1. 梅酒をアレンジして美味しく飲むには?

梅酒はそのまま飲んでも美味しいが、さまざまなアレンジをして楽しむことができるお酒だ。氷を入れたグラスに梅酒を1牛乳を5程度の割合で注ぐと牛乳割りのアレンジが楽しめる。牛乳が少し固まりとろとろとした口あたりが楽しめる。お酒の風味が強いものが苦手という人でも飲みやすいアレンジだ。
梅酒のカクテルアレンジ
梅酒はカクテルにアレンジすることもできる。定番のソーダ割りやロックといった飲み方から、変化をつけたいときにはほかのお酒と合わせてみよう。梅酒1に対してビール2の割合で混ぜればビールののどごしや旨みが加わった梅酒パナシェ、グラスにミントの葉とライムを加えてすりつぶし、梅酒とソーダを同量の割合で加えれば梅モヒートにアレンジができる。
自作する場合には要注意
アルコール度数20度未満のお酒を使用する場合、飲む直前に混ぜて自分で嗜むことは酒税法(※)にて認められているが、酒類の製造/販売業免許を持たずに、貯蔵および販売することは酒税法にて禁止されている。梅酒に割りものを使う場合はには十分に留意してほしい。
2. 梅酒をアレンジしてデザートとして楽しむには?

梅酒はアレンジ次第ではデザートとしても楽しむことができる。梅酒・ゼラチン・はちみつ・水を使用すればお手軽にさわやかな風味が美味しい梅酒ゼリー。白玉やフルーツ・サイダーと梅酒を合わせれば梅酒のフルーツポンチを作ることができる。
バニラアイスを梅酒でアレンジ
梅酒とバニラアイスのアレンジも相性がよい。バニラアイスにお好みの量で梅酒をかければバニラに梅の風味が加わった本格的なデザートが楽しめる。
3. 梅酒をアレンジして料理に活用するには?

梅酒は料理にもアレンジすることができる。鶏肉のソテーの味付けに梅酒を加えれば肉を柔らかくし料理の味わいに深みがでる。鳥の手羽先や肉じゃがにアレンジするのもおすすめだ。
梅酒をドレッシングにアレンジ
梅酒はドレッシングにもアレンジができる。オリーブオイルやはちみつ・醤油などと梅酒を合わせてサラダにかければ甘酸っぱい風味が美味しいさわやかな味わいに仕上がる。
4. 梅酒をアレンジする上でおすすめの銘柄はある?

梅酒はカクテルや料理・デザートなどさまざまなアレンジができることを紹介してきたが、おすすめの銘柄についてみていこう。基本的にはどの銘柄を使用してもアレンジが可能だが、カクテルや料理に使用するときにはチョーヤなどから販売されているスタンダードな梅酒がおすすめだ。バニラアイスなどデザートにアレンジするときは黒糖梅酒との相性がよいので好みに合わせて使い分けよう。チョーヤの梅酒はスーパーなどでも販売しているので、アレンジ用に購入してみてはいかがだろうか。
結論
梅酒はカクテルやデザート・料理などにアレンジが可能なお酒だ。梅は食事との相性もよく、さまざまなシーンで楽しめるのでさわやかなお酒が好きな人は自宅用に常備しておきたい。もちろんロックやストレートなどでそのまま飲んでも美味しいので自分好みの楽しみ方をしてみよう。
(参考文献)国税庁 【自家醸造】https://www.nta.go.jp/taxes/sake/qa/06/32.htm