目次
1. パンツをロールアップする意外なメリット

さっそく、パンツをロールアップする意外なメリットを紹介していこう。
脚を長く見せることができる
自分の足より長いパンツをそのままはいていると、足首のあたりに布がたまってシワができてしまう。シワでボリューム感が出ていると、足が短く見える原因に。一方、ロールアップすると足首の周りがスッキリして、足が長く見えるだろう。
脚を細く見せることができる
パンツをロールアップすると、足首が見えて脚全体を細く見せることができる。スタイルアップしたいときにもロールアップがおすすめだ。
裾丈を調節できる
手軽に裾丈を調整できるのもロールアップのメリットだ。裾丈を調整すれば、同じパンツであっても見た目に変化をつけられるだろう。
2. パンツのロールアップの正しいやり方

ロールアップには、いくつかのやり方がある。ここでは、ロールアップのやり方を紹介していこう。
ロールアップする幅の決め方
ロールアップは、折る幅によって見た目の印象が変化する。細めシルエットのパンツには細目の折り目、太めシルエットのパンツには太めの折り目をつけるのがおすすめだ。折り目の幅に迷ったら、2cmを目安とするとよいだろう。
ロールアップの種類別のやり方
ロールアップには、レギュラーロールやワンロールなどの種類がある。それぞれのやり方を見ていこう。
レギュラーロール
裾を2~3回程度折り返す、定番の折り方だ。折った後の裾の長さは、足の甲につかないくらいか、足首が見えるくらいの長さがおすすめである。
ワンロール
裾を1回だけ折った状態をワンロールと呼ぶ。幅は好みで選んで構わないが、太いとカジュアルに、細いと上品に見えるだろう。
ダブルターンアップ
オシャレな折り方を試したい方におすすめなのがダブルターンアップだ。1回目は太めの幅に折り、2回目は先ほどの折り目が1~2cmほど見えるようにズラして折る。
ピンロール
ピンロールは、裾がキュッと絞られた形になる折り方だ。個性的なデザインの靴をはくときなど、足元のオシャレを強調したいときに向いている。やり方は、パンツの内側にある縫い目部分にタックを作り、そのまま1回折り込む。このとき、折り目がS字になるようにタックを作るのがコツだ。タックが崩れないように注意しながら、再度折り込んだら完成である。
3. パンツをロールアップする際の足元コーデ

パンツをロールアップすると、足元に視線が集まりやすくなる。そのため、靴や靴下とのコーディネートにいつも以上に気を使う必要があるだろう。
ロールアップと相性のよいアイテム
ロールアップと相性のよい靴をチェックしていこう。
ローファー
ローファーはキレイめコーデからカジュアルスタイルまで、幅広いテイストにマッチするアイテムだ。パンツをロールアップすると、ローファーの品のよさが強調されて大人なコーディネートに近づけるだろう。
ローカットスニーカー
ローカットスニーカーとロールアップを組み合わせると、足元がすっきりとした好感度の高いコーディネートに。初心者もバランスが取りやすく、オシャレにあまり自信がない方でもチャレンジしやすいだろう。
ブーツ
ブーツをはくときは、少しだけ靴に被る長さまでロールアップするのがおすすめだ。足元に軽やかさが出て、こなれ感が演出できるだろう。
サンダル
足首が見える長さのロールアップは、サンダルとも相性がよい。ロールアップの幅は細めに設定したほうが抜け感が出るだろう。
結論
パンツのロールアップには、スタイルアップ効果などの意外なメリットがある。折り方は好みで決めて構わないが、パンツのデザインやあわせる靴とのバランスをとるのがポイントだ。ロールアップをマスターして、足元のオシャレを楽しんでほしい。