1. 紅茶リキュールとは?味わいや香りなどの基本的な特徴を解説

紅茶リキュールとは一体なんだろうか。またどのような製法で作られているのだろうか。とくに最近は香料の発達が目覚ましいので、人工的な香りで作られているのではないかと思う人もいるだろう。そこで、紅茶リキュールとは何かについてまずは紹介しよう。
紅茶リキュールとは?
紅茶リキュールは紅茶の茶葉をスピリッツに漬けて、風味成分をお酒に移したお酒である。開発されたのは第二次世界大戦後で、比較的新しいリキュールだ。漬け込む紅茶の茶葉によって味わいや香りが変化するのが特徴だ。またさっぱりしたものが飲みたい場合は紅茶のエキスが少ないものを、濃い味わいのものが飲みたい場合は紅茶のエキスが多いものを選ぼう。度数は全体的に高く、20度を超えるものもある。
紅茶リキュールの使い方
紅茶リキュールは紅茶の味わいが特徴的だ。そのため、そのまま飲むほかにもカクテルにアレンジをして飲まれることが多い。炭酸水などで割っても美味しくいただける。また、紅茶の風味を活かしてお菓子に入れてもよいだろう。
紅茶リキュールではないのに紅茶の味がするお酒とは?
一見紅茶リキュールをソーダで割ったようなカクテルがある。それが「ロングアイランド・アイスティー」だ。このカクテルは、紅茶の味わいがするのに一切紅茶リキュールが入っていない。それどころか、紅茶も入っていない不思議なカクテルなのだ。アイスティーの名前から紅茶リキュールが使われていると勘違いする人も多いこちらのカクテルは、ジンやウォッカ、テキーラ、ラムにレモンジュースやコーラを混ぜて作られており、非常に度数が高いことが特徴である。
2. 紅茶リキュールに合うお菓子は?

紅茶リキュールはお菓子と合わせて食べると少し大人なティータイムになる。そこで、紅茶リキュールとお菓子を合わせて食べる方法を紹介しよう。
紅茶リキュール×アイスクリーム
アイスクリームと紅茶リキュールの組み合わせは、アフォガードのような味わいになる。とくにバニラアイスとの相性は非常によい。バニラアイスに乾燥プラムを紅茶で煮たものを添え、さらに紅茶リキュールを加えても美味しい。紅茶リキュールをかけるだけで大人の味わいになるので試してみよう。
紅茶リキュール×塩辛いお菓子
紅茶リキュールは甘いため、塩辛いお菓子との相性がよい。そこで、塩味のプレッツェルや厚切りのポテトチップスなど少しジャンクな味わいのものと合わせるのはいかがだろうか。また、お菓子感覚で食べられる塩気の強いおつまみとの相性がよい。チーズやハムを使ったスナックのような春巻きや、イギリスのホットスナック・フィッシュアンドチップスと合わせても美味しいだろう。
3. 紅茶リキュールのおすすめの飲み方は?

紅茶リキュールはそのまま飲むのも美味しいが、カクテルにしても美味しい。そこで、紅茶リキュールの3つのおすすめカクテルを紹介する。
ロシアンティー風カクテル
まずおすすめするのは、ロシアンティーのような味わいのホットカクテルだ。作り方は、好みの量の紅茶リキュールを好きな濃さにお湯で割り、リンゴジャムを加えながら飲む、あるいは舐めながら飲む。リンゴジャムは甘さ控えめのものがおすすめだ。
紅茶リキュールミントジュレップ
次におすすめするのは紅茶リキュールで作るミントジュレップだ。紅茶とミントの葉を使うさわやかな味わいのカクテルで、あまり甘いものが得意でない人にもおすすめのカクテルである。
材料
紅茶リキュール 40ml
炭酸 30ml
ミントの葉 10枚
作り方
全ての材料を入れてミントの葉を潰す。最後にクラッシュドアイスで満たして完成。
材料
紅茶リキュール 40ml
炭酸 30ml
ミントの葉 10枚
作り方
全ての材料を入れてミントの葉を潰す。最後にクラッシュドアイスで満たして完成。
紅茶リキュールのオレンジジュース割り
最後におすすめするのは、紅茶リキュールの中でもダージリンフレーバーのものを使った簡単カクテルだ。オレンジとダージリンの味わいが高貴な一杯である。
材料
オレンジジュース 100ml
紅茶リキュール 45ml
作り方
紅茶リキュール、オレンジジュースをグラスに注ぎ、よく混ぜる。
材料
オレンジジュース 100ml
紅茶リキュール 45ml
作り方
紅茶リキュール、オレンジジュースをグラスに注ぎ、よく混ぜる。
4. 紅茶リキュールのおすすめ銘柄は?

最後に、おすすめの紅茶リキュールを3つ紹介する。正統派から変わり種、またフレーバードティーなど、さまざまな種類を紹介しよう。
リターナー「アールグレイ紅茶リキュール」
まず紹介するのは、オーガニックな紅茶リキュール。茶葉はアールグレイのみを使用し、しかもスリランカ・ヌワラエリア産のものを厳選しているこだわりの1本なのである。自然なアールグレイの香りを堪能できるこちらの商品は、ミルク割りなどで楽しんでも美味しいだろう。
中野酒造「ちえびじん レモンティーリキュール」
次におすすめするのは大分県の茶葉を使ったレモンティーリキュールだ。度数は11度と低めで飲みやすい。また、レモンの香りを引き出すために皮を使用しているのも大きなポイントだ。皮のほろ苦さも感じられるため、レモンの味わいが好きな人にもおすすめの紅茶リキュールである。
東酒造「リトルキス 紅茶」
リトルキスを日本語に訳すと「小」さい「チュー」。これを縮めて読むとショーチューになる。実はこの紅茶リキュールは、本当に焼酎が含まれた紅茶リキュールなのだ。無農薬の紅茶葉を使うだけでなく、旨みがしっかりと効いた調味酒黒酒と米焼酎を使って漬け込まれたこちらの商品。旨みとほのかな甘味、紅茶の香りが美味しい個性的な1本だ。
結論
紅茶リキュールは香りのよいお酒である。しかしそれだけではないのが紅茶リキュールの魅力だ。カクテルなどに使用しても美味しいし、塩辛いお菓子や甘いアイスクリームとの相性もよい。また、紅茶リキュールとひと口にいってもさまざまな味わいのものがあるので、自分好みの味わいを見つけてみるのも楽しいだろう。