1. コークハイのアルコール度数は高い?低い?

コークハイはコーラとウイスキーで作られる人気のハイボールだが、アルコール度数はどれくらいか知っているだろうか。コークハイやハイボールのアルコール度数は7度から9度程度だ。コークハイは特にコーラの甘さで飲みやすく、飲酒量は増えてしまいがちなので注意しよう。
アルコール量はどれくらいか
厚生労働省が示すガイドラインでは適度な飲酒量が1日あたり20g程度のアルコール量とされている。ではコークハイを500ml飲んだ場合のアルコール量はどれくらいだろうか。アルコール度数が8度だった場合は次の計算式になる。
500ml(お酒の量)×8%(アルコール度数)×80%(アルコール比重)=32g (アルコール量)
32gは注意が必要な基準となる。気がつかないうちにアルコールをたくさん摂取していたということにならないように注意しよう。
500ml(お酒の量)×8%(アルコール度数)×80%(アルコール比重)=32g (アルコール量)
32gは注意が必要な基準となる。気がつかないうちにアルコールをたくさん摂取していたということにならないように注意しよう。
2. コークハイの度数をビールと比較

コークハイのアルコール度数は、居酒屋などでも飲む機会が多いビールと比べるとどうだろうか。ビールはアルコール度数が5度程度のため、意外にもコークハイよりもやや低いか同じくらいのアルコール度数となっている。
他のお酒のアルコール度数
ワインは11度から14度程度、日本酒は13度から16度程度となっており、コークハイと比較するとやや高めだ。ウイスキーを割らずにそのまま飲んだ場合は35度から50度となる。
3. 居酒屋で飲むコークハイの度数

居酒屋でもコークハイを注文するという人も多いだろう。ハイボールの一般的な度数は7度から9度程度だが、居酒屋では店によってばらつきがある。コークハイの場合はどれくらいのコーラを注ぐか、どれくらいの氷を入れるかによっても度数は変化するので、アルコールの摂取量を抑えたい場合は薄めで注文するなどの対策をしよう。一般的には市販のハイボールよりも居酒屋で飲むコークハイは氷が多く含まれているため、やや度数は低くなる。
結論
コークハイのアルコール度数は7度から9度程度だ。ビールと比較すると意外にもややアルコール度数は高い。居酒屋では氷が多く含まれるため多少アルコール度数が下がることが多いが、飲みやすいお酒のため飲み過ぎには注意して適量で楽しもう。