目次
1. メンズツイストパーマとは?

まずは、メンズツイストパーマの特徴やメリットを確認していこう。
ツイストパーマの特徴
ロッドを使わない
一般的なパーマは、ロッドという筒に髪を巻きつけながらかける。しかしツイストパーマの場合、ロッドを使わず、手で髪をねじりながら施術するのが特徴だ。ねじった髪を指に巻きつけ輪っかを作り、根元にピンでとめる手法で細かいウェーブを作っていく。ロッドを使わないのでランダムな動きが出やすく、根元からパーマがかかりやすい点などがメリットだ。
毛先がカールしない
通常のパーマは、ロットによって毛先にクルッと丸みを帯びたカールがつく。その点、ツイストパーマは髪をねじるため、根元~毛先まで波打つような形状になり、毛先がカールしないのも特徴だ。オーソドックスなツイストパーマの場合、毛先は少しツンツンと立ち上がったような状態になる。
髪の毛へのダメージが強い
ツイストパーマは、髪をねじる・強めの薬剤を使う・放置時間が長いなどの理由により、髪へのダメージが大きい。人によっては頭皮がかぶれたり、髪の状態が悪いとパーマ自体をかけられないこともある。美容師とよく相談したうえ、アフターケアを十分に行うことが必要だ。
2. ツイストパーマが似合うメンズの特徴は?

ツイストパーマのチリチリとした見た目には、「やんちゃ」「尖っている」といった印象がある。そのため個性的な髪型を求めるメンズや、ストリート系など力強いファッションを好む人におすすめだ。逆に、キレイめな服装が好きな人には、ツイストパーマはあまり向かないかもしれない。ただ、ねじり方を調整することでナチュラルな雰囲気にもできるため、普段の服装のテイストに合わせて仕上がりの印象を変えることは可能だ。
向いている髪質と不向きな髪質
ツイストパーマは根元から全体的にボリュームが出るため、髪が少ない、猫っ毛でぺたっとしてしまうなどの髪質のメンズにはぴったりだ。しかし、カラーやパーマによるダメージが強い髪だと、ツイストパーマの負担が大きすぎて施術できないケースもある。髪の傷みが強い場合、ゆるめツイストなどでダメージを抑えた施術をしてくれることもあるので、事前に相談してみよう。
ツイストパーマに必要な髪の長さ
ツイストパーマをかけるには最低5cmほどの長さが必要とされている。それ以上短いと髪がねじりにくく、ウェーブが十分に出ない可能性がある。ただしあまり長すぎても髪の重みでパーマが伸びやすくなってしまうため、ミディアム以上の方はある程度カットしてから施術してもらうのがおすすめだ。
3. メンズツイストパーマのセット方法

メンズツイストパーマの基本のセット方法も紹介しよう。
髪を保湿する
ツイストパーマをかけた髪には大きなダメージが残っているため、セットの前に一度保湿をするのがおすすめだ。洗い流さないトリートメントやヘアオイルなどで毛先までしっかり保湿したのち、スタイリングにとりかかろう。
ワックスを髪にもみ込んで毛束を作る
ウェーブを強調するために、全体にワックスをもみこんでいく。ワックスの種類は、馴染ませやすいクリームタイプで、ソフトとハードの中間位の固さのものが扱いやすいだろう。ナカノのスタイリングワックスでいうと「3」くらいのイメージだ。ほどよいセット力で自然な束感を出しやすい。指で好みの束感を作ったら、ボリュームが出すぎた部分は手で寝かしつけて抑えよう。
スプレーでキープする
ワックスのみだと、天候によってはパーマが爆発してしまう恐れがある。最後にハードスプレーを全体に吹きかけ、キープ力を強めておくと万全だ。
結論
チリチリとしたウェーブと、ボリューム感が特徴のスパイラルパーマ。個性的で人目を惹くスタイルなので、人と違う髪型にしたい・思い切ってイメチェンしたいなどのメンズにおすすめだ。ただし髪へのダメージが大きいため、施術前に美容師としっかりと相談して、リスクも理解したうえで挑戦してほしい。