目次
- 1. 梅酒のお湯割りのうれしい効果とは
- 2. 梅酒のお湯割りの作り方
- 3. 梅酒のお湯割りを美味しく作るためのポイント
- 4. お湯割りにおすすめの梅酒の銘柄3選
- 5. 「自家製梅酒」でお湯割りを作る際の注意点
- 6. 寒い夜にピッタリ!梅酒のお湯割りをご家庭で楽しもう
- 梅酒
- お湯
- 耐熱グラス等
- ※1:【自家醸造】|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/qa/06/32.htm
1. 梅酒のお湯割りのうれしい効果とは

梅酒をお湯割りをおすすめする理由、お湯割りで飲むことの効果について簡単に解説する。
体が温まる
梅酒に限らず、お酒のお湯割りは心がほっこりするし体も芯から温まる。寒い季節や安眠したい夜などに梅酒のお湯割りを飲んでみてはいかがだろうか?
アルコール摂取量を抑えられる
お湯で薄めることによってアルコール度数が下がる。飲み過ぎを避けたい方にも梅酒のお湯割りはおすすめだ。
カロリーを抑えられる
同じく梅酒をお湯で薄めることにより、アルコールのカロリーを抑えることができる。「劇的に」というわけではないが、ほんの少しでもヘルシーに飲みたい方にはうれしいだろう。
梅の香りが引き立つ
お湯割りにすることで、湯気とともに梅の香りが立ち上る。梅の香りが好きな方であれば、これによるリラックス効果も期待できるだろう。
梅の疲労回復効果や食欲・消化促進効果も期待できる
梅はさまざまな効果・効能があることで知られている。たとえばクエン酸による疲労回復効果や、酸味による唾液の分泌促進=消化促進、食欲増進といった効果だ。梅を直接口にしたときよりは低いかもしれないが、こうした効果も期待できるといってよいだろう。
2. 梅酒のお湯割りの作り方

梅酒のお湯割りはご家庭でも簡単に作れる。単純に梅酒をお湯で割ればよいだけなので特筆すべきものはないが、割合などの目安は知っておいたほうがよいだろう。
梅酒のお湯割りの作り方
【用意するもの】
【作り方】
梅酒とお湯の割合は「5:5」が基本となる。とはいえ、もちろん最終的にはお好みでOKだ。「6:4」など自分が飲みやすい割合を探してみよう。なお梅酒と水を耐熱グラスに入れて、電子レンジで温めてもOKだ。
お湯割りではなく「熱燗」でもいける?
お湯割りは文字通りお湯で割ることから、アルコールが薄まる。そのままの度数で楽しみたい方は、熱燗にするといった飲み方もあるので覚えておこう。
【湯煎して飲む】
鍋に水を注いで火にかける。沸騰するまでの間、徳利に梅酒をお好みの量だけ注いでラップなどで口を覆っておこう。お湯が沸いたら火を止め、徳利を2〜3分ほど入れておけば熱燗ができあがる。
水の量は徳利の半分ほどが目安なので、火にかける前に調整しておくとよい。また口をラップで覆うと香りが逃げないので、ぜひ試してみてほしい。
【電子レンジで加熱する】
同じく徳利に梅酒を注いだら口をラップで覆い、40秒(500W)ほど加熱しよう。また電子レンジの場合、上下で温度に差が出ることがある。そのためいったん徳利を取り出し、軽く振って中の温度を均一にしたのち、再度20秒ほど加熱するといった方法もある。
電子レンジの場合、温度が急激に高くなるうえ、いったん振って混ぜるといった手間もかかる。うっかりこぼすとやけどのおそれもあるため、できれば湯煎がおすすめだ。
3. 梅酒のお湯割りを美味しく作るためのポイント

梅酒のお湯割りをより美味しく飲むための作り方のポイントをお伝えする。
梅酒はあとから加える
梅酒というよりもお湯割り全般的にいえることだが、先に耐熱グラスにお湯を注ぎ、あとから梅酒を加えよう。それにより梅の香りがいっそう引き立つ。
お湯は70度程度がおすすめ
沸騰させたお湯ではなく70度程度のお湯を使おう。アルコールが過剰に揮発するのを防ぐとともに、豊かな香りが引き立つといった効果がある。もちろん飲みやすい温度でもある。
4. お湯割りにおすすめの梅酒の銘柄3選

お湯割りにする際におすすめの、梅酒の銘柄を3つ紹介しよう。どれにするか迷ったときはぜひ参考にしてほしい。
チョーヤ「紀州」
紀州産の梅を100%使用した本格梅酒だ。梅の実が入っているため、お湯割りの際に一緒にグラスに入れれば見た目も華やかに楽しめる。
おすすめ商品
商品名:チョーヤ 紀州 紙パック [ 1000ml ]
チョーヤ「The CHOYA BLACK」
1年以上の熟成期間を経た濃厚な梅酒にブランデーをブレンドした商品がこちら。お湯割りにすると梅酒とブランデーが香り、優雅なひとときに華を添えてくれる。
おすすめ商品
商品名:The CHOYA BLACK [ 1800ml ]
サントリー「梅酒にしませんか。」
食事に合わせやすい、甘すぎない国産梅100%の梅酒だ。お湯割りにすると優しい甘さと香りが引き立つ。カロリー30%オフのため、健康に気を遣っている方にもおすすめの梅酒だ。
おすすめ商品
商品名:サントリー 梅酒にしませんか。 2000ml
5. 「自家製梅酒」でお湯割りを作る際の注意点

市販の梅酒ではなく、自家製梅酒でお湯割りを作って楽しみたい、という方もいるだろう。梅酒をご家庭で作っている方は酒税法も理解されているはずだが、念のため注意点をお伝えしておく。
自家製梅酒でお湯割りを作る際の注意点
自家製梅酒はアルコール度数20度以上のもの、かつ課税済みのもので作る必要がある。飲む直前に混ぜて20度未満に薄めることは酒税法にて認められているが、そもそも梅酒を作る際に間違えないように気をつけよう。また販売も禁止されている。自分で楽しむのみとしよう。(※1)
6. 寒い夜にピッタリ!梅酒のお湯割りをご家庭で楽しもう

梅酒はロックやストレートで飲んでも美味しいお酒だが、お湯割りにすればアルコールやカロリーが抑えられる、体が温まる、リラックスできるといったさまざまな効果が期待できる。
体をポカポカに温めることで安眠効果も得られるし、梅の実を食べれば疲労回復促進といった作用も受け取れる。冬の寒い夜はぜひ、ご家庭で梅酒のお湯割りを作ってほっこりしてみてはいかがだろうか?
結論
梅酒のお湯割りはアルコール濃度やカロリーに気を遣っている方にもおすすめの飲み方だ。単純にお湯で割ってもよいし、薄まるのが嫌な方は熱燗にして飲んでもよいだろう。梅酒は普段から「ロック派」という方も、ぜひ一度はお湯割りを試してみてほしい。
(参考文献)