目次
1. 披露宴で男性が着用する服装とは?

さっそく、披露宴にゲストとして参列するときの男性の服装をチェックしていこう。
基本的には礼服を着用する
披露宴に呼ばれた場合、基本的には礼服を着用することが多い。礼服には種類があり、格式高いほうから正礼装、準礼装、略礼装(平服)となっている。どの服装を選ぶかは、新郎新婦との関係で決めるとよいだろう。詳しくは次項で解説する。
2. 披露宴での男性の服装マナー

披露宴に参列するときの男性の服装は、細かくルールが決まっている。アイテム選びに注意して、マナー違反にならないように心がけよう。
服装選びのポイント
服装選びのポイントを詳しく見ていこう。
礼服の選び方
どのくらいフォーマルな服装をするかは、新郎新婦との関係や披露宴の会場にあわせて選ぶとよい。正礼装はホストである新郎が着るものなので、ゲストは準礼装や略礼装で参列するのが一般的だ。主賓クラスのゲストや乾杯の挨拶をするゲストは準礼装、一般のゲストは略礼装とされることが多い。また、招待状に「平服でお越しください」とあった場合、略礼装を選ぶとよいだろう。
スーツの選び方
略礼装で披露宴に参列する場合、スーツはブラックやダークグレーといった落ち着いた色を選ぶとよい。ブラックのほうがカッチリした印象になるので、上司や先輩の披露宴に参列するときにも着用できる。ダークグレーのスーツは、友人や同僚の披露宴に参列するときにおすすめだ。
ベストの選び方
スーツの中に着るベストは、グレーが選ばれることが多い。幅広い色のスーツとコーディネートしやすく、上品な雰囲気になるだろう。
シャツの選び方
シャツは、白の無地が基本だ。襟の形は、レギュラーカラーやセミワイドが一般的で、カジュアルなボタンダウンなどは避けたほうがよい。
ネクタイの選び方
ネクタイは、シルバーやシャンパンゴールド、パステルカラーといった明るい色がおすすめだ。派手すぎなければ、柄が入っていても問題ない。
靴の選び方
スーツの色に関わらず、靴は黒の革靴を選ぼう。茶色の靴やスウェード素材のものはNGだ。デザインは、ストレートチップやプレーントゥが一般的である。
靴下の選び方
靴下は、黒の無地を選ぼう。柄が入っているものや厚手の素材のもの、くるぶし丈のものなどは、避けたほうが無難だろう。
ベルトの選び方
スーツの色に関わらず、ベルトは黒の革製を選ぼう。型押しが入っているものや派手なバックルがついているものは避けてほしい。
小物選びのポイント
披露宴に参列するときは、スーツだけでなく小物選びにも気を使おう。
ポケットチーフの選び方
スーツの胸ポケットからポケットチーフを少しだけ見せると、華やかでフォーマルな印象に。白のポケットチーフが一般的だが、ネクタイと色をあわせてもよい。
カフスの選び方
カフスをつけると、手元が華やかになるだろう。シルバーで、シンプルなデザインのものがおすすめである。
カバンの選び方
大きな荷物は会場で預け、男性はカバンを持たないのが一般的だ。カバンを持つときは、サイズが小さいクラッチバッグを活用してほしい。
3. 関係別で見る披露宴での男性の服装

披露宴に参列するときは、新郎新婦との関係を考慮して服装を選ぶことも大切だ。ここからは、親族・上司や先輩・同僚や友人の披露宴に参列するときの服装を見ていこう。
親族の場合
親族の披露宴に参列する場合、フォーマルなブラックスーツを選ぶのがおすすめだ。ネクタイやポケットチーフもシルバーを選び、かっちりとした雰囲気でまとめよう。
上司や先輩の場合
上司や先輩の披露宴に参列する場合も、フォーマルなコーディネートをしたほうが無難だ。また、自分が上司として参列し、主賓として呼ばれている場合は、略礼装ではなく準礼装を着用したほうがよい場合もある。
同僚や友人の場合
同僚や友人の披露宴に参列する場合は、基本的なマナーを守りつつオシャレを楽しんで問題ない。キチンと感は残しつつ、華やかにスーツを着こなそう。
結論
披露宴に参列する場合は、相手との関係性を考慮しつつ、マナーを守った服装を心がけるべきである。また、新郎新婦や親族を祝う気持ちも忘れてはならない。マナーを理解したうえで、華やかなオシャレを楽しんでほしい。