1. 美味しい水割りを作るためのポイント

ウイスキーの水割りはただ、ウイスキーを水で割るだけではない。水割りに使うウイスキーの種類はもちろん、水や氷、ウイスキーの濃さなどによって味わいが違ってくるのだ。美味しいウイスキーの水割りを楽しむには、使うウイスキーと水にこだわってみるのがいいだろう。今回は、普段なかなかこだわっていなかった人も多かったであろう、水割りに使う水やウイスキーの濃さについて詳しく見ていこう。
2. ウイスキーの水割りに使う水にこだわってみよう

普段ウイスキーの水割りにはどのような水を使っているだろうか。ミネラルウォーターを使っている人が多いと思うが、美味しく作るには使う水の硬度にもこだわってほしい。硬度とは水1Lに含まれているカルシウムやマグネシウムの量によって、水の硬度が定められ、軟水と硬水に分けられる。軟水はまろやかな口あたりが特徴で、硬水は重い口あたりなのが特徴だ。ウイスキーの水割りには、ウイスキーになじみやすくまろやかな口あたりが期待できる軟水がおすすめだ。さらにウイスキーの水割りの水を追求するのなら、使うウイスキーと同じ産地の水を探してみるのもいいだろう。仕込みに使われる水と同じ種類の水で割ることで、より美味しい仕上がりになるからだ。
3. ウイスキーの水割りの美味しさを決める濃さ

ウイスキーの水割りの味を決めるのは、ウイスキーの濃さでもある。水を多く入れすぎるとせっかくのウイスキーの味わいが薄まってしまい水っぽい仕上がりになってしまう。さらにウイスキーの水割りに氷を加えるので、氷が溶けた際の水分量も考えながら水で割るのがいいだろう。さらに夏場などは温度が高く、氷が溶けやすいのでウイスキーや水をしっかり冷蔵庫で冷やしてから作るのがおすすめだ。
■使う氷の純度
さらに美味しいウイスキーの水割りを追求するのなら、使う氷の純度にもこだわりたい。ウイスキーの水割りに適しているのは純度が高く、硬い氷だ。このような氷は市販のロックアイスなどを指す。純度が高い氷を使うことで、溶けにくくゆっくりウイスキーの水割りを楽しむことができる。さらにこだわるのなら氷の形だ。バーなどで飲むウイスキーの水割りにはよく丸い氷が使われている。丸い氷は表面積が小さいので、溶けるのに時間がかかるため、ゆっくりウイスキーを味わいたい人におすすめだ。最近は自宅でも丸い氷が作れる専用の製氷器も販売しているので、自宅でミネラルウォーターを凍らせた丸い氷でウイスキーの水割りを作るのも大人の楽しみのひとつである。
4. 美味しいウイスキーの水割りの作り方

美味しい水割りの作り方は、まず、グラスに氷を入れてグラスを冷やしておく。そこに好みの濃さのウイスキーを注ぎ、マドラーで混ぜてウイスキーをしっかり冷やす。氷が溶けて減った場合はさらに氷を足し、水を加える。この際の水は軟水がおすすめだ。基本的なウイスキーの水割りの分量はウイスキーが1に対して、天然水が2~2.5だ。最後にマドラーで軽く混ぜたら完成だ。しっかり冷やして作ることで、より美味しいウイスキーの水割りが完成する。さらに先ほど紹介したように、水や氷にこだわることでより美味しい最高のウイスキーの水割りを楽しむことができるだろう。
結論
ウイスキーの水割りはただ、ウイスキーを水で割るだけではなく、使う水の種類や氷の純度などにこだわることで、より美味しいウイスキーの水割りを作ることができる。ウイスキーの水割りは自分好みの割合にすることで、より美味しく飲むことができるだろう。しかしあまり水が多すぎると水っぽい仕上がりになるので注意したい。ぜひ自宅で美味しいウイスキーの水割りを楽しんでみてほしい。