目次
1. 面接での服装マナー | 基本

はじめに、面接での服装マナーの基本から紹介する。面接を控えている方は、これらのポイントを必ず押さえておこう。
清潔感を意識する
面接ではスーツを着るのが一般的だが、清潔感がないスーツスタイルでは、相手に対してよい印象を与えられない。スーツを着るときは、事前にシワや汚れがないか、タバコの臭いがついていないかなど、よくチェックしておくことを忘れずに。普段スーツをしまってある場合、カビの発生にも注意しておこう。
自分の体型に合ったものを選ぶ
体に合っていないスーツは服装マナーとしてNGとなる。サイズが小さすぎるものでは苦しそうに見え、サイズが大きすぎるものではだらしない印象を与えてしまう。スーツ選びの際は、必ず自分の体型に合ったものを手に取るようにしたい。
転職中はリクルートスーツを着用しない
リクルートスーツとは、新社会人が就職活動用として着るものである。転職中でも使い回せると思って着てしまうと、面接時の服装マナーとしてふさわしくないため、注意が必要だ。
2. 面接での服装マナー | 選び方

面接で身につける服装には、それぞれに選び方のポイントがある。こちらも面接での服装マナーの基本として、よく覚えておきたい。
面接での服装の選び方
スーツの選び方
スーツの色選びは、ブラックやグレー、ネイビーなどのダークカラーが無難でおすすめ。派手な色味のスーツは服装マナーとしてNGとなるので、あまり目立ちすぎない色選びを心がけよう。スーツの柄にも多くの種類があるが、なるべく地味なストライプ程度までのものを選ぶようにしたい。
ワイシャツの選び方
ワイシャツは白の無地を着るのが基本である。襟の種類もボタンダウンなどではなく、一般的なレギュラーカラーを選んでおくのがおすすめだ。
ネクタイの選び方
面接では、全体的に暗めの服装で統一するのが服装マナーだが、唯一ネクタイだけはワンポイントとして色を使える部分である。ただし、あまり派手な色柄のネクタイでは、マイナスイメージになる可能性もあるため、派手過ぎず、主張しすぎない範囲内で選ぶようにしたい。
ベルトの選び方
ベルトはシンプルなデザインの黒を選ぼう。長さが合っていなかったり、バックルなどが目立ったりすると印象がよくないため、注意したい。また、パンツがジャストフィットだからといって、ベルトをしないのは服装マナーとしてNG。ベルトは必ず着用するようにしたい。
靴の選び方
面接時に履く靴は、革の紐靴が一般的である。種類はプレーントゥやUチップで、色は黒や濃い茶色を選ぶのが無難だ。靴が汚れていると見た目がよくないため、面接へ向かう前に磨いておこう。
靴下の選び方
靴下は目立たないようでも、歩く際や椅子に座る際に必ず見えるため、慎重に選びたいアイテムである。色柄は派手なものを選ばず、なるべくスーツに近い暗めの色を選ぶのがおすすめだ。面接時にくるぶし丈の靴下は服装マナーとしてNGなので、普段くるぶし丈を好む方は注意しておきたい。
時計の選び方
時計は装飾品として見られないシンプルなものであれば、着用しても失礼ではない。悪目立ちすると印象がよくないため、時計を身につける際は十分気をつけよう。
カバンの選び方
カバンはほどよくフォーマルなビジネスバッグを選ぶのがおすすめ。靴に合わせて色味を選ぶとまとまりがよくなる。高級ブランド品はブランドロゴが目立つケースもあるので、シンプルなものを選ぶのが無難である。
3. 面接での服装マナー | 季節別

最後に、季節別の面接での服装マナーを、夏・冬のふたつのシーンに分けて解説する。季節を問わずスマートな着こなしができることは、イメージアップにもつながるので、しっかり頭に入れておこう。
夏のスーツに関するマナー
近年はクールビズなどに取り組む企業も多いが、面接時はスーツを着るのが基本である。ドレスコードが決められていないなら、ジャケットとネクタイも着用していくことを忘れずに。ただし、汗だくではかえって悪印象を与えやすいので、ジャケットは屋外では手に持ち、面接前に着るようにすればよい。また、サマースーツなどを上手に活用するのも有効な手段である。
冬のコートに関するマナー
冬は寒さ対策のためにコートを着ることもあるだろうが、コート選びでも服装マナーがあるため、チェックしておきたい。面接に適したコートには、ブラックやベージュなどのトレンチコートがおすすめだ。また、ステンカラーコートやチェスターコートでも問題ない。ただし、ジャケットの裾がコートから出てしまうと見た目が悪いので、丈の短いコートは避けるようにしたい。
結論
面接での服装マナーの基本をはじめ、服装の選び方のポイントや季節別の服装マナーについて解説した。面接では、まず言葉を交わす前の第一印象が大事である。相手によい印象を与えられるように、服装からしっかり意識して面接に臨むようにしたい。