1. ビールとソフトドリンクで作るカクテル

ビールは、ジュースなどさまざまなソフトドリンクを加えるだけでまったく違った味わいになる。居酒屋やバーでも飲める有名なビアカクテルもある。ソフトドリンクで割ることによってアルコール度数も低くなるため、酒に強くない人でも飲みやすい。
■レッドアイ
トマトジュースにビールを1:1の割合で加える。トマトジュースの赤色が美しいビアカクテル。こしょうを入れても美味しい。レモンの薄切りやセロリを添えて飲む。
■ビターオレンジ
オレンジジュースとビールを1:1で混ぜる。オレンジジュースは果汁100%の甘すぎないものがおすすめ。オレンジの薄切りを添えてもよい。
■シャンディガフ
ジンジャーエールとビールを1:1で混ぜる。苦めのビールと辛めのジンジャーエールを組み合わせることでコクが出てより美味しくなる。
■ディーゼル(コークビア)
コーラとビールを1:1で混ぜる。ダイエットコーラでは味が薄くなってしまうため、ノーマルなコーラがおすすめだ。また、黒ビールで作ると「トロイの木馬」というカクテルになる。
■パナシェ
レモネードとビールを1:1で混ぜる。レモネードは自家製のもののほか、市販のレモンスカッシュやサイダーなどでもよい。さわやかで口当たりのよいカクテルだ。
■ダブルカルチャード(カルピスビア)
カルピスの原液とビールを1:6の割合で混ぜる。カルピスの乳酸菌とビール酵母によるダブルの発酵(カルチャード)が名前の由来だ。新感覚の美味しさと話題のカクテルである。
■ブラック&ホワイト
黒ビールと牛乳を2:1で混ぜ、ガムシロップで甘みを加えたカクテル。牛乳を先に注いでから黒ビールを加えると色のコントラストが美しい。
2. ビールと酒で作るカクテル

アルコールをしっかりと楽しみたい人には、ビールと酒を合わせたカクテルがおすすめだ。こちらも、さまざまな種類があるが、一例を紹介する。
■ブラックベルベット
黒ビールとシャンパンを1:1で混ぜたもの。ヨーロッパでは19世紀末から広く飲まれていたらしい。
■ビアスプリッツァ
白ワインとビールを1:1で混ぜたすっきりとしたのどごしのカクテル。赤ワインで作るとまた違った味わいを楽しめる。
■ドッグノーズ
ジンとビールを1:2で混ぜたアルコール度数の高いカクテル。ナツメグを加えてもよい。
■カシスビア
カシスリキュールとビールを1:4で混ぜる。甘みがあり女性にも人気のカクテルだ。
■ミントビア
ミントリキュールとビールを3:10で混ぜる。リキュールの緑色が美しく、独特の渋い味わいが特徴だ。
■ハーフ&ハーフ
白ビールと黒ビールを1:1で混ぜたカクテル。うまく注ぐとビールグラスの中できれいな2層ができる。
3. ちょっと変わったビールのカクテル

ビールはさまざまな飲料との相性がよいことがわかったが、飲料だけでなく食べ物と組み合わせたカクテルもある。意外と美味しいといわれているため、気になる人は試してみよう。
■エッグビール
卵黄1個とガムシロップをグラスの中で混ぜ、ビール200mlを注ぐ。意外な組み合わせだが、まろやかで飲みやすいと評判だ。卵黄のみを使うのがポイント。
■ハイジ
加糖ヨーグルトとビールを1:1で混ぜる。こちらも普段では考えられない組み合わせだが、ビールの苦みがやわらぎ意外にも美味しいと評判である。
結論
ビールを何かで割るという発想がなかった人も多いかもしれないが、紹介したもの以外にもさまざまなビアカクテルがある。どれも材料さえあれば自宅で簡単に作れるものばかりのため、いつもと違う飲み方でビールを楽しみたいときはぜひチャレンジしてみよう。