目次
1. イエーガー・マイスターとは?

まずはイエーガー・マイスターの基本的な情報をみていこう。
イエーガー・マイスターはドイツの養命酒?
イエーガー・マイスターを味わうと独特のほろ苦さや甘味を感じるだろう。56種類のハーブやスパイスが使われており、生姜やシナモン、フルーツや草根木皮など体によい材料が配合されている。イエーガー・マイスターのレシピは1934年から今まで変わることなく、原産国のドイツでは日本の養命酒のように薬酒として飲まれてきたそうだ。
イエーガー・マイスターのアルコール度数
イエーガー・マイスターのアルコール度数は35%とリキュールにしては高めだ。ショットで飲むお酒の定番であるテキーラよりは低めだが、甘くて飲みやすいため飲みすぎないように気を付けたい。
海外ではパーティードリンクの定番
日本でイエーガー・マイスターを見かける機会は少ないが、欧米ではナイトクラブやパーティーで人気のお酒だ。2012年には世界のリキュール売上でトップを飾っており、気付けにショットで飲む人が多い。日本のナイトクラブでもイエーガー・マイスターをショットで出すところが増えつつある。
2. イエーガー・マイスターの由来

イエーガー・マイスターは狩りの達人を意味する言葉だ。イエーガー・マイスターのラベルや名前は、「セントウベルトゥスの伝説」という7世紀から語り継がれているある猟師にまつわる話に由来している。狩りが禁じられている日曜日にも狩りに出掛ける野蛮な猟師、ウベルトゥス。いつも通り狩りに出掛けたある日曜日、ウベルトゥスは暗い森の中で大きな角を持つ白い神々しい鹿に出会う。彼はこれを神のお告げだと信じて神に仕えるようになり、これまでの罪を償ったそうだ。彼は猟師の聖人として語り継がれるようになり、この伝説をもとにイエーガー・マイスターには立派な鹿の絵がラベルに描かれている。
3. イエーガー・マイスターの美味しい飲み方5選

最後にイエーガー・マイスターを楽しむための美味しい飲み方をみていこう。
美味しい飲み方1|イエーガー・アイスショット
冷蔵庫で冷やしたイエーガー・マイスターをショットグラスに注いでそのまま楽しむ飲み方だ。しっかり冷やすことで苦みが抑えられ飲みやすくなる。冷凍庫に入れてキンキンになるまで冷やすと、とろりとした口当たりになるのでそちらもおすすめだ。
美味しい飲み方2|イエーガー・ジンジャー
アルコール度数の高いイエーガー・マイスターをジンジャエールで割るさわやかなカクテルだ。イエーガー・マイスターにも生姜が使われているため、ジンジャエール割りにするとより生姜の風味が感じられる。
美味しい飲み方3|イエーガー・コーラ
ウイスキーやラムなどコーラで割ると美味しいお酒はたくさんあるが、イエーガー・マイスターもそのひとつだ。甘くてハーブの風味が効いた飲みやすいカクテルになる。
美味しい飲み方4|イエーガー・オレンジ
炭酸飲料が苦手な人や、ハーブの風味が強すぎると感じる人にはイエーガー・マイスターのオレンジジュース割りがおすすめだ。フルーティーな味わいで女性にも人気がある。
美味しい飲み方5|イエーガー・ボム
名前からもインパクトを感じる、パーティーで人気の飲み方がイエーガー・ボムだ。レッドブルなどのエナジードリンクを注いだグラスに、イエーガー・マイスターを入れたショットグラスをそのまま落として飲む。エナジードリンクのカフェインとイエーガー・マイスターのアルコール、ハーブの風味が混ざった強烈なカクテルだ。
結論
イエーガー・マイスターはショットでもカクテルでも楽しめて、体によいとされているものがたくさん配合されている。ほかのドリンクにはない独特な風味や、二日酔いを和らげるといわれているハーブが使われているのも魅力だ。パーティーではテキーラ、自宅では養命酒を、という人はぜひイエーガー・マイスターを試してみてほしい。