショートであればゴルフボール1~2個分程度、ミディアムからロングであればゴルフボール3~4個分程度が適量だ。
スプレーの使い方
スプレーの使い方は、ワックスなどでヘアセットをした髪に、直接ムラなくスプレーして整えればOKだ。スプレーは基本的にヘアスタイルを長持ちさせる目的で使われるため、スプレーだけでヘアセットをするのはおすすめできない。また、スプレーを使う前は、本体をよく振っておくことを忘れずに。
ムースとスプレーの使い分け方
ムースとスプレーの使い分け方の違いは、髪質が重要なポイントになる。例を挙げると、髪が細くて長い方にはムースがおすすめだ。一方で、短髪の場合や、髪にボリューム感がほしい方、クセ毛で髪がうまくまとまらない方には、スプレーが好相性になる。それぞれに合った用途の違いをよく理解したうえで、自分に合った整髪剤を選ぶようにしたい。
結論
ムースとスプレーは似て非なるものであり、整髪成分の違いだけでなく、用途にも大きな違いがあることを知ってもらえただろう。同じ整髪剤だからといって、種類を気にせず使っていると、結果的に間違ったヘアセットになることは珍しくない。ムースとスプレーだけでなく、そのほかの整髪剤も含め、それぞれ上手に使い分けることが大切だ。